247号

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

28回大会参加記

 

松木 新

 

 

 

五月十一日~十二日、千葉市幕張で開催された大会に参加しました。北海道からは、いぶり・ひだか支部の進藤良次さんと二人でした。参加者は百人を超え、四十九人が発言し充実した大会になりました。

 

新しい三役は次の通りです。

 

会長   田島 一(留)

 

副会長  能島龍三(留)

 

     宮本阿伎(新)

 

事務局長 乙部宗徳(留)

 

『民主文学』編集長 牛久保建男(新)

 

新しい幹事五十名が選挙で選ばれ、馬場雅史さんとぼくが当選しました。北海道から複数の幹事が選出されるのは、一九八三年のいわゆる「四月号問題」以来ですから、実に、三十六年ぶりになります。

 

大会でのぼくの発言は、次の通りです。

 

〈大会発言〉

 

「アイヌ新法と文学の課題」

 

今度の国会で、「先住民族であるアイヌの人々」と明記したアイヌ新法が成立した。二十二年前に「北海道旧土人保護法」が廃止されるまでは、アイヌは「旧土人」として、差別の嵐にさらされてきただけに、この新法成立の意義は大きい。加藤忠北海道アイヌ協会理事長は、「大きな歴史の一ページになる」(「北海道新聞」二〇一九年四月十九日付夕刊)と話している。

 

二〇〇七年の国連の人権決議の際に、政府は保留条件を付けて賛成したので、現在でも、アイヌを国連宣言でいう「先住民族」として認めることを頑なに拒否している。アイヌ新法には、先住民族の権利である、土地や資源に対する権利が含まれていないなど、多くの課題が残されている。政府はこれまでの同化政策にたいして謝罪していないことも見過ごしてはならない。

 

今度の新法には、アイヌ差別を禁止する条項もあり、アイヌ差別の実態についての理解も少しずつ広がってきているが、そもそもアイヌとはどのような民族なのか、についてはそれほど知られていない。アイヌ文化を世界に向けて発信すること、ここに文学の役割がある。

 

アイヌ文化の優れた遺産のひとつがユーカラである。

 

知里幸惠の『アイヌ神謡集』には、「銀の滴降る降るまわりに、金の滴降る降るまわりに」と歌いながら、梟がアイヌコタンの上を飛び交うなど、自然と共生するアイヌの姿が美しく謳われている。

 

ユーカラを題材にして小説を創作した作家のひとりが津島佑子である。

 

「月の満足」は、水汲みを嫌がっていた子どもが、ある日、行方不明になる。母親が必死になって探すと、神様の罰を受けた子どもが、月の中で手桶を持って立たされていた、というユーカラを素材に、子どもを亡くした母親の心情を描いている。

 

「鳥の涙」は、和人の村へ旅立った父親の消息が不明で、泣く子をあやしながら母親と子どもが浜辺にいると、沖の方から鳥の群れがやってくる。先頭には首のない鳥の神がいた。それは非業の最期を遂げた父親の姿だった。このユーカラを題材にして、津島は子どもの頃に父親を亡くした娘の気持を描いている。

 

『ジャッカ・ドフニ』は、大津波で村人がみんな死んだなかで、ただひとり生き残った老婆は、家の屋根に乗って海上を漂いながら泣き叫んでいる。神々はうるさがって、老婆を蝉に変身させて、夏には人間の世界に住まわせ、冬になると神の国に住まわせた、というユーカラを作品に取り入れて、東日本大震災で亡くなった人々の思いを描いた。

このように、ユーカラの世界は文学の素材の宝庫といってよい。多くの書き手が、アイヌ文化の発信のために挑戦することを願ってやまない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目から鱗の『万葉集の発明』

 

               松木 新

 

 

 

改元狂乱に便乗した安倍首相の『万葉集』礼賛に違和感を覚えていたところ、わが『民主文学』にも、「万葉集の「『民主的』的一側面」を強調した評論がでる始末で、いったいどうなっているんだと、やるせない思いでいたところ、「朝日新聞」に掲載された品田悦一氏のエッセーを読んで刺激を受け、氏の著書『万葉集の発明』(二〇〇一年二月 新曜社)を読みました。絶版でしたが、幸い、中央図書館にありました(今朝、五月五日の「朝日」に再版広告がでていました)。結論から先にいうと、まさに「目から鱗が落ちる」とはこのことか、と実感しました。

 

少し長くなりますが、結論部分を紹介します。

 

〈『万葉集』を日本の国民歌集とする通念、本書にいう万葉国民歌集観は、およそ二つの側面からなる。

 

一つは「古代の国民の真実の声があらゆる階層にわたって汲み上げられている」というもので、この側面は明治国家のプロジェクトに沿って構築され、早くから中等教育のカリキュラムに取り込まれるとともに、万葉愛読者急増の主要な原因となった。〝天皇から庶民まで〟の作者層と〝素朴・雄渾・真率〟な歌風という、現在も通用している常套句は、全一体としての国民、それも文明化された国民を創成しようとした知識人たちの願望と使命感が、古代貴族の文化財に投影されることで編み上げられたものである。昭和の戦時翼賛体制下では、この側面に内在する政治性が極端に強調され、忠君愛国としての万葉像が国を挙げて宣伝された。

 

『万葉集』が戦後も長く国民歌集としての地位を保ちつづけることができたのは、後退した第一側面に代わって、もう一つの側面が打ち出されたからだ。「貴族の歌々と民衆の歌々が同一の民族的文化基盤に根ざしている」というこの側面は、国民の全一性という想像が新たに民族/民衆の次元で補強されたものであり、明治のアカデミズムによって構築され、大正期を通じて徐々に大衆化し、昭和初期の出版ブームがそこに拍車をかけた。戦後の国語教育もまた、この、もっぱら文化的に表象される万葉像を取り込み、ナショナル・アイデンティティーの再建に利用した。国民歌集『万葉像』は、互いに補い合う二つの側面を使い分けながら時流に対応し、本質的には無傷のまま現在まで生き残ってきたのだった。〉

 

万葉の時代を、「小帝国への志向」という見地で論じた石母田正『日本古代国家論』第一部(昭和四十八年五月、岩波書店)を指針とした立論には説得力があります。

 

『万葉集』は「小帝国」の文化財として編集されました。王権は自らの統治領域が天下の全域におよぶこと、多種多様な民族(エトノス)を包摂していることを示す必要がありました。したがって、『万葉集』に登場する「庶民」は、国民の多数派としての「庶民」ではなく、辺境の民ないし異人でした。だからこそ風変わりな歌々が求められました。防人や東歌に登場する人々、乞食人が、全文漢字の和歌を創作できたでしょうか。彼らと貴族たちとのあいだに何らかの接点があり、それを貴族たちが和歌として拾い上げたと考えた方が合理的です。

 

『万葉集』に登場する「庶民」を「国民の多数派」にしたのは明治期の「発明」だったのです。「庶民」=「国民の多数派」という誤解が、『万葉集』に「民主的」一側面を「発見」する土台にあると思いました。

 

戦前に強調された万葉歌人の〝忠君愛国精神〟や〝敬神思想〟が、戦後、〝豊かな人間性〟や〝おおらかな心〟や〝生き生きとした生活感〟などに置き換えられ、軍国日本の象徴が、平和日本の象徴へとイメージ・チェンジを遂げました。この思想が、「天皇から庶民まで」の脳裏に浸透したのは、高校への進学率の急上昇にある、とする見方にも考えさせられるものがありました。

 

 

 

 

 

 

 

246号 

     馬物語

           松木 新

 

「通信」前号で、石川節子さんの「たてがみ」を論じた泉脩さんが、「人と馬の交流の話はあまり知らない。昔から人間にとって、もっとも大切な動物だったので、きっと良い物語が多くあると思う」と書いていましたので、馬にまつわる小説について、思いつくままに書いてみました。

 

映画にもなった宮本輝『優駿』、ニコラス・エヴァンス『ホースウィスパラー』や、児童文学の加藤多一『馬を洗って・・・』などは印象に残る作品ですが、一押しは徳永直「馬」です。『日本プロレタリア文学体系』(2)では四ページほどの短編で、一九二五年六月七日執筆です。

 

「私は馬が好きです。

 

それも、駄馬が、一ばん私には、親しみを感じます」と語りだす、私の十四歳の頃の出来事を描いた小品です。

 

私が十四歳、弟が十一歳の真夏のある夜、父が病気で寝込んだために、八歳ぐらいの栗毛の駒の荷馬車に、氷詰めにした魚を積んで、峠を越した町へ夜明けまでに届けなければなりません。峠にさしかかったあたりから、急に土砂降りになり、泥濘が車に吸い付きはじめます。

 

坂の途中で馬はついに動かなくなります。弟は竹切れで馬の尻を叩き、私はたて髪を引っ張りますが、馬は死んだように、僅かに首を動かすのみで、足を折ってしまい、再び立てる元気はありません。

 

「提灯の灯りの下に、平首を擦り付けている馬の大きな眼には、涙がいっぱい溢れていました。それを見ると、私も堪らなくなって、弟と二人で馬の平首にとりついたままオイオイ泣き出してしまいました」

 

神田日勝の絶筆「半欠けの馬」の眼に、涙があったかどうかは定かではありませんが、ぼくはこの作品ではじめて、「馬の涙」を知りました。

 

「人と馬の交流」を濃密に描いているのが、水上勉『馬よ花野に眠るべし』です。

 

昭和二十年五月、輜重特務兵として召集された肥田善六は、四歳馬の敷島の担当になり、敗戦で帰郷する際には、復員手当で敷島を買い取り田舎へ連れて帰ります。

 

馬方として製材所で働きながら、村の畑の馬耕をやるなど、善六の未来は明るいものでしたが、トラックや耕運機の普及で職を失うあたりから、運命が狂い始めます。近県各地の神社の祭礼に赴いて、神主の騎乗馬として働いたり、日吉神社の笠懸流鏑馬にまで参加するようになります。京都の太秦にある撮影所から声がかかり、映画「宮本武蔵」で、武蔵に扮した中村歌之介の馬としてスカウトされるものの、合戦のリハーサル中に釘を踏んで重傷を負ってしまいます。晩年の敷島はある温泉郷で、足を引き摺ずりながら、結婚式のセレモニー用の金ぴかの車駕を牽いていました。

 

善六と敷島の馴初めは、輜重兵の善六が疲労困憊し、意識が朦朧となったときに、敷島が調子をとって、ひょいひょいと上向きになって、善六を引っ張っていってくれたことでした。「善六が、敷島の、汗ばんで光る栗毛の首あたりを、後光がさすように拝んだのはこの時」でした。以来、善六は敷島を「これがうらの恋人や」と偏愛します。

 

馬の眼が感謝の気持ちでうるむことを、この小説で知りました。郷里へ帰る途中、善六が雑炊を食べていると、寝ていた敷島が起き上がり飯盒をにらんで前かきをします。あきれた善六は雑炊の残りを敷島に食べさせます。明け方、まだ寝ていた善六の顔へ敷島が鼻息を掛けながら顔を近づけ、「眼を心もちうるませたような、つぶらな黒瞳を澄ませて、善六を見た」のでした。

 

昭和三十七年、敷島は病死するのですが、翌日、善六も自死します。残された遺書は次のようなものでした。

 

「昭和二十年五月一日、天皇陛下に召されて初会せし愛馬敷島と共に、十七年を暮らせしも馬も人も家郷へ帰ること能はざりき。元陸軍輜重特務二等兵肥田善六左に辞世す。こしくにの山はかすみにおほはれて、馬よ花野に帰りゆくべし」

 

福島県の中通りに生まれた古川日出男は、東日本大震災直後の三月下旬、新潮社のスタッフと福島県の浜通りへ向かい、ルポルタージュ「馬たちよ、それでも光は無垢で」を、『新潮』二〇一一年七月号に発表しました。以前に福島を舞台にした小説『聖家族』を書いていますので、その作品への思いを綯い交ぜながら、被災の現実と向き合っています。

 

馬と出逢うのは、野馬追の行事で名高い相馬市の馬陵公園に行ったときです。馬場や厩舎にいたのは津波に逐われた避難馬でした。

 

「私は馬たちに、表出される放射線は目に見えないのだ、と説明することもできない。快晴のこの日の、この昼、見えない物質があってそこから見えない粒子が放たれていて、いまも天上から降っているのだとは説けない。そもそも光は光だから、見えない。これほどの晴天なのに。いいや、晴天だから。

 

私たち四人が立ち去ると馬たちはいなないた」

 

東京電力へのストレートな批判はないものの、作家の眼がとらえたフクシマの実際には、胸に迫るものがありました。

 

今年生誕百十年を迎えた松本清張に『馬を売る女』があります。ここでいう「馬」とは「競馬」のことで、繊維問屋の社長秘書が、サイドビジネスとして「通信予想屋」を始めたことから、事件に巻き込まれるというストーリーです。

 

「日経新聞」連載小説のためか、清張本来の社会派ミステリーの影は薄く、競馬用語が頻繁に飛び交う、競馬ファン向けの娯楽作品といった趣の小説で、飽き足りませんでした。

 

 

 

映画「七人の侍」の影響で、北海道に住んでいる以上は馬に乗れなければ恥ずかしいと考え、乗馬に挑戦していた時期がありました。静内の真歌トレーニングセンターに通い、駆足まではマスターしたのですが、障害物の段階で中断してしまいました。馬物語を読み直しているうちに、この頃のことを懐かしく思い出してしまいました。乗馬用ブーツが今でも物置で埃にまみれています。

 

 

 

 

 

 

 

245号 

 

平野啓一郎を見直した

 

松木 新

 

 

 

平野啓一郎の「ある男」(『文學界』二〇一八年六月号)が読売文学賞を受賞したので、積んであった雑誌を引っ張り出して読んでみました。平野啓一郎については、大学在学中に執筆し芥川賞を受賞した「日蝕」を読んだときに、明治文学の文体をまねた擬古文に辟易してしまい、以来、社会的な発言には注目していたのですが、作品はまったく読んでいませんでした。

 

「ある男」を読んで、平野啓一郎にたいする偏見が吹っ飛んでしまいました。文体がすなおで読みやすく、作品の思想もしっかりしていて、これがあの「日蝕」を書いた作家なのか、と啞然としてしまいました。

 

「ある男」は、戸籍を交換した男と、彼の来歴を調査する在日三世の弁護士の物語です。戸籍交換の話は、二〇〇〇年前に書かれたオウィディウス『変身物語』(岩波文庫)の「ナルキッソスとエコー」をベースにしており、在日三世のアイデンティティーが、『アンナ・カレーニナ』の、リョーヴィンが農民に対して考えていることを例にして語られています。ヘイト・スピーチへの目配りもしっかりしています。これだけでも、文学的な魅力は十分です。

 

読み終えたら、戸籍を交換するだけでなく、その戸籍の人間の過去を我がこととして受容することで、生の喜びを甘受する男の、凄まじいほどの寂寥感・絶望感がひしひしと伝わってきました。

 

というわけで、早速、本屋で平積みになっていた『マチネの終わりに』(二〇一六年、毎日新聞出版)を読んでみました。ギターリストと、フランスの通信社の女性記者との純愛物語で、最後の場面では、不覚にも涙が滲んできました。中島京子『小さなおうち』の企みが上手に生かされており、この物語の劇的効果を高めています。

 

フセイン政権崩壊後のイラク、PTSD、リーマン・ショック、長崎の被爆二世、東北大震災など、社会的な話題にも事欠きません。

 

クラッシックギターの演奏場面がふんだんに登場しているので、音楽好きにはたまりません。主題曲《幸福の硬貨》(これは架空の楽曲ですが)を含めたCDも販売されており、この秋には福山雅治・石田ゆり子で映画になる、というのもうなずけます。

 

面白かったのは、次の文章です。『マチネの終わりに』の思想なのですが、同時に、「ある男」の思想にもなっているのです。

 

「人は、変えられるのは未来だけだと思い込んでいる。だけど、実際は、未来は常に過去を変えてるんです。変えられるとも言えるし、変わってしまうとも言える。過去は、それくらい繊細で、感じやすいものじゃないですか?」

 

浅薄な策略のために別離を余儀なくされた愛し合う二人は、その悲痛な過去を変えることができるのか。そのことを作者は『マチネの終わりに』で問いかけています。

 

「ある男」では、戸籍を交換することで、残酷な過去を消去した男は、新しい家族を手に入れることで未来を手中に収め、過去を変えるのです。

 

当分、平野啓一郎からは目を離せません。

 

 

 

 

244号 

 

 『宝島HEROs ISLAND』がすごい!

 

松木 新

 

 今年上半期の芥川賞と直木賞が決まりました。芥川賞の上田岳弘「ニムロッド」(『群像』二〇一八年十二月号)については、「文芸時評」(『民主文学』一月号)で、かなり詳しく書きましたので、参考にしてください。

 

直木賞の真藤順丈『宝島』(講談社)をはじめて読みましたが、その迫力にビックリしました。沖縄を舞台に、よくぞこれほどの作品に仕上げたと、感心するやら驚くやらで、とにかくすごい作品が現れたものです。

 

ならず者・警官・教員の幼なじみ三人が、1952年のサンフランシスコ条約で沖縄が見棄てられてから、72年の核つき・基地つき返還までの現実に向き合うかたちで、縦横に暴れまくります。

 

72年、沖縄で「沖縄を返せ」が歌われていた頃、札幌の街には「虹と雪のバラード」が優雅に流れていました。

 

『このミステリーがすごい!2019年版』国内編の第五位ですから、ネタバレになるので内容には言及できませんが、沖縄の20年の歴史と向き合う作者の立ち位置がきわめて健全で、史実にたいする評価も前向きです。以下、いくつかを紹介します。

 

【沖縄戦】

 

ものすごい数のアメリカ―が海から上陸してきて、沖合につめかけた艦隊は地形が変わるほどの砲弾を撃ちこんだ。島民の四人にひとりが犠牲になったあの地上戦で、だれかの亡骸をまたがずに走れない焼土を逃げまわり、非難した洞窟(ガマ)からは追いだされ、手榴弾や火炎放射器におびやかされた。グスクもオンちゃんも十四歳になっていなくて、鉄血勤皇隊にもひめゆり学徒隊にも徴集されなかったけど、九州や台湾への疎開組にも入らずに、〝鉄の暴風〟と呼ばれたあの艦砲射撃をそれぞれ体験していた。ある島民の言葉を借りるなら、それはユカタン半島に落ちた隕石もそこのけの天変地異だった。われら沖縄人(ウチナンチュ)、よくぞまあ白亜紀の恐竜のように絶滅しきらなかったもんやさあ!

 

【瀬長亀次郎】

 

「ほんとうに来たぞ、瀬長亀次郎やさあ!」

 

おいでなすった。亀次郎だ、本物の亀次郎だ!

 

うちの房の前を通ってくれ。亀さん、刑務所暮らしも頑張りよう。

 

われらが沖縄(ウチナー)の星、亀次郎。島民たちが愛着をこめて呼ぶその名前。

 

張りだしたえら、頬骨のとがったウチナー面、真一文字に結んだ唇を開けば聴衆の心を揺さぶる名演説が飛びだす、壇上のエンターテイナー。ひと坪の土地も売り渡すなと島民を鼓舞し、だれよりも勇ましく反米反基地を訴える愛郷の人(どんな語り部(ユンター)でも太鼓判を押すだろう、もしもこの男がいなかったら島ぐるみで闘争の機運が高まるのはずっと後年になっていたはずだ。このころの島民にとっては、チェ・ゲバラとマルクスと孫文を足してもその価値を語りきれない、虐げられた沖縄(ウチナー)の魂がつれてきた希代の革命家だった!)。

 

 

 

「基地の使用を認めたかたちでの返還はまやかしではないか。母なる沖縄の大地はこの島を戦場にするな、平和の島にして返せと叫んでいる。島民たちの切なる願いに、あなたは一国の首相として責任を果たせるのか」

 

政治家たちも闘いつづけた。亀さんもっと言ってやれ!戦後初の国政選挙で国会議員となった瀬長亀次郎は佐藤首相をまっこうから追求し、屋良朝苗主席も、〝即時無条件かつ全返還〟の建議書をたずさえて首都に乗りこみ、島民たちの願いにそっぽを向いた返還の強行採決をかたくなに阻もうとした。

 

【核ぬき・本土なみ返還】

 

グスクの署でもいちばんの軍事マニア警官が言うには、この島にはメースB(核弾頭中距離ミサイル!)の発射基地が四つもあって、ナイキ・ハーキュリーズ(地対空迎撃ミサイル!運動靴の名前じゃないよ)も配備され、演習場では一五五ミリ自走砲(これも核装備可能!)がキャタピラの音を響かせている。これだけ核を装備できる設備を充実させておきながら、核弾頭そのものは持ちこんでいませんってそりゃないだろう。だからわれら沖縄人(ウチナンチュ)は叫ぶのさ、基地はいらない、戦争はやめろ、われらの故郷に核を置くな!かくしてこのころから本土復帰の旗には、〝核ぬき・本土なみ〝のスローガンが躍るようになったのさ。

 

【アメリカ批判】

 

ここの顔を見れば、胸にきざすのはかならずしも負の感情ばかりじゃない。だけどひとたび国家の単位となると、もはや擁護できるところは見つからない。星条旗を中心に世界が回っていると思いあがったアメリカ。人権を重んじるふりをして、地元の人々を庭先の石ころ(ナー・ヌ・グマシ)としか見ていないアメリカ。基地にはいつなにが持ちこまれるかわかったものではないし、軍事機密の名のもとにその情報は開示されず、あげくに管理まで杜撰ときている。このぶんじゃ核もいずれ誤爆でドカーンだ!つくづく思い知らされた。アメリカはたえずどこかで戦争をしていたい国であり、この島をそのための島だとしかとらえていない。

 

【全軍労ストライキ】

 

おなじ月、島の全土にわたって最大規模のストライキの火蓋が切られた。

 

アメリカの基地や施設で働く島民が、全軍労の旗に集結していた。

 

だれもが職務を放棄して、すべてのゲート、すべての施設や庁舎の前に陣取っていた。

 

これまで全軍労は、〝反復帰〟の立場だったので、復帰協や教職員会とは相容れなかった。だがここにきて返還が決まったことで反米・反ヤマトゥの機運が共有され、全軍労の訴えが労働条件の改善に絞られたのもあって、たがいに応援要員が往き来するようになっていた。

 

【コザ暴動】

 

 だれもが、なにかを、償わせようとしている。

 

われらが沖縄人(ウチナンチュ)は、世界の終わりにたどりついていた。

 

グスクの世界に飛びこんでくるのはそういう景観だった。コザの中心部で起こった騒動が刻一刻とその震度を深めている(われら語り部(ユンター)が神かけて断言しよう。震源地となった交差点はあたかも垂直方向のオボツカグラと水平方向のニライカナイが交わるところ。この島がつむいできた壮烈な歴史の、めくるめくウチナーの叙事詩の到達点といってまちがいなかった)

 

 

 

コザの市街で、暴動発生、暴動発生――

 

報告を受けた琉球政府は、第三号召集(島のすべての警察官の最大動員)をかけていた。

 

軍司令部からは最大規模のオフ・リミッツ、コンディション・グリーン・ワンが発令された。すべての米国人の全面外出禁止、キャンプ・カデナからはM1ライフルやカービン銃で武装した米兵四百人が基地周辺の警備、暴徒の鎮圧に駆りだされた。

 

 

 

【作品の最後】は、「語り部(ユンター)」の次のセリフで閉じられています。

 

「(われら沖縄人(ウチナンチュ)はじきに嘆きや絶望に飽きて)(希望を口にしはじめる)(そのときまでこうして語りつづけるのさ)」

 

 

 

作者は1977年東京生まれです。辺野古の米軍新基地問題について、「しんぶん赤旗」日曜版のインタビューで、次のように語っています。

 

「沖縄からどうしてああいう声があがっているのか、この小説を読めば、歴史的背景が分かっていただけるのでは。どんなかたちであれ、一方的に押し付けるのではなく、対話の場を設けてほしい。声をあげる機会は奪わないでほしいと思います」(二月十日付)

 

時代にたいする問題意識・危機意識では、今回に限り、明らかに直木賞が芥川賞を凌駕している、というのが実感です。

 

 

 

 

 

243号

 

『凍てつく太陽』が面白い

 

               松木 新

 

 

 

昨年八月に刊行された当初から気になっていた葉真中顕『凍てつく太陽』(幻冬舎)をようやく読み終えました。想像していた以上に、スケールの大きなミステリーでした。

 

時は昭和十九年(一九四四年)十二月五日~昭和二十一年(一九四六年)三月。主な舞台が室蘭、他に、札幌、日高門別、網走刑務所です。

 

登場人物は、アイヌで内鮮係の特高刑事・八尋、室蘭の軍需工場で働く徴用工・ヨンチュン、ガダルカナル島から生還したスルク(トリカブトの毒)を名乗る男、ゾルゲ諜報団の一員だったドゥバーブ、日高門別の奥にあるアイヌコタン畔木村の長老(エカシ)・貫太郎など多彩です。

 

アイヌの皇国臣民化政策批判、徴用工の労働現場の実態、ガダルカナル戦の真実、スターリン批判、戦争の狂気に巻き込まれていく庶民の感情、室蘭の艦砲射撃の実態など、敗戦前後の様相が的確な史料にもとづいて描出されており、それがこの作品を重厚なものに仕上げています。

 

貫太郎が語るアイヌ社会の現実には説得力があります。

 

「ずっと昔から、アイヌにはアイヌの暮らしがあった。国なんてもんに縛られず、集落(コタン)の中で、山や海の恵みを分け合い、神(カムイ)とともに生きる、そんな暮らしだ。儂の祖父さんの、そのまた祖父さんの祖父さん・・・・・・どんくらいさかのぼるのかは知らんが、何百年もそういう生き方を受け継いできた。けれど、大和人(シャモ)は、そんなアイヌを勝手に皇国臣民なんてもんにしちまった。みんながみんな、天皇陛下の子供だって言うじゃねぇか。そんで土地も、言葉も、神(カムイ)も奪った。豊かさとやらをぶらさげて、こうすんのが幸福だって、騙くらかしてな。ところがどうだ。大和人(シャモ)に憧れて村を捨てた先にあったのは地獄(ポクナモシリ)だ。身を売った女はイボカだけじゃねえぞ。戦地に送られた男もスルクだけじゃねえ。戻ってこれただけあいつはましだ。何人ものアイヌの若者が、会ったこともねぇ、陛下とやらのために死んでいる。おまけに死んだら神の世界(カムイモシリ)じゃなくて、靖国とかいう大和人(シャモ)の神社に行くらしいじゃねぇか。アイヌの魂がそんなとこに行けるかよ」

 

ヨンチュンなど軍需工場で働く人夫たちが暮らす「タコ部屋」には、電気も暖房もなく、窓には鉄格子がはまっていて、出入り口の頑丈な扉は、就寝時になると外から鍵がかけられています。

 

ガ島で真に恐ろしいのは敵ではなく、過酷な気候と病、そして飢えでした。「精強を謳われた皇軍兵士たちは、あっという間にみすぼらしく痩せ細り、ただ食い物を求めてジャングルを浮浪するだけの餓鬼となった」のです。

 

網走刑務所を脱走したドゥバーブが八尋に語るスターリン批判には、現在の到達点がただしく反映されています。

 

「今、ソヴィエトでスターリンが何をしているか知っているか。粛清と弾圧だよ。彼は理想を共有したはずの同志たちを次々、殺しているんだ。最高指導者となったスターリンは権力を自身に集中させた。政敵を排除し、人民には過酷な生産目標を課した。それでも人心を掌握し続けるために、民族主義、大ロシア主義を掲げ、人民の愛国心を煽るようになった。構成国の多様な言語を禁止しロシア語に統一し、少数民族は保護の名目で強制移住させた。彼に意見する者、従わぬ者に待っているのは、死だ。国に残っていた私の友人や、私が師と仰いだ人たちも、殺されたよ。共産主義の理想を掲げ革命を成し遂げたはずの国家がやっていることは、結局、形を変えた帝国主義だ」

 

戦争の狂気に巻き込まれていく庶民の意識が、次のように描かれています。

 

「為政者が為政者なら民草も民草だ。どいつもこいつも、目を閉じてんだ。現実見ねで、まやかし見てんだよ。大日本帝国は絶対不敗の神の国で、日本人はアジアを引っ張り欧米に伍してゆく特別な民族だとな。食うに困るよな生活に追い込まれてんのに、これに耐えてれば、いつかお国が勝ってくれんべえと、そんな幻想にすがってんだ。上から下まで、酷くて(わやで)どもならん。結局、失敗(ごっぺかえ)してんだ」

 

このあとに、「誰かが言っていた。国家も民族も、共同幻想。すべて無価値なまやかしなのだと」など、吉本隆明の「共同幻想論」へののめり込みが若干ありますが、加藤周一が言っているこの国の土着思想である集団主義・体制順応主義にたいする批判は明瞭です。

 

室蘭の艦砲射撃は凄まじいものです。死者だけで、数百人はくだらないといわれています。

 

「攻撃は続いている。砲弾は、上空から落ちてくるのではなく、低い弾道でまっすぐ飛んでくる。おそらく艦砲射撃。海上の戦艦から撃ち込まれているのだろう。(中略)いたるところに人影がある。逃げ惑う者もいれば、倒れて動かない者もいる。爆風に巻き込まれたのだろう、むき出しになった建物の鉄骨に洗濯物のようにぶら下がり息絶えている者もいる。さらに目を凝らせば、ちぎれた手足や首が、そこかしこに散らばっているのも見えた。ただただ無慈悲で一方的な蹂躙。まさに滅びの景色だった」

 

ぼくが室蘭の高校に通っていたのは、敗戦から十年以上も後のことですが、それでも、この小説に描かれている室蘭の街並みを実感できました。作品世界をリアルに体験できる幸せをしみじみと感じた、というわけです。

 

 

 

 

 

 

242号

 『このミス』第一位

 

               松木 新

 

恒例の『このミステリーがすごい!2019年版』第一位は、国内編が原尞『それまでの明日』(早川書房)、海外編がアンソニー・ホロヴィッツ『カササギ殺人事件』(創元推理文庫)に決まりました。これまでは、毎年、『このミス』の順位を参考にして、第一位の本を読んできました。昨年の今村昌弘『屍人荘の殺人』(東京創元社)などは、まったく知らない作者でした。

 

ところが今年は、「通信」234号に書いたように、『それまでの明日』に魅入られ、原寮のそれまでの全作品を読み、挙げ句の果てには、レイモンド・チャンドラーの『ロング・グッドバイ』(村上春樹訳)にまで目を通す羽目になってしまいました。

 

先日、東京で幹事会が開かれたので、行き帰りの飛行機の中で、『カササギ殺人事件』を読んでいました。これは原書の段階で、作者の母国イギリスでは評判を呼んでいた本で、周到に練られた構想の作品です。アガサ・クリスティ作品へのオマージュとして執筆されたといわれているだけあって、作中にはアガサ・クリスティの孫マシュー・プリチャードも登場します。

 

「ミステリとは、真実をめぐる物語である――それ以上のものでもないし、それ以下のものでもない」、「人生は芸術を模倣するかもしれない――でも、たいてい芸術ほどは美しくはない」など、しゃれた文章も印象的ですが、ネタバレにならないように、「腰巻文学」だけを紹介します。

 

21世紀に書かれ翻訳された謎解きミステリの最高峰といっても過言ではない」、「クラシカルな犯人当て(フーダニット)ミステリのうえに、とんでもない仕掛けが炸裂する」

 

というわけで、今年の『このミス』第一位は、見事に当たったというわけです。ミステリー好きとしては、少しばかり自信を持ちました、とはいえ、隠れた傑作はまだまだあるもので、先日、中井英夫『虚無への供物』を読んで驚いてしまいました。1964年に塔昌夫の筆名で初版が発行され、「推理小説の墓碑銘」とまで絶賛されたようです。ぼくが読んだのは、2004年に発行された講談社文庫版です。

 

何に驚いたかというと、『悪霊』のスタヴローギンとピョートルが、『虚無への供物』の主な登場人物たちに乗り移ったかのように活躍しているのを目にしたからでした。まったく、啞然としてしまいました。

 

 

 

 

 

241号

 『暗幕のゲルニカ』が面白い

 

松木 新

 

 

 

以前から気になっていた原田マハ『暗幕のゲルニカ』が、この四月に新潮文庫になったので読んでみました。史実とフィクションを巧みに構成した面白い小説でした。

 

9・11アメリカ同時多発テロを受けたブッシュ大統領は、「テロとの戦い」を標榜して、アフガニスタンにつづきイラクへの攻撃を画策、イラクをはげしく糾弾していました。この時期、パウエル国務長官が、国連安保理のロビーで記者会見を開きましたが、長官の後ろの壁に掛けてあったピカソの〈ゲルニカ〉のタペストリーには、暗幕がかけられていました。誰が、何のために? 物語はここから始まります。

 

読んでいて思いだしたのが、小樽文学館の多喜二遺体写真撤去事件でした。皇族が来館するというので、あわてて多喜二の遺体写真を撤去した文学館の姿勢には、国連事務局のそれに通ずるものがあります。ノーマさんが、「文学館も『人間的感受性の鈍磨』に抗する場でなければならない」(『小林多喜二――21世紀にどう読むか』)と指摘していることの大切さ加減を、あらためて実感しました。

 

ピカソが〈ゲルニカ〉を制作する「二十世紀パート」と、アメリカでピカソ回顧展を開催するために、主人公の日本人女性が奮闘する「二十一世紀パート」が同時進行するのですが、「二十世紀パート」のほとんどが史実にもとづいています。

 

フランス共産党機関紙「ユマニテ」でゲルニカの暴挙を知ったピカソが、おりからパリで開催される万国博覧会のスペイン館用に〈ゲルニカ〉を描き、その一部始終をドラ・マールがカメラに収める件は、臨場感に溢れています。

 

ピカソの脳裏に、ゴヤの〈プリンシペ・ピオの丘での銃殺〉(別名〈五月の三日〉)の絵が浮かんでいたのではないか、という示唆には興味を持ちました。

 

フランスの侵略にたいして蜂起に立ち上がったスペインの民衆を描いた〈五月の二日〉と〈五月の三日〉は、フェルナンド七世の凱旋を記念するために、マドリードの通りに立てられた多くのアーチの一つに掲げられた、公式の絵画です。それは誰にとっての公式であるか、と問いかけた堀田善衞は『ゴヤ』のなかで、「言うまでもなく勇敢に戦って殺されたマドリードの、またスペインのプロレタリアートにとって公式である」と書いています。ピカソの脳裏に、ゲルニカの市民と、マドリードの市民とが重なったと考えることは、あながち無理な発想とはいえません。

 

なお、堀田善衞が、ゴヤの二枚の絵、〈五月の二日〉と〈五月の三日〉は、美術史の折り返し点であると同時に、「ヨーロッパの人間の魂の在り様が全的に変革されてしまう、その時期の開始点である」と書いていることは、文学する者にとって、参考になります。

 

「『神は死んだ』とするニーチェも、『我は悪魔なれば、すべて人間的なるもの、我に無縁ならず』とするドストエフスキーも、エミール・ゾラも、またゴヤとの聾兄弟のようなベートーヴェンもまたこの折り返し地点以後の人間である。それは、ヨーロッパにおいての人間が、人間を見るについての不信から発したリアリズムの時代のあけぼのなのである。それはまた、絶望からの出発でもあったのだ」

 

〈ゲルニカ〉の描写は圧巻でした。少し長いですが紹介します。

 

「モノクロームの舞台に繰り広げられる、戦争の惨劇。兵隊も戦車も武器も殺し合いも描かれていない。それでも、これは紛れもなく、戦争の場面だ。

 

死んだ子供を抱いて泣き叫ぶ母親。戦慄して振り返る牝牛。折れた剣を握りしめて息絶えた兵士。

 

腹を切り裂かれ、いななきわめく馬。灯火を掲げて窓から乗り出す女。驚いて駆け出す女。両手を高く上げて天を仰ぐ女。燃え上がる炎。開きかけたドア。

 

惨劇のすべてをみつめる神の目のような、殺戮を無慈悲に照らし出す照明のような、太陽のような、空中で破裂した爆弾のような――閃光。

 

牝牛の目からは、赤い涙がひと粒、こぼれ落ちている。血の涙だ。牝牛は振り向いてしまった。見てはいけないものを見てしまったのだ。赤い涙は傷ついた魂が流した血。暗黒の世界にただひといろの血。その痛々しさ。

 

爆発音。阿鼻叫喚。そして、それらのあとに訪れた静寂。いっさいの命が奪われた死の町。」

 

作者は、「二十一世紀パート」の主人公に、次の様にいわせていますが、それは作者の願いだと思いました。

 

「画面の中から、ピカソの声がした。

 

芸術は、飾りではない。敵に立ち向かうための武器なのだ。

 

私は闘う。断固、闘う。この世界から戦争がなくなるその日まで、戦争そのものと。

 

この絵筆一本、一枚の絵で。

 

私の思いのすべてを込めて―。」

 

多喜二が、「我々の藝術は/飯を食えない人に/とっての料理の本で/あってはならぬ。」と色紙に書いたその思いが、「ピカソの声」と重なってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

240号

 

 

 

「政治少年」とスタヴローギン

 

松木 新

 

 

 

大江健三郎の「政治少年死す(「セヴンティーン」第二部)」が、『文學界』一九六一年二月号に発表されて以来五十七年ぶりに、『大江健三郎全小説3』(講談社)に収録されました。一九六一年当時は大江健三郎にほとんど関心がなかったので、初出には目を通していませんでした。初めて読んだのが、『スキャンダル大戦争②』(鹿砦社、二〇〇二年)に、深沢七郎の『風流夢譚』(『中央公論』一九六〇年十二月号)と一緒に掲載されたときでした。今回、改めて、「セヴンティーン」と「政治少年死す」を通して読んで見ました。

 

大江健三郎は、浅沼稲次郎刺殺事件、連合赤軍事件、オーム真理教事件など、若者たちが落ちこんだ狂気の世界を傍観することなく、文学者としての想像力を発揮して、彼らの精神の脆弱性を自分自身の問題として捉え返し、問い続けてきました。その場合、導きの書となっているのが、ドストエフスキーの『悪霊』です。

 

旭川支部の細野ひとふみさんが、苦労して『悪霊』を読破したと顔本に書いていましたので、それに刺激されて、亀山郁夫訳を読んで見ました。『悪霊』は好きな作品の一つで、何度か読みましたが、亀山訳を読んで、これまでの訳は何だったのか、と啞然としてしまいました。『カラマーゾフの兄弟』の亀山訳を読んだときも、同じような感想をもちました。せっかく読むのですから、この際、「セヴンティーン」が『悪霊』にどの程度影響を受けているのかを、十七歳の少年テロリストとスタヴローギンとの関係で考えてみました。

 

第一、二人に共通しているのは「死へ恐怖」です。

 

少年は、「死の恐怖、おれは吐きたくなるほど死が怖い」、「おれが怖い死は、この短い生のあと、何億年も、おれがずっと無意識でゼロで耐えなければならない、ということだ。この世界、この宇宙、そして別の宇宙、それは何億年と存在しつづけるのに、おれはそのあいだずっとゼロなのだ、永遠に!」と呟きます。『永遠の0』という小説がありますが、タイトルはこのセリフをヒントにしたのかも知れません。

 

少年は、「現実の恐怖から全速力で逃げさり、天皇崇拝の薔薇色の輝きの谷間へ飛びおり」ます。その結果、「おれは天皇陛下という永遠の大樹木の一枚の若い葉にすぎない」、「おれは永遠に滅びない! 死の恐怖は克服されたのだ!」と悟ります。

 

『悪霊』ではスタヴローギンが、「はげしい恐怖が、憎しみも、復讐の感覚さえも完全に駆逐してしまうことに」気づきます。スタヴローギンを捉えた「恐怖」を、キリーロフがいうところの、「神というのは、死の恐怖の痛みのことをいうんです。痛みと恐怖に打ち克った人間が、みずから神になる」というセリフと重ね合わせると、スタヴローギンにとって、自らが神になることによってのみ、死の恐怖を克服できるという結論を導き出すことができます。

 

死の恐怖の克服が、少年は天皇崇拝によって、スタヴローギンは自らが神になることによって可能だという発想には近似性を感じます。しかも、戦前の天皇が現人神であったことを加味すると、「死の恐怖」を克服するものとしての「神」の存在が、キーワードになっているといってよいでしょう。

 

第二、二人とも「自殺」することで、自己を救済しています。

 

未成年の犯罪ということで、少年には社会復帰が用意されます。「おれはあれを天皇の栄光のためにやった、天皇のために恥辱を準備する売国奴を刺殺」したと思い込んでいる少年は、「汚らしい外の世界へ強制的に追放される」ことは、「あれを無意味にされ、天皇から永遠に見棄てられてしまう!」と焦ります。

 

その結果、「おれは将来になにを見ていたのか? 死だ、私心なき者の恐怖なき死、至福の死、そして天皇こそは死を超え、死から恐怖の牙をもぎとり、恐怖を至福にかえて死をかざる存在なのだった!」と確信して、死んでいきます。自死が少年にとっては、ただひとつの救済でした。

 

スタヴローギンは、扇動者ピョートル、彼に殺されるシャートフ、自殺するキリーロフに根本的な影響を与えつづけます。その結果、殺人などの醜悪な事件が勃発しますが、スタヴローギンはこれらの事件に、直接には何ひとつ関与していません。それにもかかわらず、それらの責任をすべて引き受け、内なる悪を自覚して(そのなかには、「告白」にみられる少女陵辱もありますが)、絶望のうちに死を選択することで、自らを救済します。

 

大江健三郎が、数年に一度はドストエフスキー全集を読み返しているといっているのを目にすると、ドストエフスキーへの傾倒ぶりが並大抵ではないようです。ドストエフスキーというと、陰鬱なペシミズムの色調を強調する人たちが多いのですが、大江のドストエフスキー解釈は、そうした傾向とは対極にあります。作品世界に、未来への燭光を認めているのです。

 

『カラマーゾフの兄弟』では、「第4部第10編 少年たち」に、明るい未来を託していますし、『悪霊』では、シャートフの殺害に反対して現場から立ち去るシガーリョフに希望の光を認めています。大江自身は、多分に滑稽味のあるステパン・ヴェルホヴェンスキーに、自らを投影しています。

 

『悪霊』についてレーニンは厳しい見方をしていましたが、それでも、「ドストエフスキーがその時代の社会の病める側面をみつめた、真に天才的な作家であり、彼には多くの矛盾や屈折があるが、同時に現実の生きいきとした光景も描かれている」(ヴラジーミル・ボンチーブルエヴィッチ「書物と作家について」―『レーニン文化・文学・芸術論』下巻)と語っていたようですが、スターリン時代になると、ドストエフスキーは抹殺されてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

239号

 山本有三「女の一生」三題噺

 

               松木 新

 

 

 

にしうら妙子さんの長編『四季を重ねて』の「解説」を書くために、山本有三『女の一生』を再読していたら、ハイネ『アッタ・トロル』・河上肇『資本論入門』・ゴーリキー『母』にまつわるエピソードを見つけました。

 

『女の一生』は一九三二年一月末から「東京・大阪朝日新聞」に連載、翌年の六月初め、共産党への資金提供容疑で検挙・留置されたために中断したものの八月に完成し、十一月に中央公論社から出版されました。初版の印税全額が、文芸科学生の育英資金として明治大学に寄付されました。

 

主人公・允子が手塩にかけて育てた一人息子・允男との思想的な葛藤が、この物語の後半の山場になっています。

 

〈ハイネ『アッタ・トロル』〉

 

『アッタ・トロル(夏の夜の夢)』は二十七章からなる風刺詩で、アッタ・トロルという荒熊を主人公として、貴族主義・私有財産・独占支配を攻撃したものです。『ドイツ・冬物語』と双璧をなす長篇叙事詩です。

 

〝團結だ! 團結だ!

 

 そうすれば俺たちが勝ち、

 

 不埒な獨占支配は倒れるのだ!

 

 俺たちは正しい動物國を打建てよう。〟(井上正蔵訳、岩波文庫)

 

医者の免許を持つ允子は、允男の机の上に、『アッタ・トロル』を見つけます。青春時代、ハイネの『恋愛詩集』を愛読していた允子ですが、初めて目にする本なので、高校のドイツ語講師である夫に尋ねます。夫からこの箇所を教えられた允子はうろたえるのです。

 

世界でもっとも誤解されている三大有名人は、ハイネ・ショパン・啄木だと、誰かが言っていましたが、允子はまさに誤解していた一人でした。

 

〈河上肇『資本論入門』〉

 

允子は允男をなんとか理解しようと、河上肇の『資本論入門』を買い求めます。

 

『資本論入門』の初版は一九三二年十一月、再版が同年十二月に刊行されました。初版は発売と同時に頒布を禁止され、再版も伏せ字が多く、若干のページが削除されています。この本について河上肇は、一九三九年版に次のように書いています。

 

「この著書は私が公にし得た最後のものであり、また半生にわたる私のふつつかながらも懸命にやって来た研究の結果を集成したものであり、しかもこの書の公刊された昭和七年十一月には私は已に日本共産党員として地下に潜伏してゐたものであるから、これは私が意を決して党員となり得た時の思想上の姿とも云へる」

 

「序説」に、マルクス経済学は「一個の〈革命的〉な発見」、「〈革命〉への帰結をもつ」などと書かれている本ですから、允子の理解の範囲を超えています。允子は、とても理解できるしろものではないと夫にこぼしますが、そのときの会話が次のようなものです。

 

「わたくしには、この文章があんまりむずかしくって、・・・・・・今の人には、これでもほんとうにわかるんでしょうか。」

 

「そりゃ、わかるらしいね。ぼくたちにはわかりにくい文章だから、かえってわかるのかもしれない。――今の若い人たちは一つ一つのもじで読んでいるんじゃない、時代で読んでいるんだ。時代ののみこめない者には、もじだけをたどっている者には、どうもあたまにはいりにくいらしいよ。」

 

この会話で注目したのは、「時代で読んでいる」というセリフです。これは現代にも通ずる視点ではないかと思いました。

 

スイスに亡命中のレーニンが、ルーマニアの若い詩人から、「あなたはラディカルですか」と聞かれた時に、分からない、人が充分にラディカルであることはあり得ない、「人は現実そのものと同じだけラディカル(as radical as reality itself)であろうとつねに勤めなければならない」(白井總『未完のレーニン』)と語っています。「時代」=「現実と同じだけラディカル」と考えると、知を力にすることと、時代とのかかわりが見えてくるような気がします。

 

〈ゴーリキー『母』〉

 

允男が、ゴーリキーの『母』を使って母を説得する場面があります。

 

「どうもおかあさんは医者なんかやったからいけないんだ。(略)ゴルキイの『母』みたいに、なってくれるといいんだがなあ」

 

「あたしはそんな偉い人のおかあさんのようにはなれません。(略)」

 

「はははは、ゴルキイの『母』ってのは、ゴルキイのおかあさんのことじゃないんですよ。ゴルキイの書いた小説のことです。それは労働者のおかあさんのことを書いたものなんですが、おかあさんも少しああいうおかあさんを見ならってくるといいんだがな」

 

允子は早速本屋へ行って『母』を買ってきて読んでみます。允子の心境を、作者は次のようにコメントしています。

 

「読んでいると純情な母の気もちに、ぐいぐい引きこまれて行ったが、しかし、彼女はこの母おやのように、むす子のあとについて駆けだして行くような気もちには、とてもなれなかった。(略)それは允男の考えていることは正しいことなんだろう。そして現在の世の中が濁っていることが、まちがいのない事実である。しかし、それだからといって、この労働者の母おやのように無批判に飛びだすわけにはいかない。こんなふうに考えるのは、ゴルキイの母と彼女とでは、生活や教養がちがっているからかもしれないが、それがちがっているということは、なんといっても決定的のことだと思った。それに当時のロシアと今の日本とでは、情勢が同じというわけにはいない。パーヴェルのおかあさんはむす子のうしろから立ちあがったが、彼女は向きになっているむす子をしずめることこそ、現在のような事情のもとにあっては、むしろ母おやのつとめだと思った」

 

左傾した息子をもった母親の心情をたくみにすくいとった描写です。山本有三が、いわゆる「同伴者作家」と言われた理由も、このあたりにありそうです。

 

『母』は、『蟹工船』が書かれた一九二九年に、村田春海の訳でマルクス書房から刊行されていますので、允男が、『母』を読ませることで允子を説得しようとしたのはうなずけます。

 

当時の蔵原惟人や多喜二が、『母』に言及していなかったので(その理由が、ラップのゴーリキーに対する批判的な評価にあったことを後になって知りました)、『母』はあまり注目されていなかったのではないかと考えていただけに、『母』が、当時の学生運動のなかで、それ相当の市民権を持っていたという事情には驚かされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

238号

パンジ『告発』が描いた北朝鮮       

 

               松木 新

 

 

 

大学時代の友人に、アメリカ版『日本プロレタリア文学選集』序を掲載した『星灯』第4号を送ったところ、「皮肉にも社会主義リアリズムの記述から思い至った」として、パンジ『告発』(二〇一六年、かざひの文庫)が届きました。大祖国戦争の勝利がスターリンの大テロルを免罪できないように、米朝首脳会談「共同声明」によって、独裁国家北朝鮮を免罪できないという思いがあるようです。

 

パンジは北朝鮮に住む作家で、作品は脱北者によって密かに韓国に持ち出されました。ソルジェニーツィンの『収容所群島』を思い起こさせます。ペンネーム〝パンジ〟は、『月刊朝鮮』が、北朝鮮の現実に灯りをともすという意味で、〝パンジ=ホタルの光〟と名付けたとのことです。これまでに、英語・フランス語・ドイツ語・スペイン語・アラブ語・中国語・オランダ語・日本語に翻訳されています。

 

『告発』には、一九八九年十二月から一九九五年年十二月に書かれた七つの短編が収録されています。一九九〇年代の北朝鮮については、テッサ・モーリス‐スズキ『北朝鮮へのエクソダス』(二〇〇七年、朝日新聞社)が参考になります。

 

「粛清の影響を直接にはこうむらなかった帰国者にとって、最大の苦難は一九九〇年代の北朝鮮経済崩壊によってもたらされた。冷戦の終結とソビエト連邦の崩壊のあと、すでにギリギリまで無理をして、ぼろぼろ崩れ始めていた朝鮮民主主義人民共和国経済は、ついに不毛の地となったのである。

 

鄭永虎の記憶では、一九九〇年代初頭以降、工場生産は急激に落ちこんだ。基幹産業ではない工場の労働者は農村や鉱山での労働に動員されたが、『行きたくない者は工場の支配人とか委員長に賄賂をつかって、朝出勤だけして、あとは遊んでいる人が多くいて、その人たちが闇市の商売を始めたりしたんですよ』」

 

それぞれの作品には、こうした経済状況とともに、「成分」と呼ばれるこの社会独特の階級差別が色濃く反映されています。この差別は「あとがき」によると、全人口を核心階層、動揺階層、敵対階層に大別、核心階層は、パルチザン出身者や労働党員、朝鮮戦争時の遺族などで優遇される階層です。動揺階層は、朝鮮戦争時に韓国やアメリカに服務した者、日本からの帰還者、労働党を除名された者、宗教者で、敵対階層は、植民地時代の地主や資本家とその末裔、親日親米分子、韓国に渡った者やその家族とのことです。

 

作品に現れているこの社会の異常さ加減を紹介します。

 

アパートには、「部門党の書記(北朝鮮労働党の責任者)」がおり、夫の労働党入党を餌に、妻を陵辱する(「脱北記」)。

 

一〇〇万人が動員された国慶節のあと、全国でのべ一週間、行事の総括が行われる。支給されたレースのカーテンの上に厚い緑のカーテンをかけたという理由で、地方へ追放される(「幽霊の都市」)。

 

工場には腰にピストルをぶら下げている駐在員(警察署の担当刑事)がおり、郡の安全部(警察署)から、嫌疑をかけられた労働者の「土台(出身階層)」を明らかにするように要請される。朝夕の出勤時だけ出ていた工場の宣伝車が、時間かまわず出動して労働者の尻を叩く(「駿馬の一生」)。

 

順番待ちで息も詰まるような二部(旅行証明書を発行する行政機関の部署)」、旅行証明書を持たない者を摘発する鉄道安全員(鉄道警察)。反革命分子の公開処刑の場に、人民学校(小学校)五年生を連れて行く(「目と鼻が万里」)。

 

金日成の旅行は「一号行事」といわれ、この時は、田舎の駅でも三十二時間は完全に閉鎖され、旅客は待機しなければならない。鉄道と並んで広がる道路にも「一号行事令」が下って、人っ子ひとり見当たらない(伏魔殿)。

 

金日成の死去の際、市内の人口五十万人あまりが、数百の弔問所に花を供える。人々の弔問回数が密かに記録されている。父親が政治犯収容所に入っている一家を、「独裁区域(強制収容所の一つで終身拘束する区域)」へ移住させようと画策する(舞台)。

 

味噌・醤油工場の責任者が成績不良を理由に、丘の上にある運動場で公開裁判にかけられ、群衆が集まってくる。起訴文の朗読が始まる。

 

「寒冷前線の影響で国の食糧事情が悪化している今、(略)わが党があれほど胸を痛めている人民の食生活に莫大な困難をもたらした。これは、厳重な犯罪行為である」(「赤いキノコ」)。

 

この本の訳者が荻原遼で、「桜井よしこさん推薦」の帯がついていますから、少なからず構えてしまいますが、「北の地で五十年を、もの言う機械として、囚われの人間として生き、才能ではなく怒りで、インクとペンではなく、血の涙と骨で書いた」という、作者の思いは伝わってきました。

 

 

 

 

237号

 

 

北海道の米騒動     

 

松木 新

 

 

 

『民主文学』八月号の「特集 米騒動から百年」は、大変示唆に富むものでした。昨年、ロシア革命百年の時に、特集を組むことができなかった編集部の、起死回生の策なのでしょう。米騒動については、富山が最初と思い込んでいたので、井本三夫さんの三期説には学ばされました。

 

米騒動を比較的早い時期に描いた小説に、堀田善衞『夜の森』があります。今回の特集では、名古屋支部の馬場徹さんが、熱を込めた論評を展開しています。

 

呉では八月十三日の夜騒動が起り、米屋が襲撃されました。海兵団が出動し、銃剣で「イモ刺シ」にされた市民は二十名を越え、四人が死亡、水兵も二十名ほどが負傷しました。米屋は在米全部を水兵護衛のもとに海兵団の倉庫に入れ、三台の機関銃でそれを守ったのです。

 

海軍工廠につとめる友人のはがきでこの事件を知った、シベリア出兵の陸軍二等兵巣山の述懐は、この事件にたいする堀田の見解とみてよいでしょう。

 

「ここまで来ると、いかに米の値が奸商の手でつり上げられ、食に窮しようとも、街上に徒党を組み暴威をふるって当地の過激派かパルチザンの如くに米を掠奪することを悪しと思う自分でも、いささか不愉快に思うのである。米の値をつり上げて矢鱈に金を儲けておる米屋が、軍隊の武力にたのみ、軍隊は窮民を敵として『イモ刺し』にするとは、まったく末世の沙汰である。これでは、窮民から見れば敵である。実に大それた、おそれおおい云い分ながら、事実はそんな訳である」

 

井本さんが、「一九年になると賃上げ型で東北、北海道にもけっこう起きます」と述べているので、北海道でも米騒動があったことを知り、少し調べてみました。

 

井上清・渡部徹編『米騒動の研究』第四巻(有斐閣、一九六一年)の「三九 北海道」は、冒頭に、「北海道については、資料が不備であるので、騒動として記載しうるのは、沼貝鉱山一件のみである」と記しています。井本さんが「けっこう起きます」といっていますが、根拠は不明です。

 

沼貝鉱山の坑夫二百名は、大正八年九月六日、賃金五割増しを要求して鉱業所を包囲、木片・ステッキ・枕木などで、ガラス戸、板壁、計器類のほとんどを破壊しました。酒二斗樽一挺・缶詰五〇個・白米一俵を奪い、露天に炊き出しを行い気勢を上げたのです。

 

この事件で三十四名が起訴され、懲役三年~五年を言い渡されました。経営者は社会主義者の扇動があったかのように主張しましたが、検事論告で事実無根として退けられました。

 

沼貝鉱山は現在の美唄市にあった中小炭鉱のひとつで、大正十五年に沼貝村が美唄町に改称されました。

 

第四巻には、この騒動以外に、函館市の怪火事件、小樽毎夕新聞筆禍事件が紹介されています。

 

八月一八日に起きた怪火事件は、米騒動と関係があったのではないかと噂されていましたが、真偽は明らかでないようです。

 

小樽毎夕新聞筆禍事件は、小樽高商生南亮三郎が母山学人のペンネームで大正七年九月二十日、毎夕第五面に、「社会主義を検挙する前に、先ず敵である世の巨商富豪の罪を探求し、然る後窮民に罪あらば、其の扇動者の検挙もなし、之を罰すべし」と書きました。

 

これが、「結局所謂米騒動を是認肯定して、之を扇動する趣旨を包容するものと解せざるべからず」、「記事は新聞紙法第四一条の安寧秩序を紊る事項に該当する」として、罰金刑を言い渡されました。

 

注目したいのは、この記事が米騒動第二期に書かれていることです。沼貝鉱山の騒動は、米騒動第三期の出来事ですから、南はどのような騒動を念頭にこれを書いたのか、本州の事件か北海道の事件か。もし北海道での騒動だとすれば、第二期における北海道の米騒動が明らかになってくるわけで、興味は尽きません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

236号

 

スペインの無政府主義   

 

松木 新

 

 

 

後藤守彦さんが翻訳したキム・ビョラ『常磐の木』を読んでいて、無政府主義については、よく分かっているようであまり分かっていないことに気づきました。「わが国では、一九二〇年代の前半に労働運動内でアナルコサンジカリズムの形で無政府主義が一時有力であったが、やがてその影響は薄れてしまい、今日では現実に無政府主義の危険があるわけではない」(石堂清倫「解説」―『マルクス「バクーニン・ノート」』一九六二年)ということに原因がありそうです。というわけで、無政府主義について少し調べてみました。

 

「スペインは、一九世紀に第一インタナショナルの指導権をマルクスと争ったバクーニン派が大衆的に根をおろしたヨーロッパで唯一の国で、二〇世紀の三〇年代にも、アナーキストの潮流が労働者運動で最大の勢力を占めていました」(不破哲三『スターリン秘史』)ので、スペインが参考になります。映画「マルクス・エンゲルス」では、プルードンとともにバクーニンが存在感を示していたので、なんとなく親しみがわきます。

 

マルクスがバクーニンの『国家と無政府』を批判したのが、「バクーニン・ノート」(一八七四年~七五年執筆)です。バクーニンがその著書のなかで、次のように述べていることが、無政府主義の核心だと思いました。

 

「『国家』(Staat)があれば、必らず『支配』(Herrschaft)があり、したがって『奴隷制度』も存在する。公益たるものであろうと仮装されたものであろうと、奴隷制度のない支配を考えられない。だからこそ、われわれは『国家』の敵なのだ」

 

前掲書には、付録として、ア・ゴンサレス「スペインにおけるバクーニン主義にたいするマルクス主義の闘争の歴史から(一八六九―一八七二)」が収録されています。一九六〇年にソ連で刊行されたスペインに関する論文集の巻頭論文なので、当時の公式見解のようです。

 

ゴンサレスは、スペインでバクーニン主義が勝利したのは、アナーキストが主張しているように、スペインの労働者がその本性からして無政府に傾いているからではなく、経済的・政治的原因があるとして次の二点を指摘しています。

 

第一に、スペインの資本主義が低い発展水準にあったための、労働者の階級的未成熟と政治的後進性です。

 

第二に、スペインの支配階級が実行したあらゆる改良や労働運動への譲歩を拒否する政策です。

 

この二点は、遅れた資本主義の国々では少なからず見受けられる特徴ですから、なぜスペインでバクーニン主義が勝利したのか、の疑問に答えるものにはなっていません。

 

参考になったのが、スペイン・アナーキズムの指導者で、市民戦争のさなかに虐殺されたドゥルティの生涯を描いたH・Mエンツェンスベルガー『スペインの短い夏』でした。作品世界に「注記」を入れるという型破りの小説ですが、その「注記」のひとつに、「スペイン・アナーキズムの根について」があります。

 

一八六八年十月、ジョゼッペ・ファネリというイタリア人が、マドリードに到着しました。第一インタナショナルの最初の使者ですが、彼はバクーニン派でした。アナーキズムの理論は、西スペインと南スペインの農業・工業労働者たちのあいだに、燎原の火のように広がります。

 

スペイン・アナーキズムは、第一に、アンダルシア地方の農業プロレタリアートのなかに、第二に、カタロニアの工業プロレタリアートのなかに根をおろしました。

 

アンダルシアの全住民の四分の三は、市民戦争の勃発までずっと日雇いであり、一年の半分は失業していました。国家は守備隊を、不在地主である農場主は警察隊という私兵を組織して、農民の不満を押さえつけていました。

 

カタロニアは、全国で一番豊かな、工業の一番発達した地域で、膨大な工業プロレタリアートが成立していました。一九一八年には全労働者の八〇パーセントがアナーキズムに組織されていました。エンツェンスベルガーは、「この事実は、農村でのバクーニン主義の成功以上に、説明することは難しい」といっていますが、バルセロナ工業地帯の労働者の大半が南部の農村地帯の出身だった、という指摘が参考になりました。

 

バクーニン主義を、スペイン・アナーキズムは次のように具体化していました。

 

「アナーキストたちはいつでも、またどこでも、じぶんらをひとつの政党と考えたことはない。かれらは議会選挙に関与せず、官職に就かないことを原則とする。国家をわがものにしようとはせず、国家を廃止しようとする。かれらの連合は下部から規定される。各地のグループはそれぞれ、きわめて広汎な自治権をもつ。ともかくも理論の上では、下部は指導部の決定に従うことを義務づけられていない。もちろん、こういった諸原則が実践のなかでどのように現実化されるかは、さまざまな具体的な条件にかかっている。スペインのアナーキズムは一九一〇年、アナーキストの労働組合CNT(全国労働者連合)をもって、ようやくその最終的な組織形態を見いだすことになった」

 

CNTの組合費はきわめて少額で、農村ではゼロだした。そのため、一九三六年にCNTの組合員は百万を越えていましたが、有給の役員は一人だった、とのことです。

 

CNTが特異だと思われるのは、翼下にFAI(イベリア・アナーキスト連合)という秘密組織をもっていたことです。これはバクーニン型のモデルの再現と言ってよいものですが、労働者の間では絶大な威信を持っていたようです。

 

CNTの主要な武器が、都市でも農村でもストライキとゲリラ闘争でしたから、アナーキズムとテロルとの結びつきを考える場合、この秘密組織の役割が大きく関わっているのかも知れません。

 

 

 

 

 

235号

 

25回全国研究集会に参加して

 

               松木 新

 

 

 

5月26日~27日、愛知県豊橋市で開催された「第25回全国研究集会」には、26都道府県から113人が参加しました。第1回が1970年ですから、およそ半世紀の間、地道に文学研究を重ねてきたことは、他の国々にも例を見ない、貴重な財産です。

 

集会のメインテーマ「民主主義文学の多様な発展に向けて」を深めるためのシンポジウムが第一日目に開かれ、シンポジストのひとりとして発言しました。以下の文章は「冒頭発言」と「最後の発言」です。

 

 

 

「冒頭発言」

 

1.乙部宗徳さんが「問題提起」として、「一人ひとりが自由に書くことで、運動をさらに豊かなものにしていくことが基本の考え方である。そのことが今日においてどういう意味を持つか考えたい」と述べたので、このことを深めたい。

 

2.私たちは、「日本民主主義文学会」の会員として、「民主主義文学の多様な発展に」挑戦している。一般の文学サークルの一員として、多様な文学に挑戦しているわけではない。

 

3.2003年の第20回大会で名称変更をふくむ規約改正をおこなったことが、「多様な発展」の根底にあるが、この大会が、多喜二没後70年、生誕100年だったこと、新船海三郎さんが、「幹事会報告」のなかで、「天皇制権力によって若い命を奪われた彼を先人にもつ私たちは、その志をいまにうけつぎたいとあらためて決意する」と述べていることにあらためて着目することが大切ではないか。2015年の第26回大会「幹事会報告」が、「私たちは、戦前のプロレタリア文学運動の伝統と戦後民主主義文学の積極面を受け継ぎ、」と述べているのは、この「志」を引き継いだものだ。

 

4.プロレタリア文学者たちの「志」は何だったのか。

 

① プロレタリア文学運動の根拠は、天皇制ファシズムと侵略戦争に反対するたたかい。

 

  1. 2016年2月にシカゴ大学の研究者が、83年ぶりに英語版の『日本プロレタリア文学運動選集』を刊行した。タイトルは「尊厳、正義、そして革命のために」だ。

  2.  同じ時期、日本では池澤夏樹個人編集『日本文学全集』全30巻の刊行が始まった。そこには、宮本百合子「風に乗って来るコロポックル」だけが収録されている。プロレタリア文学を無視して、果たして、日本文学を語ることができるのか。

  3. 池澤夏樹は好きな作家の一人だが、プロレタリア文学については残念ながら、皮相な考えに陥っている。

 

「いわゆるプロレタリア文学。日本だと小林多喜二、徳永直だけどそれは告発という目的のために書かれた小説であって、政治的な目的に文学が道具として使われているのにすぎない。文学以前に思想がある」(『世界文学を読みほどく』)

 

5.プロレタリア文学にたいする過小評価があるなかで、プロレタリア文学の「志」をつねに考えながら、創作・評論にあたることが大切ではないか。

 

 

 

「最後の発言」

 

1.「民文的」という意見について 

 

会場から「民文的だ」ということについての発言があったので、コメントしたい。特に短編小説の場合、唐突に政治的な見解が作品の中に持ちこまれると、「民文的だ」と批判される場合がある。

 

  1. 作品世界に外から思想を持ちこむのは作者のモチーフの強さの表れでもある。その動機は尊重したいが、表現する場合、特に短編では難しさがある。安易に使用済みの言葉に飛びつかないで、考え抜くこと。

 

      2.「文芸作品の中に政治をもちこむのは、音楽会のさなかに、ピストルをぶっぱなすようなものだ。どこか品の悪いものだが、それを無視するわけにもゆかない」(スタンダール『パルムの僧院』)

 

 

2.非リアリズムの提唱

 

乙部宗徳さんが、「『民主文学』の掲載作が限定されているという誤解があるようだが、時代小説やファンタジー、SFなどジャンルは多様であっていい」(『民主文学』5月号)と、「ジャンルの多様性」について書いている。

 

「ジャンルの多様性」とともに、「創作手法の

 

多様性」として、リアリズムだけでなく、非リアリズムの手法への挑戦を考えて欲しい。

 

非リアリズムの手法が有効であることは、311の死者との対話・共闘を描いた作品で実証されている。

 

池澤夏樹『双頭の船』(2013年2月)

 

死者と生者の交歓の舞台が双頭の船

 

いとうせいこう『想像ラジオ』

 

(2013年3月)

 

 樹の上にいるDJの魂がラジオ放送をはじめ、死者たちがリスナーとして思いを語る。

 

 

 

 234号

 

「文体」について―承前     

 

松木 新

 

 

 

原尞の十四年ぶりとなる長編『それまでの明日』(早川書房)が話題を呼んでいるので、これを機会に原尞のこれまでの作品を読んでみました。『そして夜は甦る』(88年)、『私が殺した少女』(89年、直木賞)、『天使たちの探偵』(90年)、『さらば長き眠り』(95年)、『愚か者死すべし』(04年)です。ハードボイルドとして大変に面白かったので、原尞が心酔しているレイモンド・チャンドラーの『ロング・グッドバイ』(村上春樹訳)にまで目を通す羽目になってしまいました。

 

この本に、村上春樹は「訳者あとがき」として、「準古典としての『ロング・グッドバイ』」を書いています。そこで村上は、ヘミングウェイ、レイモンド・チャンドラー、ダシール・ハメットを、「心理描写を徹底的に削ぎ落とした、そのようないわゆる『非情』系統の文学」と特徴付けた上で、三人の文体の相違について、次のように論じています。

 

ヘミングウェイの『武器よさらば』では、主人公が恋している女性が生死の境をさまよっているあいだ、主人公の不安や焦燥はなにひとつ描かれず、病院の近くのカフェで食事している描写が簡潔に描かれているだけです。

 

「人の行為は自我の強い影響下にあり、自我によって多くの領域を支配されているがゆえに、作家は人のなす行為を具象的に精密に描くことによって、その自我の輪郭をより客体的にえがくことができるというわけだ。それがヘミングウェイの書き方だった」。

 

ハメットはヘミングウェイのテーゼをもう一歩先にまで進めます。「心理描写を省くことが可能ならば、自我の存在という前提そのものを(一時的にしろ)取り外してしまうことが可能なのではないか」というのです。ただしこの考えは諸刃の剣で、文章がラディカルな魅力を持つ同時に、味も素っ気もない、潤いを欠く文章になってしまう危険性があります。

 

レイモンド・チャンドラーは、ヘミングウェイが前提としハメットが否定した「自我の存在」の代わりに、「仮説」という新しい概念を持ち込んだというのが、村上の考えです。

 

チャンドラーの「仮説」は、「自我」をブラックボックスのようなものとして認識し、中身の詮索は不要で、そこにあるという「共通認識」さえあれば良いという考えです。主人公の「行為が『自我』の性質や用法に縛られていることをいちいち証明する必要はないのだ、と。それがチャンドラーの打ち立てた、物語文体におけるひとつのテーゼだった」といいます。

 

たしかに、『ロング・グッドバイ』には、主人公が採る行動についての、主人公自身による説明は一切なく、エスプリの利いた乾いた文体が、作品世界を魅了しています。この特徴が、たしかに、原尞にも受け継がれていることを実感しました。

 

なお、『ロング・グッドバイ』が出版されたのが一九五三年で、マッカーシズムが荒れ狂っていた時期です。ハメットもこれに引っかかりますが、敢然と戦いました。

 

村上が、アメリカ文学に及ぼしたマッカーシズムの影響について述べている件は、人ごとではないと思いました。

 

「非米活動委員会の中心人物だったジョセフ・マッカーシー自身はほどなく失脚したが、彼の残した反動的政治気風は一種の既成事実として長くアメリカ社会に居座り、その文化活動を有形無形に制御し、支配した。アメリカのリベラリズムはそれ以降、政治的な傾斜をすることを本能的に避けるようになった。一般文学の世界においても、時代時代の革新的な試みがありはしたものの、結局は単なる知的意匠の取り替えだけに終わることが多かった。それだけマッカーシズムの残した傷は深いものだったということができよう」

 

 

 

 

  233号

 文体」について

 

  ―ジョージ・オーウェルの提言

 

               松木 新

 

 

 

「通信」232号で、馬場雅史さんが「文体」について問いかけていました。ジョージ・オーウェルが一九四六年に書いた評論「政治と英語」(『オーウェル評論集2 水晶の精神』)に、「文体」についての提言がありますので、紹介します。

 

オーウェルは、政治的混沌が言語の堕落と結びついているという危機意識から、「今流行の文体で書きなれた人に、態度を根底から改めるよう要求する」として、六つの「規則」を提言しています。

 

  1. 印刷物の上で見なれている隠喩や直喩やその他の修辞をけっして使うな。

  2. 短い語で十分な時はけっして長い語を使うな。

  3. 一語削ることが可能な場合にはつねに削除せよ。

  4. 能動態を使える時はけっして受動態を使うな。

  5. 相当する英語の日用語を思いつける場合には、外来の句や科学用語や専門語をけっして使うな。

  6. 野卑むき出しの言葉づかいをするくらいなら、これらの規則のどれでも破れ。

 

なお、作者が言葉を考える場合に、「なによりも必要なのは意味に語を選ばせることであって、その逆ではない」と言っていることにも注目しました。

 

「散文においては、語に対するもっともいけない態度はそれに屈服することである。具体的な対象について考える時、言葉ぬきで考え、次いで、心に描いているものを記述したいと思えば、適切に見える正確な語が見つかるまで捜すだろう。抽象的なことについて考える時には最初から言葉を使いがちであり、意識的に努力して防がなければ、ありあわせの慣用語が押しかけてきて代わりに用を済ませ、その代償として意味がぼやけ、さらには変えられてしまうだろう。言葉の使用を可能なかぎりあとに延ばし、心に描き感じることによって、できるだけ言わんとするところを明瞭にさせる方が望ましい」

 

 

 

 

 

 

 232号

  

『スターリン秘史』と

 

『誰がために鐘は鳴る』―承前

 

            松木  新

 

 スペイン戦争については、多くの文学者が作品を発表しています。

 

一九三六年八月から二ヶ月間、アナーキストのドゥルティ部隊に参加したシモーヌ・ヴェーユは、「捕虜のない戦争。つかまれば銃殺」(「スペイン日記」)という過酷な現実と向き合いながらも、CNT(労働組合連合―アナルコ・サンデイカリスト労働組合)とFAI(イベリア・アナキスト連合―アナキスト秘密結社)に、「愛情、隣人愛、それにとりわけ、辱しめられた人々が失われた名誉を求めるうるわしい態度」(「G・ベルナノスへの手紙」)を認めていました。

 

スペイン人民戦線は、「人間の尊厳」にたいする不動の確信を根底にすえた作家たちによる社会参加の貴重な教訓として、歴史に刻まれています。

 

(政党その他の組織名とその略称は、ヒュー・トマス『スペイン市民戦争』によりました)

 

中野鈴子「スペインの女」(一九三六年)は、スペインのたたかう女性たちに贈られた、日本の詩人からの力強いメッセージです。この詩(『文學案内』2巻11号)は、フランコが叛乱を起こした七月から二ヶ月後に書かれています。「日本プロレタリア作家同盟(ナルプ)」の「解体声明」が三四年二月ですから、中野の詩には、弾圧に屈しない良心の灯を見る思いがします。

 

 

 

スペインの女

 

中野鈴子

 

軍服をつけ

 

銃を肩に

 

立ち上つたこの姿を見よ

 

 

 

沈着と決意に動かぬ

 

この勢揃ひを見よ

 

 

 

彼女らの全身の血の集中!

 

 

 

すべてを明日に

 

未來にかけ

 

今日

 

立ちふさぐ我ら日本の女

 

 

 

我らの目はあつく燃える

 

正義と愛と憎しみとに波打つ

 

その立派なたくましい

 

彼女らの整列の上に      (九月)

 

               

 

トーマス・マン『ヨーロッパに告ぐ』(一九三七年)のファシスト糾弾は徹底しています。

 

「この将軍(フランコ―引用者)は、マルクス主義すなわちより正しくより人間的なよりよき秩序が支配するのを見るよりは、むしろスペイン国民の三分の二が死ぬ方を選ぶと宣言している。

 

一切のヒューマニティの感情を除外して、それが国民的であるのか? いかなる党派が国民的と自称する権利をもっとも多く持っているのか? 人は私をボルシェヴィキ扱いするかも知れぬ。しかし私は権利(民族自決権―引用者)と暴力とのこの争いにおいて、権利の味方であることを表明しないわけには行かぬ」

 

このパンフレットの「序文」でジイドが、「私は、そこに個人的利害が混入していないだけになおさらこの憤激がはげしく現われているのを尊敬する」と書いていることにも、当時の文学者の良心を見る思いです。

 

エレンブルグ『スペインの叫喚』(一九三七年、原題「人間には何がいるか」)は、ソ連共産党政治局会議で決定された特派員派遣第二号の作者による小説です。一時戦列を離れ、南フランスの一寒村で休養していた短い期間に書き上げられました。『希望』や『鐘』よりも早い時期に発表されています。

 

フランコ反乱から一年間の戦場をルポルタージュ風に切り取った作品で、特定の人物を主人公にした小説ではありませんが、フランコ軍陣営も描かれているなど、当時の緊迫した情勢がつまびらかにされています。

 

アナーキストがたたかいの中で次第に自己を変革し、最後には仲間内から裏切り者の汚名を浴びせられても、アナーキストたちの無法を許さないなど、エレンブルグらしい視点も垣間見られます。

 

フランスから国際旅団に参加し、負傷して帰国したものの、フランスの現実を見て、「《こりゃあ、人間じゃない。本当の人間は、むこうに残っている、スペインの最後の夜の、息苦しい闇の中に・・・・・・》」ことを知って、再びスペインへ向かう画家の姿に、スペイン戦争に仮託された作者の思いを見て取ることができます。

 

アンドレ・マルロー『希望』(一九三七年)は、ヘミングウェイとの約束の結果生まれた作品です。ヘミングウェイが最初にスペインに行ったのは三七年二月です。すでにフランコ蜂起の二日後にスペインへ飛んでいたアンドレ・マルローと会って、スペイン戦争を題材にした小説を書く約束をしたのです。「『時の行路』三部作の魅力」(『民主文学』一月号)の中で『希望』について触れておきましたが、採録します。

 

〈『希望』に登場する美術史の老教授が語る「希望」は重たい。

 

「人間のなかには、恐ろしい根深い希望がある・・・・・・ 不当に断罪された希望、あまりにも多くの愚行や忘恩や卑劣さに遭遇した希望、結局その希望はその実現を延期しなければならない・・・・・・」

 

政治の貧困にさらされている多くの人たちの「希望」が、「不当に断罪された希望」、「愚行や忘恩や卑劣さに遭遇した希望」であるだけに、存在そのものが「希望」である争議生活者たちに託された人々の想いは大きい〉

 

ブレヒト『カラールのおかみさんの鉄砲』(一九三七年)は、アンダルシア地方の漁村に住む漁師カラールのおかみさんが、アストゥリアス蜂起で戦死したカラールの鉄砲を手に取って、ファシストに立ち向かうまでを描いた一幕ものの戯曲です。

 

何のためにたたかうのかという疑問を抱え込んでいたおかみさんは、マラガの前線からやってきた弟が、カラールの鉄砲を共和国防衛のために欲しいと要望しても、頑として聞き入れません。その夜、村ではファシストとたたかうための民兵募集の集会があったのですが、おかみさんは長男のファンをそれに参加させないために、海へ漁に出します。しかしファンは、ファシストの気まぐれな機銃掃射で命を落としてしまいます。「ファンの仇討ちだ」と、おかみさんはカラールが残した鉄砲の一丁を掴むのでした。

 

この戯曲の「プロローグ」(付録)によると、「何のために戦うのか」という疑問を、たくさんの人々が最後まで考えていたことが、「敗北した理由のひとつ」というセリフがありますので、ブレヒトの問題意識はこのあたりにあることが推測できます。

 

この劇では、イギリスやフランスの不干渉政策にたいする批判や、マラガ戦線での大虐殺への抗議など、スペイン戦争の現実がストレートに語られています。この年の十月、パリで初演されました。

 

サルトル『壁』(一九三七年)に描かれているのは、ファシストに逮捕された人民戦線派にたいする処刑前夜の様相です。

 

アナーキストのパブロ・イビエタは、釈放と交換に指導者の隠れ家を吐くように言われますが拒否します。「壁」の前に囚人を立たせ一斉射撃で銃殺する、「私の生涯は袋のように締め閉ざされて眼前にある」状況下に置かれた人間の孤独、「永遠に向かって手形を振り出すことに一生を費やしてきた」中途半端で未完成な人生への絶望、それをサルトルは巧みに描出しています。

 

ファシストに「いっぱいくわせてやるため」に、指導者の隠れ家についてニセ情報を知らせたところ、偶然の出来事からそれが真実になり、指導者は逮捕され、彼は銃殺を免れます。「あたりがぐるぐる回り出した。気がつくと私は地面に座りこんでいた。私は涙が出るほど笑って笑って笑いこけた」のです。

 

絶体絶命の状況下における孤独と絶望、偶然の問題など、実存主義が色濃くにじみ出ている作品です。

 

A・ケストラー『スペインの遺書』(一九三七年)は、ロンドンの「ニューズ・クロニクル」紙特派員としてスペイン渡った著者がファシストに捕らえられ、三七年二月から約三ヶ月の間、セビリア地方刑務所で過ごした獄中記です。

 

監獄に収容されていた千三百人のうち四十三人が裁判なしに銃殺、ラルゴ・カバリェロ首相の息子も捕らえられており、彼に『戦争と平和』を貸したエピソードなどもちりばめながら、緊迫した日々が綴られています。

 

ジョルジュ・ベルナノス『月下の大墓地』(一九三八年)は、信条として反共和主義の立場を守りつつも、ファシストの残虐性とカトリック教会の欺瞞を暴いたユニークな作品です。早い時期にファシストに占領されたマジョルカ島で、カトリックの王党派として知られていたベルナノスは、大虐殺の一部始終を目撃します。三七年三月のはじめ、スペイン戦争がはじまって七ヶ月目に、殺戮された島民は三千を数えました。平均して、一日あたり十五人が銃殺されました。

 

「家畜の群(カタロニア民兵―引用者)は砂浜に連れだされ、一頭また一頭と、ゆっくり射殺された。(略)司祭たちは軍人の監視するなかで不幸な人びとに秘蹟を授けた。(略)仕事が終わると『十字軍士』たちは、家畜を、赦免されたのもされないのもひと山に積上げて、それから軽油を、スペインでガゾリーネと呼んでいるのをぶっかけた」

 

加藤周一『抵抗の文学』(一九五一年)によると、ベルナノスは一九三九年に北アメリカへ逃れて、解放の後までフランスへは戻らなかったとのことです。

 

ドス・パソス『ある青年の冒険』(一九三八年)の主人公グレン・スポッツウッドは、大学生の頃に社会の矛盾に目覚めて共産党に入り、大学を中退して鉱山労働者のたたかいに参加するものの、闘争の敗北を契機に党の方針に疑問を感じて脱党します。スペインに渡った彼は、二ヶ月の間、フランス国境近くの村にあるガソリン補給所と修理工場で働きます。ファシストの攻撃が激しくなってきたある日、彼は、「アメリカのトロツキイ派反革命組織の代表で、バーセローナ反乱を企てて活発に働いた」という嫌疑で逮捕されます。

 

敵が間近に迫ってきて、味方の陣地に水を運ぶ人間が必要ということで釈放された彼は、バケツを両手に山に向かいますが、「と、突然、なにかが炸裂して彼は真暗闇の中にクルクル落ちて行った。彼は死んだ」のでした。

 

スペイン戦争が始まると、ドス・パソスはヘミングウェイとともにスペインへ行きましたが、スペインにたいするソ連の援助と影響力の増大をめぐって、二人の友情に亀裂が生じます。ドス・パソスは、ソ連主導の共産主義勢力を手厳しく批判して、ヘミングウェイと袂を分かちました。「さらばヨーロッパ」(一九三七年、『さらばスペイン』所収)には、「かれらがスペインに狂信と軍需品といっしょにもちこんだ、秘密めいたジューズイット派的教義、つまりトロツキスト魔女狩りと、すべてのいりくんだ血なまぐさいクレムリン政策の権力機構」など、その批判ぶりは徹底しています。ドス・パソスの心情として、スペインの友人「ロブレスが『特殊部隊』(推測するところでは、共産党の指揮下にあったものだ)によって処刑された」ことにたいする怨念があるような気もします。

 

ヘミングウェイの事実上の遺作である『移動祝祭日』に、ドス・パソスにたいする批判的なコメントがあります。ドス・パソスを指していると思われるパイロット・フィッシュは、「私生児として幼少時から身にしみついた訓導を受けていて、金に対する潜在的な、それと自分では認めたがらない愛情を抱いている。そして結局は自分自身リッチになる、一ドル稼ぐたびにそれを右から左に動かして」と、手厳しいものです。

 

ヘミングウェイ『第五列』(一九三八年)は唯一の戯曲で、『鐘』の前年に発表されています。ファシストに包囲されたマドリードにやってきたアメリカの新聞記者フィリップ・ローリングズが、ファシストの「第五列」を探し出す反スパイ組織の重要人物として活躍する物語です。ファシストの砲撃で窓ガラスを壊されないように、夜中でも窓を開け放しにしているホテル、市内に潜んでいた三百人もの第五列の逮捕など、当時の緊迫した様子が生々しく伝わってくる三幕の戯曲です。

 

ジョージ・オーウェル『カタロニア讃歌』(一九三八年)は、POUM(マルクス主義統一労働党―トロツキスト)の民兵部隊の兵士として三十三歳のオーウェルが参加したアラゴン山地の塹壕戦、バルセロナの市街戦を素材に、事実とフィクションを巧みに組み合わせた作品です。

 

バルセロナ市街戦の叙述が圧巻です。『秘史』でも、「アナーキストの〝独立共和国〟的なカタロニアの状況の実態描写の点でも興味深いものがありますが、とくにバルセロナでの五月~六月の事態の現場報告は、当事者ならではのリアリティに満ちた貴重なものとなっています」と評価しています。

 

市街戦についての「公式見解」が『讃歌』によると、「POUMによって巧みに仕組まれた『第五列』ファシストの蜂起として説明されることになった」こともあって、本書については否定的な見方も多かっただけに、感慨深いものがあります。

 

トロツキーがPOUMの指導者ニンを、「実践上でレーニン主義の公式を正反対に歪めてしまった」、「擬似革命家のセクト主義者」(「極左一般と特に癈疾者について(理論的考察)」)と批判し、『秘史』でも、POUMをトロツキストと呼ぶのは、「正確な規定ではありません」と書いているだけに、『カタロニア讃歌』の読み直しの必要性を痛感しました。

 

グスタフ・レグラ―『偉大なる十字軍 スペイン市民戦争の国際義勇兵』(一九三八年、原題「偉大なる実例」)に寄せられたヘミングウェイの序「偉大なる十字軍」によると、国際旅団に参加してたたかった著者のこの小説は、「彼らの戦意が強固であった頃の国際旅団の黄金時代を取り扱っている」もので、「事件に遭遇していたならば、作家は、工夫を凝らしてそれを変更するような厚かましさを起こさず、ありのままに描こうと努めるのが義務となるほど重大な『事件』がある。レグラ―のこの本を生み出したのは、そのような重要な大事件なのである」と結んでいます。

 

国際旅団に参加してたたかった義勇兵は、一九三七年には五九カ国三万五千名を数えたといわれています(E.H.カー『コミンテルンとスペイン内戦』)。フランツ・ボルケナウによると、「共和国軍三十二大隊のうち、マドリードを救うのに最も重要な役割を果たしたのは国際旅団である」(『スペインの戦場 スペイン革命実見記』)とのことです。

 

この作品は、F・R・ベンソン『武器をとる作家たち スペイン市民戦争と六人の作家たち』でも、「なかに含まれている問題の複雑さと、戦争についての人間主義的なさまざまの解釈を巧妙に映し出している点で、アンドレ・マルローの『希望』や、グスタフ・レグラ―の『大十字軍』や、アーネスト・ヘミングウェイの『誰がために鐘は鳴る』の右に出るものはないであろう」と評価されています。二〇一五年にようやく翻訳が刊行されたのですが、非売品で国会図書館にしかありませんでしたので、残念ながら全編に目を通すことができませんでした。

 

ヘルマン・ケステン『ゲルニカの子供たち』(一九三九年)は、パリに逃れてきたゲルニカの子どもが語る、バスク州の聖都ゲルニカ大虐殺の実相です。

 

『スペイン市民戦争』によると、一九三七年四月二十六日午後四時半から七時四十五分までに、ドイツの戦闘機が波状攻撃を加え、村の中心部を破壊しました。人口約七千の村で、死者一六五四人、負傷者八八九人を出す大虐殺です。ナチスのゲーリング自身、一九四六年になって、ゲルニカを試射場と見なしていたことを認めています。

 

「ナチの爆撃練習場のゲルニカのまっただなかから脱けだして」きた十七歳のカルロス少年が、「あの青の、血の月曜日」の酸鼻を語ります。

 

「ゲルニカは燃えて灰になりました。町の人たちも、燃えて灰になりました」、「空は何マイルにもわたって、苦しみながら血をふいていました」、「もし神さまが人間なみの感情をもっていたとしたら、きっと死人から目をそむけずにはいられないでしょう。死んだ人たちの、あんなにむきだしの姿を見ても、神さまはわが身をはずかしく思わずにはいられるんでしょうか?」

 

当時フランスに滞在していたピカソは、ゲルニカ爆撃のニュースに衝撃を受け、この夏に開かれることになっていたパリ万博のスペイン館を飾る壁画として、「ゲルニカ」を完成させました。

 

昨年バスク地方を旅した友人によると、街中に〝democrasia〟という独立派を支援する横断幕が掲げられていて、とても印象的だったそうです。

 

サン=テグジュペリ『ある人質への手紙』(一九四三年)の中で語られている「ほほえみの物語」は、三六年八月、三十七歳のときに、「ラントランジジャン」紙の特派員としてカタロニアへ行ったときの出来事です。アナーキストに逮捕された彼は、身分証明書をホテルに置き忘れてきたために、地下の衛生所へ連行されます。アナーキストは、「良心の悩みも覚えずに人を銃殺に処する」人間だと考えていた彼にとって絶体絶命のピンチです。そのとき奇跡が起きます。

 

「ちょうどぼくは、煙草を切らしていたのだ。監視人のひとりが喫っていたから、手真似で一本くれないかと頼み、別に意味もなくちょっとほほえみかけた。その男は、まず伸びをし、ゆっくりと手で額をなぜ、ぼくのネクタイではなく顔の方へ眼をあげた、それから、まったく驚いたことには、彼もまたかすかなほほえみを浮かべたのだ。まるで、太陽が昇ったようだった」

 

彼は、「あのほほえみが、ぼくを解放してくれたのだ」と書いています。「人間に対する尊重!・・・・・・そうだ、人間に対する尊重なのだ!・・・・・・ここに試金石がある!」というのが、ナチス占領下のフランスで、あたかも人質のような生活を余儀なくされている友人へ、亡命先のアメリカから送った「手紙」の精神です。

 

スティーブ・ネルソン『義勇兵』(一九五二年)は、三七年三月、アメリカ共産党本部からリンカーン大隊の政治委員として派遣された作者の体験記です。フランスの片田舎セレからスペインのフィゲレスへ密入国するために、ピレーネ山脈を越える場面や、日本人で国際旅団に参加したジャック・白井の最後の様子などが描かれています。白井については、『秘史』でも紹介されています。

 

作者はPOUMについて、「これは、スパイと破壊活動専門の謀略分子からなるトロツキストの組織で、数日あとバルセロナの暴動を誘発する予定だった」など、その批判は徹底しています。『秘史』が言及しているように、POUMをドイツのファシズムやフランコ軍に内通したスペイン人民の敵として告発せよというコミンテルンの指令が、忠実に履行されていたことがよく分かります。

 

J・M・コレドール『カザルスとの対話』(一九五五年)は、カザルスの秘書コレドールによるインタビューをまとめたもので、巨匠カザルスの全体像が浮き彫りになっており、エッカーマンの『ゲーテとの対話』を思い起こさせるような作品です。

 

スペイン戦争で最も印象的なのが、叛乱軍が蜂起した三六年七月十七日の場面です。バルセロナで翌日曜日の国民競技会のために、ベートーベンの「第九シンフォニー」の演奏を予定していたカザルスは、その夜、最後の総練習を指揮していました。そこへカタロニア政府から密使がやってきて、叛乱軍が市を攻撃して市街戦が迫っているので、すぐに会場を去らなければならないことを告げられます。

 

カザルスは楽員と歌手たちに、「別れるまえに《シンフォニー》を終わりまでやりたいがどうだろうかといった。すると、そうだ、賛成、賛成、と全員が叫び始めたのだ。ああ、なんという感動の瞬間だったろう! 」。

 

3・11当日の夜、東京の「すみだトリフォニーホール」で新日本フィルが、マーラーの「交響曲第五番」を演奏したことが思い出されました(藤谷治『あの日、マーラーが』参照)。

 

人民戦線敗北後、カザルスはフランスに亡命し、カタロニアに近い片田舎プラードに居を移して、避難民の救済に奔走、第二次大戦後、フランコ独裁政権を連合国が承認したことに抗議したカザルスは、一切の演奏活動を拒絶しました。

 

ドロレス・イバルリ『奴らを通すな! スペイン市民戦争の背景』(一九六六年)は、〝ラ・パッショナリア(情熱の花)〟として知られているスペイン共産党の女性指導者イバルリの自伝です。

 

一九三六年七月十八日、フランコが反乱を起こしたその日、ラ・パッショナリアはマドリードの内務省無線局から、市民に呼びかけました。

 

「膝を屈して生きるよりは、足で立って死のう! 奴らを通すな(ノー・パサラン)! 」

 

その時以来、「ノー・パサラン」は抵抗運動の鬨の声となりました。

 

八月二十三日、バレンシアの人民戦線の集会に約五万人が参加、ラ・パッショナリアが演壇に現われたとき、熱狂した人たちの興奮は最高潮に達しました。

 

「彼女は名声にふさわしい。(略)彼女の人をうつ点は政治的陰謀の雰囲気と無縁であることである。単純な、自己犠牲的信条が彼女の話す一語一語からにじみ出ている。(略)その言葉や身振りの一つ一つに深い母性愛が現われており(彼女には子供が五人おり、その娘の一人はこの集会に一緒に来た)何か中世の苦行者とでもいうべき宗教的な雰囲気が漂っている」(フランツ・ボルケナウ『スペインの戦場 スペイン革命実見記』)。

 

アストゥリアスの貧しい鉱山労働者の娘から、六人の子どもを育てながら共産党の指導者となるまでの生き方には、教えられるところが多いものでした。「パッショナリア」と最初に呼ばれたのが、地方の上流社会の人によるものだったなど、面白いエピソードもあります。

 

スペイン戦争敗北後、彼女はソ連に亡命しました。この本はソ連で書かれていることもあって、一面では、正当なスペイン共産党史という側面もありますが、他方、バルセロナの五月の武装衝突について、「アナルコ・トロツキストの五月暴走」は、「フランコの総参謀本部の事務所でなされ、これこそ敵とPOUMとFAIのむすびつきの証拠」だなど、スターリンの定説に忠実な姿勢も垣間見られます。

 

五木寛之『裸の町』(一九六八年)は、スペインからソ連へ持ち出された「金」をめぐるミステリーです。五木はエッセイ『わが心のスペイン』の中で、「〈マドリッド〉という言葉は、感傷としてでなく、インターナショナルなものへの一つの合い言葉として生き続けるだろう。そして、〈マドリッド〉が、禁句となるような時代を、われわれは最も警戒しなければなるまい」と述べていますが、その思いが伝わってくる小説です。

 

「金」については『秘史』にも、ソ連がスペインに与えた武器援助の「代価には、スペイン政府がスイスの銀行に預託していた巨額の金が充てられるとされました。その金をソ連に運び込む仕事も、NKVD(内務人民委員部―引用者)の特別部隊が担当しました」と書かれています。

 

この事件の詳細が、ソペニア・小林一宏『スペイン内戦と列強 1936年』で明らかにされました。三六年十一月六日、「金」がソ連のオデッサに到着、付き添ったスペイン銀行員四名はスペインへの帰国が許されず、ワシントン、メキシコなどに送られました。「金」の受け取りに関わったソ連の蔵相たちは、その後数名が投獄され、蔵相は銃殺されました。

 

ソ連に委託された金の総量は五億一千七万九千五百九十二グラムにのぼり、ソ連はたちまちにして南アフリカに次ぐ金の輸出国になりました。ソ連がスペインに渡した武器の中には、使い古されて役に立たなくなったクズ鉄同様の武器もあったとのことです。

 

ウイリアム・ヘリック『スペインに死す』(一九六九年)の主人公ジェイコブ・スターは二十五歳で党のエリート、戦場では「声と手」の英雄と崇められ、負傷して前線から離れたあとは、第五列を狩りたて、罠にかけ、処刑する仕事に就きます。

 

「なぜ黒いファシズムと赤いファシズムを交換するのか?」、「わたしの同志たちとわたしは、人間の自由――人間の尊厳を核とする革命を信じているという理由で追われている」と抗弁するアナキストのヌニェスを、ジェイコブはファシストとして処刑します。自由のためにたたかう目的でスペインへやってきた彼は、街の人々から、「お前は人殺しだ、犬だよ!」、「犬の糞!人殺しの犬め!」と罵られる始末です。

 

良心の呵責のなかに生きることを決意したジェイコブは、恋人と、戦場で無能な上官を射殺した黒人の友人を密かに出国させます。そのために党から裏切り者の烙印を押され、スペインからの逃亡を試みますが、ピレーネ山中で仲間に射殺されます。

 

作者が、スペイン戦争終結ののち三十年も経ってこの作品を発表したのは、「あとがき」にあるように、党の組織悪、個人崇拝、粛清にたいする告発と、挫折した理想主義への挽歌のためのようです。その意味ではきわめて政治的な意図を持った作品といえるでしょう。

 

石垣綾子『オリーブの墓標』(一九七一年)は、ジャック・白井の物語です。

 

渡島当別にあるトラピスト男子修道院の孤児院で幼少時と過ごした白井は十二歳で逃亡、十七歳で船の雑役夫となって世界を転々とし、一九二九年初秋、二十八歳でアメリカに密入国します。ニューヨークではコックとして働き、石垣夫妻との出会い、組合運動への参加など、次第に社会的に目覚めていきます。

 

一九三六年十二月、白井は国際義勇軍として、九十六名の仲間とともに、密かにスペインへ向かいます。アメリカ政府が、千ドルないし三カ年の禁固に処すると警告を発していたなかでの出発でした。アメリカから参加した義勇兵は二八〇〇人に達しました。

 

白井は、マドリードに近いブルネテのたたかいで戦死します。一九三七年七月十一日のことです。リンカーン大隊での白井の様子や、死の瞬間の描写などは、『義勇兵』によるものです。彼の死がニューヨークにもたらされたとき、石垣たちはささやかな集まりをもちました。一九六六年三月、白井は青山の「無名戦士」の碑にその名が刻み込まれました。

 

作中には、石垣夫妻を訪ねてきたイサム野口が、白井の「あの容貌には、孤独のくせにそれを悲しませない意地がある・・・ぼくのアトリエにきてもらえないだろうか」と頼んだこと、ハラマ戦線の壕にヘミングウェイがひょっこり現れ、白井がコーヒーを運んだなど、興味深いエピソードもあります。

 

本書からは、「歴史に青春があるならば、スペイン革命は生きる価値を探求する青春の情熱、青春の純潔、青春の誇りであった」と語る作者の熱情がじっくりと伝わってきます。

 

イアン・ギブソン『ロルカ・スペインの死』(一九七一年)は、スペイン戦争がはじまって間もない八月、ファシストの手によって故郷のグラナダで暗殺されたロルカの死の真相を追い求めた作品です。ロルカはその時三十四歳でした。

 

ロルカは、三六年一月に『血の婚礼』と小詩集『最初の歌』を出版、二月にはコミュニスト詩人の歓迎集会で、反ファシズム声明を読み上げ、フランス人民戦線を代表してマドリッドを訪れたアンドレ・マルローら三人の作家のために開かれた五月の大集会では、二百人の出席者とともに「ラ・マルセーユ」や「インターナショナル」を歌っています。

 

一方ロルカは、広い意味で〝リベラル〟であり、「特定の政党に加入したこともなく、またいかなる左翼集団とも行動をともにしなかった」のでした。その彼が、「芸術のための芸術という考えは、もしきざでないとすれば、残酷なものでしょう。純粋芸術、芸術のための芸術などというつまらないものは、もうだれも信じてはいない。このように劇的な世界にあっては、芸術家は民衆とともに泣きそして笑うことこそ必要です」と、語っていることが印象に残りました。

 

H・Mエンツェンスベルガー『スペインの短い夏』(原題『アナーキーの短い夏。ブエナベントゥラ・ドゥルティの生と死。ロマン』一九七二年)は、スペイン・アナーキストの指導者ドゥルティの生涯を描いた作品です。作者はドイツの詩人で、ドゥルティについて発表された文献からの引用とインタビューによって、この作品を組み立てています。

 

スペイン人民戦線で大きな影響力を持っていたのが、アナーキストのCNTとFAIです。『秘史』にも、「スペインは一九世紀に第一インタナショナルの指導権をマルクスと争ったバクーニン派が大衆的に根をおろしたヨーロッパで唯一の国で、二〇世紀の三〇年代にも、アナーキストの潮流が労働者運動で最大の勢力を占めていました」と書かれています。アナーキストについては、日本ではなじみが薄いだけに、なかなか理解できない面もありますが、スペイン戦争は、アナーキストを抜きに語れません。

 

『秘史』はまたドゥルティの死について、「マドリード攻防戦に駆けつけたCNTの指導者ドゥルティも、戦線に出て二週間後に生命を落としましたが、『プラウダ』特派員コリツォフがその報道の冒頭に、『流れ弾かあるいは故意か』と書いたように(『プラウダ』三六年一一月二一日付)、その死は戦死とは言えない不可解なものでした」と書いています。

 

スペイン戦争初期のバルセロナ攻防戦の描写が、当事者たちの証言で構成されているだけに迫力に富んでいます。アナーキストは「政治」の要求を逃れて労働組合に逃避した、「アナーキズムは反革命的な教義である」などのトロツキーの批判も紹介されていますが、CNT=FAIによるバルセロナ制圧、二重権力下での彼らの苦悶などがよく分かります。

 

ドゥルティは八千人のドゥルティ軍団を編成して、アラゴン戦線へ向かいます。「貧しい者たちの復讐の天使」という評判の部隊を訪問したイリヤ・エレンブルクは、「規律ぬきでは戦争ができないことを理解したアナーキストは、かれが最初だった」と語っているのが印象的でした。「復讐の天使」は、ボルケナウが『スペインの戦場』で形容した言葉です。

 

包囲下のマドリードを救援するために、ドゥルティ軍団がマドリードに入るのですが、ドゥルティはアンドレ・マルローの「ちっぽけな、くるみの殻のような飛行機」で、アラゴン戦線からマドリードへ向かったというのですから、驚いてしまいます。

 

一九三六年十一月、前線からマドリードに戻ったドゥルティは銃撃され倒れました。四十歳でした。一九九九年、スペイン・フランスの合作映画「あるアナーキスト――ドゥルティの生涯」が制作されました。

 

ロナルド・フレーザー『壁に隠れて 理髪師マヌエルとスペイン内乱』(一九七三年)は、三十四歳から六十四歳までの三十年間、現政権から隠れて潜伏していたマヌエル・コルテスの物語です。

 

スペイン南部マラガ近郊のミハス村の村長で社会党員だったマヌエルが大赦令で、隠れていた我が家から出てきたのは、一九六九年四月です。イギリスのジャーナリストであるフレーザーが、マヌエルや妻、娘にインタビューしてこの物語をまとめました。潜伏期間中の話題が中心ですが、村長時代におこなった農地改革、ファシストとたたかった戦場での体験など、興味深い内容の作品です。妻や娘の献身的な努力、娘の結婚式では庭に集まる参加者を隠れていた二階から密かに覗く切なさ、ボヤ騒ぎや病気など、波瀾万丈の三十年間が、克明に描かれています。

 

意外な発見もありました。『鐘』の中で、「じつに嘘の多い世界」の実例として、「エル・カンペシノ」(百姓)と呼ばれている軍曹がじつは百姓などではなかったことが書かれていましたが、マヌエルはエル・カンペシノに会っているのです。

 

「気狂いじみた男で、実は指揮することなど知らなかったが、その政治的信念においてはひじょうに勇敢で、きっぱりしていた」。戦況が悪化すると、「逃げだした部下たちの何人かを銃殺しろと命令した。彼はそれらの死体を、隊員の見せしめに、木々につるさせた。これはむごい処罰だった――しかし規律を回復しなくてはならなかった」と書かれています。

 

「私はまたいつも希望を抱いていた。私の信念―社会主義というよりも民主主義にたいする―は決しておとろえたことがない。結局は民主主義が勝つという信念をつねに私は持っているし、ずっと持ってきた。政治形態として独裁制よりも人間的な形だからである。独裁の圧制は、どこであれ、どちら側のものであれ、長続きするはずがない」というマヌエルの述懐が心に残りました。

 

川成洋『スペイン戦争 ジャック白井と国際旅団』(一九八九年)は、ジャック白井(本書では「・」が省略されています)に関する集大成といってもよい作品です。『義勇兵』や『オリーブの墓標』を手がかりにしながらも、現地の新聞・雑誌類、スチーブ・ネルソンや白井の上官アル・ダンスなど生存者へのインタビュー、現地訪問などを加えて、読み応えのある内容になっています。

 

白井の戦死への追悼詩が二度にわたって現地の雑誌に掲載されたこと、リンカン大隊の初代大隊長メリマンが、『鐘』のロバート・ジョーダンのモデルだといわれていたこと、白井がコーヒーを運んだのは、後にヘミングウェイと結婚するマーサ・ゲルボーンだったことなど、エピソード満載です。

 

三七年七月、バレンシアで第二回国際作家会議が開かれ、アンドレ・マルロー、パブロ・ネルーダ、ヘミングウェイ、ドス・パソスなどが参加していました。その会議の隠された目的が、「アンドレ・ジッドを弾劾することであった。というのは彼が、ソ連を鋭く批判した『ソヴィエト旅行記』を出版したばかりだからであった」と、イギリスの詩人スティーブン・スペンダーが語っていることを紹介していますが、興味深いものでした。当時の日本のプロレタリア文学陣営でも、『旅行記』には批判的な見方が結構あったからです。

 

一九八六年十月、スペイン戦争から五〇年。マドリードで「国際旅団の讃歌」というイベントが開かれ、二五カ国から一千人の元義勇兵が参加しました。大会の二日目、九十歳のドロレス・イバルリが歓迎の言葉を述べた時には、会場は割れんばかりの拍手と歓声に包まれたとのことです。

 

日本政府がフランコ政権を正式承認したのが、三七年十二月です。この時点までにフランコを承認したのは、ドイツ、イタリアの他に、ポルトガル、グアテマラ、アルバニア、ニカラグア、バチカンだけです。「ドイツとイタリアの満州承認と日本のフランコ政権承認とが、ドイツとイタリア側からの交換条件だった」と報じているイギリスの『タイムス』(三七年十一月)の紹介は、貴重だと思いました。

 

堀田善衛『バルセローナにて』(一九八九年)には、大作『ゴヤ』を完成し、スペインへ移り住んだ作者の、スペイン戦争への思いが凝縮されています。

 

一九三六年は、作者が慶應義塾の法学部予科に入学した年で満十八歳、フランコが反乱を起こした七月十七日が誕生日ですから、「スペイン内戦なるものに強く目を惹かれたのは」当然といえます。本書には、スペインで出会った「内戦の残影」を帯びた人々が登場します。

 

アナーキストのパコ老人、「バンデーラ・ローハ(赤旗の歌)」を口ずさむ子ども(ぼくの学生の頃は、「人民よ進め〈アバンティポポロ〉」というタイトルでした)、コミュニスタとナルキスタの左官屋、ムッソリーニの志願兵としてたたかったキケ老人、リンカーン大隊に参加してスペインを再訪した七人のアメリカ人たち。洋服屋の亡くなった祖母が宝石箱に隠していた一枚のビラには、「誰も通すな!(!No Pasaran!) 政府なきマドリード万歳!」と印刷されていました。

 

作品の最後に、作者はドロレス・イバルリのラジオ放送に耳を傾けます。かつてモスクワで面会したおり、マドリードへ飛ぶ予定だった作者は彼女から無厚い封筒を託されました。

 

「―どうぞあなたがたの子供たちに、国際義勇兵旅団の人々のことを話しておいて下さい。(略)彼等は自由のための十字軍として、わが国へ来てくれたのです」

 

八十三歳のイバルリの談話は、「ラ・パッショナリアの名にふさわしく、一種の調べがあって、私はやはり胸を衝かれる思いをした」のでした。

 

スペイン戦争をぼくらはどのように受け止めたら良いのか。次の文章が、この問いかけに答えていると思いました。

 

「スペイン内戦は、ある意味では、十七世紀以来の、あらゆる西欧政治思想の叩き台のようなものであった。フランスと英国の民主主義は、不干渉協定というものによって敵前逃亡し、共和主義、共産主義と無政府主義が、ナチズム、ファシズムと戦って敗れた。なかでも無政府主義は、決定的に歴史の舞台から去らなければならなかった。そうして、われわれの日本もが、一九四五年の敗戦までは、ナチズム、ファシズムの側にいたものであることも、忘れられてはならないであろう」

 

逢坂剛『斜影はるかな国』(一九九一年)は、スペイン戦争に参加したもうひとりの日本人義勇兵、ソ連に運ばれたスペイン政府の膨大な「金」という二つの史実を題材にしたスケールの大きいミステリーで、一息に読みました。

 

スペイン戦争に参加したジャック・白井については、これまで紹介してきましたが、もうひとりの日本人がフランコ軍の義勇兵として参加していました。当時の朝日新聞特派員で、両陣営の動向を報道した坂井米夫が書いています。

 

〈パッカード君はこの前の上海事件に上海まで行ったが間に合わなかったので、今度はぜひ行きたいという。「外人部隊の第一一大隊に日本人の義勇兵がいてタンクを二台分捕ったから会ってみないか」―。さあ、会いたいはやまやまだが、会うと必ず新聞に出る。人民戦線側に知れたらぼくの入国問題など思いもよらず、たとえ入国を許されても・・・・・・とつおいつ(傍点あり―引用者)考えた末断念した〉(『動乱のスペイン報告 ヴァガボンド通信―一九三七年』)

 

「金」については、五木寛之『裸の町』で紹介したとおりです。

 

この物語は、一九三六年九月から三八年七月のスペインで起きた「金」移送事件と、NKVDのスペインでの活動の責任者だったオルロフの亡命事件とに関わった日本人義勇兵の行動を一つの柱に、一九八九年十月から十一月のスペインを舞台に、日本人義勇兵が祖父母と何らかの関わりがあるのではないか、と調査に乗り出した通信社の記者の活躍をもう一つの柱として組み立てられています。

 

物語の終盤、一九八九年十一月十六日、四日前の日曜日に九十三歳で亡くなったドロレス・イバルリの追悼式典に参加する群衆に、マドリードのコロン広場が埋め尽くされました。九十歳の誕生日の式典で録音されたイバルリの声がスピーカーから流れてきます。

 

「さあみなさん、一緒にインターナショナルを歌いましょう!」

 

物語の登場人物たちが、声を限りに〝インターナショナル〟を歌う場面は圧巻でした。

 

逢坂剛には、ほぼ十六年の歳月をかけて書き綴られてきた、第二次大戦をテーマにスペインとドイツを舞台にした、イベリア・シリーズ全七作があります。その第一作『イベリアの雷鳴』(一九九九年)では、主役のひとりである北都昭平の兄恭介の運命が、フランコ軍の残虐さ加減をあぶり出しています。

 

一九三六年七月、スペイン内戦勃発の報に接した恭介は、「都日日新聞」の臨時特派員としてパリへ飛び、パリからスペインへ渡ろうとしますが、パリ駐在の共和国スペイン大使館は、日本を軍事国家と見なしていたためにビザの発給を拒否します。恭介は、フランス領モロッコ経由でスペイン領モロッコへ潜入、フランコ軍の外人部隊に入隊、その後共和国陣営に脱出しますが、三七年七月のブルネテのたたかいでフランコ軍の捕虜になり、フランコの命令で、「ガローテという伝統的かつ残虐な絞首器具で、処刑」されます。

 

兄の無残な死を知った昭平の心情に、作者のスペイン戦争に託された思いを見て取ることができます。

 

「今さら、何をしても兄が生き返るわけではない、と頭では分かっている。しかし、動物的といってもよい感情の高ぶりは、抑えられなかった。フランシスコ・フランコ。許しがたい男だ」

 

ハビエル・セルカス『サラミスの兵士たち』(二〇〇一年)は、スペイン戦争末期、共和国軍に捕らえられ集団銃殺の現場から逃げ延びたサンチェス=マサスの生涯と、森の中に隠れていた彼を発見し、見逃した共和国軍兵士を探し出す物語です。

 

サンチェス=マサスはスペイン最初のファシストで、ファランヘ党創立者のひとりでもあり、作家で後にフランコ政権の閣僚になります。マサスを見逃したと思われる共和国軍兵士は、コミュニストでスペイン戦争敗北後フランスに逃れ、外人部隊に参加して各地を転々とし、フランス解放の第一陣としてパリに凱旋します。

 

マサスについては、「残酷な殺戮をひきおこした責任を残酷な忘却でつぐなった。(略)今日では彼をおぼえている者はほとんどいない」とのことです。共和国軍の兵士は、「勇敢で天性の徳があり、だから決してまちがわなかった男、まちがってはならない肝心な瞬間には決してまちがわなかった男のこと」です。

 

この作品は、マサスを含めた主要な登場人物が実在の人物で、「オートフィクション」つまり、作者と同名の語り手=主人公が登場するものの、自伝でもエッセイでもなく小説、フィクションとして描かれているところが面白いところです。スペインでは一年以上にわたってベストセラーのトップを飾ったようです。

 

作中、創作に関する興味深い叙述がありましたので、紹介します。

 

〈「想像力なんてなくたって、小説はかけるさ」ボラーニョ(実在人物―引用者)は言った。「記憶力があればね。小説は記憶の組みあわせで書くもんだぜ」〉

 

〈「だけど本物の作家ってのは、書くことを絶対にやめないもんだ。たとえ一行も書かなくてもな」〉

 

キルメン・ウリベ『ムシェ 小さな英雄の物語』(二〇一三年、原題「ムシェ」)は、バスク語作家によるゲルニカ虐殺を題材にした小説で、『ゲルニカの子供たち』に繋がっています。バスク語は、世界にある言語のうち、学ぶにもっとも難しい言語の一つといわれ、何度もスペイン王朝によって禁圧され、フランコ独裁政権もまたこれを禁止し、バスク語を使用した人は逮捕投獄されました。

 

ゲルニカ爆撃のあと、バスク自治州首班であったアギーレは、一万九千人の子どもたちを、ベルギー、フランス、ソ連、イギリスへ疎開させました。八歳の少女カルメンチュは、ベルギーの文学青年ロベール・ムシェとその一家に引き取られます。この作品は、ムシェの生涯に光を当てたものです。

 

ムシェは「ヴォーライト」紙特派員として、カタロニア地方に向かい、ヘミングウェイたちと親交を持ちます。彼が目撃したイタリア軍機によるグラヌリェルス爆撃は、ゲルニカの惨劇に匹敵するほどの惨憺たるものでした。

 

一九三八年「六月二日、バルセローナから三十キロの、軍事上明確な重要性をもたないグラノリェルスのまちが爆撃された。三百五十人ないし五百人の住民(主として夫人子供)が殺された」(ヒュー・トマス『スペイン市民戦争』)のです。

 

第二次大戦勃発とともに、カルメンチュら疎開児童は、バスクへの帰還を余儀なくされます。自分の子どもをカルメンと名付けたムシェは、レジスタンス運動に加わってたたかいますが、罠にはめられて捕らえられ、悪名高いノイエンガンメ強制収容所へ移送されます。大戦末期、追い詰められたナチは、収容所から撤収し、七千名を超える囚人たちをリューベック港へ移動させ、旅客船に封じ込めます。ナチの船舶が密集していたリューベック港をイギリス空軍が爆撃、七千名のうち生き延びたのは三百六十六名だけでした。ムシェも死亡、戦後長い間、この事件は公にされませんでした。

 

この作品もまた、「オートフィクション」の手法で創作されているところに、興味を持ちました。

 

 

 

 

230号

 

 

『スターリン秘史』と『誰がために鐘は鳴る』

 

              松木  新

 

 

 

不破哲三『スターリン秘史2 巨悪の成立と展開 転換・ヒトラーとの同盟へ』に、スペイン人民戦線と関連して、ヘミングウェイ『誰がために鐘は鳴る』が引用されていました。この小説を読んだのが高校生の頃で、映画は三、四回観ていますから、『鐘』といえば、ゲイリー・クーパーとイングリッド・バーグマンのラブロマンスというイメージしかありませんでした。

 

今回読み直してみたら、『秘史』でふれられている事柄のほとんどが描かれており、驚いてしまいました。ヘミングウェイの鋭い感受性の所以なのでしょう。それはあたかも、ゴーリキーの葬儀に国賓待遇で招待されたジイドが、帰国後に書いた『ソヴェト旅行記』で、ソ連にはびこっている官僚主義を鋭く見抜き痛烈に批判した感受性に通底していると思いました。

 

『秘史』は、スターリンのスペイン人民戦線戦略には、軍事援助を通じて、スペインをソ連の「衛星国」にしようとする覇権主義的思惑があったことを明らかにしました。新しい問題提起です。

 

スターリンの軍事援助は、ソ連が不干渉政策を採っていたために、武器援助はNKVD(内部人民委員部)の責任による「密輸方式」でおこない、すべて有償でした。義勇兵の派遣もソ連人と分からないやり方を採りました。

 

スターリンはスペイン政府を支配するために、NKVDを送り込んで警察を掌握し、軍隊にはロシア革命と同じように共産党員の政治委員を置いて指導権を確保しました。

 

スペイン政府を支配下に置いたスターリンは、なかば〝独立共和国〟の様相を呈していたカタロニアのアナーキストを粉砕するために、アナーキストと連帯していたPOUMに主要な攻撃の矛先を向けて潰し、その後に、アナーキストを壊滅させました。ヒュー・トマス『スペイン市民戦争』によれば、POUMは「マルクス主義統一労働党―トロツキイスト」のことです。

 

『秘史』では、POUMとトロツキーとの間に、スペイン革命の問題で論争があったので、彼らをトロツキストと呼ぶのは、「政治路線の特徴づけとしても、正確な規定ではありませんでした」と書いています。スターリンのこの戦略は功を奏し、POUMは壊滅し、カタロニアのアナーキストも共産党に屈服します。

 

第二次世界大戦後のスターリンによる東ヨーロッパの「衛星国」化戦略にとって、スペイン戦争が最大の実験場を提供するものとなったのです。

 

『鐘』(大久保康雄訳)に描出されているスターリン戦略は、次のようなものです。

 

モンタナ大学のスペイン語講師で、十年ほどスペインにいたことのあるロバート・ジョーダンは、共和主義の信奉者としてスペインにやってきて、共産党の訓練をうけます。スペイン共産党は、戦争の指導という点では、「彼にとって尊敬すべき計画と訓練をもった、ただ一つの党」ですから、ジョーダンは、共産党支持者という立ち位置から、スペインにおけるスターリン戦略を見ており、それだけに説得力があります。

 

ジョーダンの親友がモスクワの新聞記者カルコフです。『秘史』にはコリツォフという人物についての言及があります。「『プラウダ』のスペイン特派員。(略)コリツォフの派遣は、三六年八月一一日のソ連共産党政治局会議で決定された特派員派遣第一号で、第二号が、八月一九日にイリア・エレンブルクの派遣決定でした」とあるので、当初、カルコフはコリツォフの誤りかと思いました。『鐘』の原文を調べてみると、Karkovなので、カルコフが正解だと分かりました。『鐘』には、「プラウダ紙から派遣され、スターリンと直接結びついているカルコフは、このさいスペインにおける最も重要な三人のなかのひとり」とありますから、ヘミングウェイは、コリツォフをモデルに、スターリンの思惑を代弁するトリックスターとして、カルコフを造形したのでしょう。

 

スターリン戦略を画策する舞台が、ロシア人に占領されており、「猥雑な奢侈頽廃にみちているように見える」マドリードの高級ホテル・ゲイロードです。ジョーダンがカルコフと出会ったのもこのホテルです。『秘史』が『鐘』から引用しているのは、このホテルの場面です。

 

多くの労働者や農民の指導者は、三四年十月のアストゥリアス蜂起に敗北してソ連に亡命し、コミンテルンに鍛え直されてきた軍人です(アストゥリアス蜂起については、「通信」の次号で紹介する石垣綾子『オリーブの墓標』の中で、「ロマン・ローランは、パリ・コミューン以来これほど美しいものを見たことがないといっていた」と書いています)。「エル・カンペシノ」(百姓)と呼ばれている軍曹がじつは百姓だったことがないなど、「じつに嘘の多い世界」です。このような状態でしたから、スペイン軍の隊長たちが立案する作戦行動のほとんどは、「ロシア人の軍事顧問団との共同操縦」にならざるを得ませんでした。物語のはじめに、ジョーダンに橋の爆破を指示するゴルツ将軍は、「赤軍の不正規騎兵の司令官をしていた」人物で、スペインでは「同志ホッツェ将軍」と呼ばれています。

 

マドリード政府がバレンシアへ逃亡したときカルコフは、ホテルに匿っていたロシアの負傷兵三人に毒を飲ませ、身ぐるみを剥いでしまいます。ソ連が干渉している証拠を少しでも見せて、ファシスト国家側に口実を与えてはいけないということで、巧妙な隠蔽が行われていたのです。

 

スターリンの大粛清についても、ヘミングウェイは見逃してはいません。

 

ある中尉がスペイン共産党の機関紙「ムンド・オボレロ」を見ながら、共産党支持の軍曹に、「ここにも、きみたちの好きなロシアの名士たちがまた追放されたという記事が出ている。あちらでは、この時世に、瀉利塩よりも猛烈に腹の清掃をやっているんだ」と揶揄しています。

 

カルコフは、「ブハーリン的破壊者どもの殺人的ハイエナの面従腹背と奸佞邪知とを、恐怖をもって憎悪する。ジノヴィエフ、カメネフ、リュイコフおよびその手下どものごとき人道の屑どもを嫌悪する」と、微笑しながらジョーダンに語ります。

 

POUMについて、「うぬぼれ屋と野蛮人の異端者どもで、まったく一種の小児病にすぎない」と話すカルコフにジョーダンが、「だが、ずいぶん大勢の人間が殺されたのだろう?」と問うと、「その後に殺された人間と、これから殺される人間の数にくらべれば、そう大ぜいでもない」とうそぶきます。

 

国際旅団で粛清を断行したのが、アンドレ・マルティです。『秘史』では、「フランス共産党の政治局員でコミンテルン執行委員会幹部会員。戦後、分派闘争の罪を問われ、一九五三年に党を除名されました」とあります。『鐘』に実名で登場しているのは、このマルティ以外にスペイン共産党の女性指導者ドロレス・イバルリだけです。

 

物語の終盤、ジョーダンからのゴルツ宛ての手紙を妨害したのがマルティです。マルティは「フランス共産党の中央委員会から重大な任務をおびてきている」、「国際混成旅団の人民委員長」で、「参謀本部では、政治委員会の制度によって、彼は旅団の政治的首脳として作戦に参画」しています。

 

マルティ付の衛生伍長はジョーダンの手紙を持参したゴメスに、マルティは「南京虫みたいに気が狂ってやがる。銃殺狂だね」、「おれたちとちがって、ファシストのやつは殺さないんだ。まず殺さないと言ったほうがいいだろうね。冗談を言ってるんじゃないぜ。Mata bichos raros(変なやつばかり殺すんだ)トロツキー派、日和見主義者、変なやつは、どんな型の人間でもだ」、「銃殺するのは、いつでもおれたちの役目さ。フランス人も銃殺したよ。ベルギー人もやった。そのほか、いろんな国のやつをやった。いろんな型の人間をさ。銃殺狂なんだよ。いつも政治上の問題でね。あれは気ちがいだよ」と語っているのです。

 

一九四〇年十月、『鐘』が刊行されました。その直後に書かれた批評に、国際旅団に参加したアメリカ人作家ベシーの「Review of For Whom the Bell Tolls」(船山良一「ヘミングウェイ『誰がために鐘は鳴る』批評史序説(1)」)があります。スターリン支持の立場で書かれた珍しい論評です。

 

ベシーは、①ジョーダンが「ロシア人がここでやっていることは概ねビジネスだ」と述べているのは、ソ連がスペイン内戦で果たした役割を理解していない、ソビエトの役割を邪悪で非難すべきものと誤解せしめる罪を犯している。ソビエトはスペイン民衆の尊敬と信頼を勝ち得ていたのである。②アンドレ・マルティに悪意ある攻撃をしているが、それはフランスのファシスト派がマルティを攻撃したのと同じことだ。マルティに関することは、事実に反する真っ赤な嘘だ。こんなことではこの本が敵のファシストたちに歓迎されることになりはしないか。ヘミングウェイの創作方法は、スペインの民衆やソ連にたいする中傷であるというものです。

 

物語の最後、負傷してひとり残るジョーダンに、仲間のアグスティンは、「戦争なんて、なんて下劣なものだろう!」、「戦争なんてくだらねえだ!」と嘆き、ジョーダンは、「そうだよ、兄弟。ほんとにそうだ。だが、まあ行ってくれ」と諭す場面があります。ここに、『鐘』に仮託されたヘミングウェイの希求を見て取ることができます。

 

 

 

 

229号 

 

 

「蟹工船」観劇余話      

 

松木 新

 

 

 

十月二十一日の東京芸術座「蟹工船」(江別演劇鑑賞会・創立30周年記念 特別例会)は、満員の会場の雰囲気もあって十分に堪能できました。総選挙投票日前日という最悪の日に、あれだけの動員力を誇るのですから、江別演鑑の底力に圧倒されました。第一幕では集団のセリフが聞き取りづらく、ただ、ただ、暴風雨を表した装置に見とれていましたが、第二幕では役者のセリフもはっきりしてきて、芝居の世界に浸ることができました。

 

それにしてもよくあれだけ原作を作り替えたものだと感心しながらも、ぼくが知っている村山知義の手法とは少し違うような気がして、帰宅後すぐに『村山知義戯曲集』を調べてみたら、「蟹工船」は収録されていませんでした。その時まで、「蟹工船」は演出・脚色ともに村山知義だとばかり思っていましたからびっくりしてチラシをみたら、脚色はなんと大垣肇です。長い間、とんでもない勘違いをしていたことが分かり、唖然としてしまいました。

 

改めて「蟹工船」を読み直し、脚色との違いを調べてみました。

 

海軍士官と漁夫が知り合いだったり、ニセのろうあ者をスパイとして登場させたり、監督に抗議にいった漁夫を刺殺したり、船大工にオルグ的な役割を担わせたり、会社の重役を中積船で連れてきて最後まで居座らせるなど、多くの改変がありました。大垣肇の脚色が、わかりやすさと劇的効果を狙って大胆に手を入れたものであることが分かりました。

 

脚色というのは原作を素材にして戯曲にまとめあげる作業ですから、劇作家の思惑が最優先されるのは当然ですが、小説「蟹工船」の世界に認められたあのカオス的な熱情がきれいに整理されて、芝居がなんとなく軽い世界になってしまっていることに違和感を覚えたので、少し調べてみました。そうすると、初演が多喜二没後35周年記念として、一九六八年に上演されています。この初演と再演の間に、大垣肇が「『蟹工船』脚色の問題点」と題して、『民主文学』一九七〇年三月号に寄稿していることが分かりました。

 

大垣は、「『蟹工船』のリアリズム文学としての不十分な点」を「脚色者の実感に即して」七点挙げています。

 

  1. 「二人の学生、吃り、芝浦、威ばんな等々の没個性」

  2. 「船内の行動形態や蟹カン詰の生産工程が正確且つ統一的に描かれていない」

  3. 「浅川監督が類型的悪役になっていて、(略)その成上り根性にもとづく番犬的性格をもっと生産と労働の場でバクロすべきではなかったか」

  4. 「ソヴェート人民の漂流漁夫にたいする啓蒙的な働きかけの描写がひどく概念的である」

  5. 「自然主義的手法の残りかすからくるゴタゴタした描写が内容を部分的に晦渋にしている」

  6. 「労働者の生活、それと会社、最後に海軍との関係が細部にわたってリアルには描かれていない」

  7. 「中間層(たとえば船長や船医など)の姿があまりにもモーローとしている」

    これらの指摘は、「蟹工船」論としてこれまで様々な立場から論議されてきたことと重複する部分はあるものの、参考になります。

 

大垣論文には、「執筆以前の予備メモ」として「脚色メモ」も掲載されています。

 

○「狂言廻しとしてノーマクエン既往症のニセ唖を設定し、労資両勢力の間を常にさまよわせ、最後に海軍に射殺させる段取りをつける。スパイとして使われる苦しみ」

 

○「共産党員は出さない代り、船大工を労働運動経験者に設定し、労働者側の団結のパイプの役目をになわせる」

 

○「水兵を指揮する海軍士官と漁夫の誰かとの間に個人的な因縁をからませ、事件に現実感を与えた方がいい」

 

○「闘争歌の代りにソーラン節を使え」など。

 

ぼくが違和感を覚えた項目についての、作者の思い入れが分かって納得できるものでした。

 

この論文の最後を大垣は、「反帝反戦。私の脚色のテーマも、またそこにあった。構成も、この線に沿ってなされた」と締めくくっています。原作「蟹工船」の本質を「反帝反戦」としてとらえているところに、大垣の真骨頂があり、正鵠を得ていると思いました。

 

「蟹工船」の初演と再演をぼくは観ているのですが、今回のような疑問はまったく起きませんでした。初演と再演の演出は村山知義でしたが、今回の演出は《村山知義演出による》印南・川地演出でした。演出者の相違が、このような疑問が生じるひとつの理由ではあるとは思うのですが、それ以上に、初演・再演ともに弟が出演していたために、彼の演技に目を奪われて全体をよく観ていなかったことが、一番の理由であるような気がしています。

 

いずれにしても、船酔いしそうな暴風雨と、ソーラン節によるラストシーンは、忘れられない名場面といえるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

227号

 

 閑話二題―「恨」、「社会主義リアリズム」

 

               松木 新

 

 

後藤守彦さんが、「通信」226号の「解説の解説を書く」の中で、チェーホフの新訳に挑んだ沼野氏に言及して、次のように書いていました。

 

「…その一例として朝鮮語の「恨(ハン)」をあげている。愛用している小学館版『朝鮮語辞典』は、ただ『恨み』としているだけで実に素っ気ない。『恨』についての説明した文献にもあたったが、わかったと自信を持って言えない。むしろ、安易にわかった気になってしまうのは危ういことだろう。わかろうと務めること、そこに意味があるのではないか」

 

「わかろうと務めること、そこに意味があるのではないか」ということにはまったく同感なので、そのひとつの試みとして、李恢成のエッセーを紹介します。

 

一九九四年に崔吉城『恨の人類学』が、真鍋祐子訳で平河出版社から刊行されました。李恢成がこの本についてコメントしたのが「『怨』との違いを説く『恨の人類学』」(「朝日新聞」一九九四年十月十六日―『時代と人間の運命 エッセー篇』所収)です。

 

釧路に出かけた李恢成は、ある市民から「日本人にも『恨』があると思うか」と質問される。李恢成は「あると思う」と答え、「どの民族であれ、その社会が差別や偏見の構造をもつ限り、抑圧された人間による『恨』の感情は蓄積される。日本で単一民族論が幅を利かす間は民族的少数者は浮かばれないのである」と書いています。

 

『恨の人類学』で李恢成が注目しているのは、次の点です。

 

「民衆の怨霊(おんりょう)信仰を見つめる著者の目は温かく、優しい。たとえば、韓国のシャーマニズムが女性を中心に営まれてきたのは彼女たちの迷信の深さのせいではなく、儒教的な男尊女卑に抗(あらが)う構造をひそめているばかりか、巫俗(ふぞく)を通じて『恨』を表出しているのだという。それは、この世の怨みを復讐行為によって晴らすのではなく、沈殿した『恨』を巫俗によって解きほぐすものだが、さりとてこの恨の民俗は時には東学党の乱(一八九四年)のようにその触媒にもなり得るダイナミズムを内在させているという」

 

李恢成は、著者がこの恨の作用を、「生命力を持った力学的現象と言っているが、従来の民族主義的な伝統解釈では、この巫俗にあらわれる女性の恨は去勢され、クッ(儀礼)と民衆との心の繋がりは軽視されてきた」と強調しています。

 

李恢成は、「『在日』にとって日本は今や根生いの土地だが、残念ながら『恨』は解けていない」こと、その上で、日本の文壇に見られる欧米中心主義の批評に、「文学に現れたアジアの『恨』、或いは『在日』の『恨』が、果たして構造主義派の新批評では見えているのかどうか」と、苦言を呈しています。

 

訳者の「あとがき」によると、「韓国はうらみの国」と表現するような誤謬がマスコミ等に見いだされるのは、〈恨〉と〈うらみ〉の混同があること、〈怨〉は憎悪と復讐を増幅させるだけだが、〈恨〉は自分自身の内部に沈殿した情念であり、復讐の対象を具体的には持たない、という。

 

ともあれ、「『恨』は『怨』ではない。この両概念の混同を避け、人類の共生をめざす生き方を選ぼうとする人々にとって、この『恨の人類学』はよき道づれになるであろう」という李恢成の意見は間違いないようです。

 

 

 

先日、浦 雅春「社会主義と文学―社会主義リアリズムの消滅―」(川端香男里・中村喜和・望月哲男編『スラブの文化』弘文堂、一九九六年)を読んでいたら、面白い箇所に出会いました。

 

「社会主義リアリズム」という語を提案したのはスターリンであることは「定説」であり、それはたとえば、ソ連科学アカデミー研究所編『マルクス・レーニン主義美学の基礎』(一九六〇年版、啓隆閣、一九六九年)では、次のように書かれています。

 

「ア・エム・ゴーリキーの住居でおこなわれた作家会議(一九三二年十月二十六日)は、重要な文学上の諸問題とともに、創作方法の問題についても討議した。その会議に出席していたイ・ヴェ・スターリンは、創作方法についての自分の見解を明らかにした。かれはつぎのようにいった。もしも芸術家が『われわれの実生活を正しく描きだすならば、かれは、われわれの実生活を社会主義へと導いているものを認めざるを得ないし、描きださざるをえない。それが社会主義的芸術となるであろう。それが社会主義的リアリズム(傍点ありー引用者)となるであろう』、と」

 

浦論文の関連する箇所は、次の通りです。

 

「この語(「社会主義リアリズム」―引用者)をはじめて公の席で口にしたのは、イズヴェスチャの編集長を務め、文化行政を一手に担当していたグロンスキーであった。彼は五月十九日(一九三二年―引用者)、会議の席上でこの語をはじめて使用し、その発言が五月二十三日付けの「文学新聞」に掲載され、一般の人々の目にもふれるようになったのである。

 

ところで、この語がだれの考案になるものかは長いあいだなぞだった。スターリンその人だという噂がたえぬ一方、それは神話にすぎず、グロンスキーだという説も根強かった。西側の研究者の大半もグロンスキーの発案だと考えていた。だが、ようやく最近になって(太字―引用者)このなぞが解かれた。解答を与えたのは他ならぬグロンスキーである。ある研究者の質問に答えた手紙のなかで、彼はこの語がスターリンの提案であることを明らかにしたのである。

 

社会主義リアリズムという用語に固まるまでには紆余曲折があった。さまざまな候補が提案された。『モニュメンタル・リアリズム』、『ロマンティック・リアリズム』、『ダイナミック・リアリズム』、『プロレタリア・リアリズム』、『ヒロイック・リアリズム』云々……。グロンスキー自身も『プロレタリア・社会主義リアリズム』もしくは『共産主義リアリズム』といった案を考えていた。その案をスターリンと検討していると、スターリンはこのように語ったという―『君は問題の正しい解答を見いだしたが、その定式化はあまり成功しているとは言えない。ソビエト文学、芸術の創作方法を社会主義リアリズムと名づけてみてはどうか。この定義がすぐれているのは、まず第一に、短いこと(たった二語)、第二に、分かりやすいこと、第三に、文学の発展の継承関係を示していることにある』と」

 

グロンスキーのこの「手紙」が、「ようやく最近になって」明らかになったということは、この論文が一九九六年刊行本に収録されていることから、ゴーリキーの住宅で行われた作家会議でのスターリンの発言という「定説」は、九〇年代後半まで生きていたことになります。

 

スターリンが論拠付けている三つの理由のうち、まともなのは第三くらいです。「短い」、「分かりやすい」などは、まともに論議するには値しない、いかにもスターリン的な発想です。

 

一九三二年四月のソビエト共産党中央委員会決定「文学・芸術団体の改編に関して」は、①プロレタリア作家組織(ラップ、ヴァップ)の解体、②ソビエト政権の綱領を支持する…単一の作家同盟の結集を指示していました。これに基づいて、一九三四年九月にソビエト作家同盟が結成されたわけですから、作家同盟の主な目的が当時、共産党と対峙していた唯一の文学団体であったラップ(ロシア・プロレタリア作家協会)を潰すことにあったことは「いまでは文学史の常識」(浦論文)のようです。

 

この点については蔵原惟人も戦後、「ところが当時ソビェトの文学界で大きな勢力をもっていたロシア・プロレタリア作家同盟(ラップ)の一部の指導者たちは、このことを理解せず(「同伴者作家」を組織すること―引用者)、一部の共産主義作家をその他の作家と対立させ、『敵か味方か』の誤ったスローガンをかかげて、自分たちのセクト的な一団によってソビェト文壇を独占しようとした。ここにおいて党は一九三二年にラップを解散し、すべての資格あるソビエト作家同盟の創立を決定したのであるが、その発議者はスターリン自身であったといわれている」(「スターリンと文学」、一九五三年)と書いています。

 

ラップ潰しが第一の目的であれば、創作方法は二の次ということになります。ラップの「唯物弁証法的創作方法」に対抗する創作方法として考え出された「社会主義リアリズム」の成立過程が、スターリンとグロンスキーとの会話に見られるような安直なものであった理由は、このあたりにありそうです。

 

ラップが当時のすぐれた作家・詩人―ゴーリキー、マヤコフスキー、エセーニン、アレクセイ・トルストイなどを、非プロレタリア作家であるという理由から執拗に攻撃していたことも浦論文は指摘していますが、ラップが攻撃した作家にゴーリキーが入っていたことは、驚きでした。

 

たしかに蔵原惟人も、戦後、「プロレタリア作家同盟の一部の極左的批評家たちは、ゴーリキーが国外にあって創作に従事していること、彼が当面の問題を作品のうちに取りあげていないことを非難し、彼を小ブルジョア・インテリゲンチャの作家であるとした」こと、一九三〇年になっても、ベスパーロフが『文芸百科事典』のゴーリキーの項に、ゴーリキーが描いている抗議は、「生活を改造する行動に、大衆的運動に、たたかうプロレタリアートの行動に基礎をもっていないために、―それはまだ行動する人間のではなくて、思索する人間の抗議、説教になっている」と書いている状態だったと述べているので(「社会主義リアリズムの開花」、一九五一年)、浦論文の指摘は正しいのだと思います。

 

ぼくが「通信」225号の「ゴーリキー『母』と音楽」の中で、多喜二が『母』に目を通した気配がないのは、「蔵原がリアリズムとの関わりで『母』について論究していなかったからではないか」と書きました。何故、蔵原は『母』について言及しなかったのか。彼が戦後、『母』を「『社会主義リアリズム』の文学の最初の古典」(「ロシア革命と文学」、一九四九年)と評価しているだけに、解せない態度でした。

 

この疑問は、ゴーリキーがラップの批判対象者だったという事実で、氷解しました。

 

蔵原惟人は一九三一年に「芸術的方法についての感想」を発表し、プロレタリア文学運動に大きな影響を与えました。この論文では、ラップの「唯物弁証法的創作方法」が、プロレタリア・リアリズムの発展として強調されていました。ラップの思想と行動を継承した蔵原が、ゴーリキーなど非プロレタリア作家たちへのラップの攻撃もまた受容したと考えるのが自然だと思いました。戦前の蔵原が、『母』に言及しなかった所以です。

 

 

 

 

226号 

 

 明けない夜はない 

 

    和合亮一/村山ひで/シェイクスピア

 

              松木  新

 

 

 

和合亮一『詩の礫』(二〇一一年刊行)のフランス語訳(二〇一六年刊行)が、現地文学賞「ニュンク・レビュー・ポエトリー賞」を受賞した。

 

「福島の原発災害という悲劇的な状況の中で湧き上がる詩的言語の奥深さと清さ。そして、外に向けて発信し、状況を伝え、そして現実/歴史を証言する緊急性がツイッターという手段と相まっている」というのが、受賞理由だ。

 

和合は三月十一日の直後、十六日4時23分から五月二十六日6時08分まで、最も放射線数値の高い福島市のアパートの二階から、ツイッターで詩を発信しつづけた。最初のフォローは171人、翌日550人と反響を呼び、五月には1万4000人を超えた。そのツイッターをまとめたのが本書だ。

 

「放射能が降っています。静かな夜です/ここまで私たちを痛めつける意味はあるのでしょうか」と、絶望の中で言葉と向き合う和合は、希望を捨てずに、「2時46分に止まってしまった私の時計に、時間を与えようとおもう。明けない夜は無い」と歌い続ける。

 

 

 

村山ひで『明けない夜はない』(一九六九年刊行)は、一九四〇年二月、生活主義綴方運動事件および「生活学校」事件で検挙され、治安維持法違反で二年の実刑を言い渡された村山俊太郎との出会いから、一九六六年の東北民教研東根大会の頃までを描いた自伝だ。

 

「厳しくても、どんなに苦しくても、庶民たちは、それぞれの仕方で、迫害されて苦しむわたしたちに、力をかしてくれていたのだった。

 

そしてわたしは、村山のような人をとらえてしまう世の中が、そう長くはつづくはずはないと思った。その世の中は、だれも、本当のことがいえず、人間らしさを失っている。かならず、かならず、こんな世の中はくずれる。真実は必ずとおる―それがわたしの支えだった。

 

わたしは『明けない夜はない』と夫をはげまし、子どもたちに明るい希望をもたせて歩きつづけて敗戦をむかえた」

 

生活綴方教育運動への弾圧を描いた小説に、三浦綾子『銃口』(北海道)、高井有一『真実の学校』(秋田)、森与志男『炎の暦』(東京)があることも忘れられない。

 

『銃口』では、旭川警察署で竜太と再会した坂部先生が、「竜太、苦しくても人間として生きるんだぞ、人間としての良心を失わずに生きるんだぞ」と、憑かれたようにいう。『真実の学校』では、北方教育運動の理論的指導者佐々木太一の死を高井有一は、「憤りに似た哀しみが噴き出して来た」と書き、『炎の暦』では、「教師たちは、どんな狂気のなかでも、明日を準備している」と、同僚の喜和に言い残して、高群學は殺された。

 

村山俊太郎を弾圧した予審判事・長尾信は、松川事件第1審で裁判長として、5人死刑、5人無期懲役という異常な判決を下した。

 

 

 

シェイクスピア『マクベス』の〈第四幕第三場〉に、次のセリフがある。

 

「長い夜(よる)にも必ず夜明けは来る」(木下順二訳)

 

「どんな長い夜でもかならず明けるものだからね」(小津次郎訳)

 

「どんな長い夜でもやがて朝が来ますからね」(三神 勲訳)

 

イングランドに逃れてきたスコットランドのダンカン王の息子マルカムと、スコットランドの貴族マクダフが、父ダンカンを暗殺したマクベスを討ち果たし、王位を奪還するために打ち合わせをする場面だ。

 

「残忍、好色、貪婪、陰険、不実、無謀、奸悪、罪と名のつくあらゆる臭いにまみれている」とマクベスを糾弾するマルコムは、次のように言い放つ。

 

「マクベスはひとゆすりで落ちる熟れ切った果実だ。天の神々も励ましてくれていられる。

 

出来る限りの元気を出そう。長い夜(よる)にも必ず夜明けは来る」

 

 

 

核災棄民政策、天皇制ファシズム、血塗られた暴君による圧政―これらと対峙し「個人の尊厳」を守るたたかいは、間違いなく明日を準備する。「明けない夜はない」のだ。

 

 

 

 

 

 

225号

 

 

 

ゴーリキー『母』と音楽

 

             松木  新

 

 

 

「通信」223号に後藤守彦さんが、「音楽ミステリーの愉楽(その二)」を書いています。これに誘発されたわけでもないのですが、ゴーリキーが『母』の中で、ピアノの音色に触れた魅力的な文章があるので、紹介します。

 

「『さあ聞いてちょうだい、ニコライ!これは―グリークよ。きょう持って来たんだけど……窓を締めて。』

 

彼女は楽譜を開いて、左手で軽く鍵盤(キイ)をたたいた。張線(ガット)が、うるおいのある太い音をたてて鳴り始めた。豊かな響きを持ったもう一つの音調が、深くため息をついて、それに流れ合った。右手の指の下から、張線の不思議に澄んだ叫びが明るく鳴り響きながら、不安な群れになって飛び立ち、低い音調のほの暗い上をおびやかされた鳥のように、揺れ動き、ぶっつかり合った。(略)

 

音楽は母にとって快いものになった。音楽を聞いていると母は、暖かい波が胸を打ち、心臓の中に流れ入り、心臓はずっとなだらかに鼓動し、たっぷりと水分を含み、深く耕された土地の中の穀粒のように、心の中で考えの波が、すくすくと元気よく伸びて、音響の力に目ざまされた言葉が、たやすく美しく花咲くように感じた」

 

 

 

『母』にかかわることですが、日本のプロレタリア文学の中で、この小説は正当に扱われてこなかったのではないかという疑問を、最近になって抱くようになりました。

 

蔵原惟人は、「芸術的方法についての感想(後編)」で、芸術的タイプを過去の外国文学から学ぶ必要があることを強調し、三十人近くの作家の名前を挙げ、そのなかで、『母』を紹介していますが、リアリズムとのかかわりで特に強調されているわけではありません。社会主義リアリズムが云々されたのは、蔵原や宮本顕治が検挙されたあとですから、やむを得ないとも思います。

 

しかし、戦後になって蔵原惟人が『母』を、「社会主義リアリズムの文学の最初の古典」(「ロシア革命と文学」一九四九年)と位置づけているように、リアリズムを考える上で、この作品は重要な役割を果たしています。

 

第一次ロシア革命を舞台にしたこの作品を、ゴーリキーは亡命先で執筆、一九〇七年にロシア語版、ドイツ語版、英語版が出版され、日本語訳は一九二九年、「蟹工船」が発表された年に、村田春海訳でマルクス書房から刊行されています。

 

多喜二の日記などによると、一九二六年に「どん底」、「わたしの道づれ」、「ある秋のこと」、「チェルカッシュ」、「カインとアルテルム」、「二十六人と一人の娘」を読んでいることがわかります。また、一九二七年の手紙では、「レーニンのゴーリキーへの手紙」に目を通していたようです。この手紙の内容は不明ですが、『母』についてのレーニンの意見として有名な手紙があるので、もしかしたら、それかもしれません。いずれにしても、多喜二が『母』を読み、影響を受けたという資料が見当たりません。

 

リアリズムにこだわっていた多喜二だけに、なぜ翻訳本に目を通さなかったのか。蔵原がリアリズムとの関わりで『母』について論究していなかったからではないかと推測はできますが、不思議でならない、というわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

224号

 

 

 

『稲の旋律』の面白さ       

 

松木 新

 

 

 

   1

 

小説は、「人間の知性と感性ともに訴える意味伝達の道具」(ノーマ・フィールド『小林多喜二―21世紀にどう読むか』)なのだから、作家は多様な創作方法・手法を駆使して、人間の精神に働きかける。面白く読んでもらうためにどのような工夫をするかも、そうした働きかけのひとつだ。

 

蔵原惟人によると、「創作方法とは作家の生活態度、作家の物の見方、考え方、感じ方と密接に結びついた創作上の基本的態度である。もちろん或る作家の創作方法という場合にはその作家の創作上の手法ないし技法を含むわけであるが、しかしこのことは一つの創作方法が一つの手法をしかゆるさないということではない。創作方法は一定の方向の作家に共通のものでありうるが、創作上の手法ないし技法はより個性的なものである。もちろん或る創作方法により適した手法ということはありうるが、この手法を取らなければならないということはない」(「私小説私観」)。 

 

トルストイの『芸術とはなにか』に面白さの根拠を求めた桑原武夫の『文学入門』を参考に、小説の面白さについて考えてみたい。

 

トルストイは『芸術とはなにか』のなかで、「感染力」をとくに重要視している。読者が作者の精神状態に感染して孤独から抜け出し、作者や他の人たちと自分とがひとつになったと感じる場合に、この状態を表すものが芸術だという。芸術の感染力を左右する条件としてトルストイは、作者の心持ちが独創的であること、心持ちの表し方がはっきりしていること、作者の誠意をあげている。

 

桑原はこの三条件を「芸術品に不可欠の資格」とみなし、次のようにいう。

 

「すぐれた文学とは、われわれを感動させ、その感動を経験したあとでは、われわれが自分を何か変革されたものとして感ぜずにはおられないような文学作品だ、といってよい。感動しうるためには、その作品はわれわれにとって再経験しうるものでなければならない(明快さの必要)。またそれがわれわれのインタレストをひき、感動させるということは、作者自身が切実なインタレストをもって創作経験をしていることであり(誠実さの必要)、また、その経験が模倣的惰性的ないとなみでなく、苦悩にみちた真正の新しい経験だからである(新しさの必要)」

 

桑原は「明快さ」について、「明快でない作品は人を喜ばさない」といい、「誠実さ」とは、作者が対象にたいして全人的に興味・関心を示すことだという。「新しさ」については、題材の新しさだけでなく、発見を重視している。

 

あえて付け加えるとすれば人物描写も重要だろう。登場する人物の個性が生きいきと描き分けられている小説は面白いし、読みやすい。筋の面白さも大事だ。物語(ストーリー)と筋(プロット)についてはいろいろな論議もあるが、小説の基礎である物語が、「時間の序列によって整理された諸事件の叙述」であるのに対して、筋も諸事件の叙述だが、「重点は因果関係」にある(フォスター『小説の諸相』)。

 

「明快さ」、「誠実さ」、「新しさ」、「人物描写」、「筋」が、小説の面白さを決定づけている。

 

 

 

   2

 

旭爪あかね『稲の旋律』は、「しんぶん赤旗」に二〇〇一年九月から翌年二月まで連載され、同年四月に新日本出版社から刊行された。とても面白い小説だからこそ、同書は版を重ね映画化された。

 

なぜ面白いのだろうか。

 

藪崎千華は対人関係を築くのが苦手で、大学も中退しアルバイト先を転々としているうちに、いつしかひきこもり状態になってしまう。三十歳になる年の夏、稲の美しさに魅せられてふと立ち寄った千葉県三喜町で、千華は「誰か私を助けてください」と書いたSOSの手紙をペットボトルに入れ、田んぼの片隅に置いてしまう。稲作農家で野菜も作っている四十六歳の独身広瀬晋平がそれを見つけたところからこの物語は始まる。

 

三喜町での農作業体験や農村で出会った人々との交流を通して、千華は少しずつ自分を取り戻していくのだが、その経緯が、千華と晋平とがやりとりした手紙五十四通と、千華と母親との手紙十三通とで詳細に語られていく。

 

 

 

〈明快さ〉

 

この作品では二〇〇〇年七月三十一日の第一信から、二〇〇一年九月十日の最後の手紙までを扱っている。この時代、完全失業者は約三五〇万人で戦後最悪を記録し、高卒無業者が三五%近く、大卒無業者も二七%に達していた。若者たちが社会の歪みにもろにさらされていた。

 

「優しい子」を演じてきたことの苦しみ、明け方に眠りにつくような生活を送っている自分に対する嘲りと罵り、この先どうしたらよいのか分からないことからくる不安な焦り、両親との葛藤。千華の一挙一動が、呻吟する若者たちや、その親世代の人々と共鳴しあい、多くの読者を魅了した。

 

千華と母親との関係も、読者にとっては人ごとではない。「希望の星」である娘に自分の夢を託してきた母親の姿は、この世代の親ならば、思い当たるふしがあるだろう。それまでの生き方を否定され、娘にどのように接して良いか分からないからと、恥じらいながら笑顔の練習をする母親の姿に胸を突かれるのは、ひとり千華だけではないはずだ。

 

千華や母親の心情を読者にていねいに伝えるために、作者は書簡体小説として、この物語を紡いでいる。近頃では珍しい形式だが、この作品では書簡体小説の利点が十分に生かされている。千華や母親の告白を読むことによって、読者は抵抗なく彼女たちに感情を移入できるからだ。読者が作中の人物とひとつになったと感じ、追体験できるところに、この作品の面白さがある。 

 

〈誠実さ〉

 

作者は、自分はこれまで主人公がなぜひきこもってしまったか、を書いてきたが、『稲の旋律』では、「どうすればそこから抜け出せるのかを主題にしました」(「農民」二〇〇二年四月二十二日付)と語っている。

 

千葉県柏市の田園地帯で育ち、大学の農学部に入った作者は、進路を決定するときに初めて挫折する。部屋にこもり将来を思い悩んで田園地帯をさまよい歩いていた作者は、稲の美しさに圧倒される。「田んぼの稲を見ているときだけ、自分にもまだ何かやれることがある、と思うことができた」(『小説の心、批評の目』)という。

 

 どうすれば引きこもりから抜け出せるかという主題は、作者にとって最も切実な関心事だ。稲の美しさに圧倒された実感を主題に生かし切ろうと考えた作者が、引きこもりから脱出する方途を米作りに求めたのは当然だろう。土に生きる千華を描くことで、作者はこの主題に挑戦した。千華を米作りの現場に投げ込んだのは、作者の切実な創作経験に裏打ちされており、そこにこの小説の面白さがある。実験田の田植えで、泥にまみれる千華の姿がとても印象的だ。

 

「いまでもまだ私は転ぶことが怖い。でも、転べるようになりたいのです。人間は転んであたりまえなのですから。転んだって、人間はそうそう簡単に壊れはしないのですから」

 

田んぼの中で転んでしまったことが、その後の千華に大きな影響を与えていることを考えると、この場面を作者は周到に準備したことが想像できる。すぐに思い出すのは宮本百合子「貧しき人々の群」だ。今度倒れたら死んでしまうかも知れないと危惧しながらも、行かずには済まされない、「ほんとうにドシドシドシドシと、真の『自分の足』で歩き、真の『自分の体』で倒れ、また自ら起き上られる者の偉さは、限り無く畏るべきものではございますまいか」と主人公はいう。千華の「転べるようになりたい」という願いには、「自ら起き上られる者の偉さ」への希求がある。

 

それにしても、稲の美しさの描写は秀逸だ。田植えの後の水田風景を見よう。

 

「畔で区切られた幾枚もの長方形の大きな鏡が、どれもこれもぴかぴかに磨き上げられ、天を見上げてその身を横たえています。刻一刻と移り変わる上空の色彩が、地面いっぱいに並べられた鏡の表に、微妙に異なった色合いと光の調子をもって、静かに止むことなく投影されていきました」

 

稲の花が咲いている光景も見事だ。

 

「十五センチほどに伸びた稲の穂のてっぺん近くで、黄緑色をした小さな籾が割れ、細い白い糸のようなものが数本飛び出しています。この糸は雄しべ。その先にくっついて風に震える、わずかに卵色を帯びたアイボリーのものは、花粉です。車に戻り窓から眺めた光景は、まだ柔らかそうな穂の先があちこちでちょこちょこと毛羽立って、田んぼ全体に細かい白い粉をまぶしたようでした」

 

稲の美しさに圧倒され、「田んぼの稲を見ているときだけ、自分にもまだ何かやれることがある、と思うことができた」という作者の思いが、このような描写として結実したといえる。

 

 

 

〈新しさ〉

 

稲の美しさと音楽とを結びつけたところに、この小説の新しさがある。千華の頭の中には不思議な装置があり、精神状態が良好なときには、彼女だけに聴える音楽を奏でる。

 

千華は会社に行けず逃避行のようにして、銚子行きの電車に乗る。車窓一面が稲で覆いつくされ、稲のオーケストラの気配を感じた千華の耳に、数年ぶりに、イ・ムジチ合奏団の演奏するパッヘルベルの「カノン」が聴えてくる。風に揺られる稲たちをもっと身近で見たい、茎や穂に触ってみたい、匂いを嗅いでみたいという衝動に駆られて降り立ったのが三喜駅だ。「カノン」が、千華と晋平との運命的な出会いを準備した。

 

実験田で田植え機と悪戦苦闘していた千華は、つんのめるようにして田んぼのなかに膝から転がってしまう。物心ついてから、人前でこれほどあからさまに転んだことがない千華は、仲間たちと爆笑するのだが、その時ふたつの感覚が重なり合って胸の奥からせり上がってくるのを実感する。(自分はちっぽけな存在なんだ)という感覚と、(自分の存在は、たしかでがっちりしている)という感覚だ。この二つの感覚は、千華が自分を取り戻していく営みの土台にしっかりとすえられていく。

 

その時、千華の耳に聴えてきたのが、グレン・グールドの演奏によるバッハの「ゴルトベルク変奏曲」だ。新しい明日へ向けて一歩を踏み出した千華への、それは応援歌でもあった。圧巻は、実験田の稲刈りの前に行われたコンサートの場面だ。

 

晋平と逸子との恋を告げられた千華は、遣り場のない憤りと哀しみに苛まれるものの、「私が私でいられる場所」は三喜町しかないことに気付き、田んぼのコンサートに母と一緒に参加する。母の三喜町行きは、夫に対する初めての反抗だった。

 

実験田の稲を眺められる農道に置かれたグランドピアノで、千華は「カノン」と「ゴルトベルク変奏曲」を演奏する。ピアノを弾きながら千華は三喜町での日々に思いを馳せる。

 

「みんなはいつも私の言葉に耳を傾けてくれました。立ち止まっては後退する遅々とした私のペースを、ただ黙って見守ってくれた。信頼して、任せてくれたのです。そして転んだら、またやり直す機会を与えてくれました。それらは私にとって、どんなに必要なことだったでしょうか。田植えで泥のなかに転がったあのときから、私に見える世界の姿は少しずつ変わりはじめました」

 

千華は最後の一曲として、母にとって思い出の曲である「故郷を離るる歌」を、いつしかピアノのそばに来ていた母と連弾する。二人にとって確執の元凶であったピアノ演奏を、和解の象徴として描いた作者の企みは見事だ。

 

曲の二番からは、演奏に合わせて奈緒や逸子などが歌い出す。

 

〈土筆摘みし岡辺よ 社の森よ

 

 小鮒釣りし小川よ 柳の土手よ

 

 別るる我を憐れと見よ

 

 さらば故郷〉

 

彼女たちの歌声を聞きながら、千華は「我が身を『憐れ』だと思うのはナンセンスだと、何度も自らを戒め」る。母との連弾が傷心をいやしたのだ。

 

それから二十日ばかり後、千華は稲の旋律が聴えてくるようで耳をすませながら、「私は、信じて待つことのできる人間になりたいと思いました。自分のことも。他人のことも」と手紙に書く。どうすれば引きこもりから抜け出せるかの方途を見出した千華の強い決意だ。

 

作品世界では、晋平の手紙を通じて為政者たちによる農業破壊の実態が解明されている。

 

食糧自給率が四十パーセントにも満たないのは、農家だけでなく国民全体にとって危機的だ、生産調整というが、稲作農家にとって転作はさまざまな面でじつに困難だなど、晋平の言説は一つひとつ重要だが、読者を引きつけるのはそのこと以上に、米作りの実際だ。

 

「塩水選」、「燻炭」、「元肥」、「ぼかし肥」、「代かき」、「畔塗機」、「追肥」、「米糠除草」、「分けつ」、「穂肥」、「空散」、「中干し」などは、多くの読者にとっては多分、初めて目にする用語だろう。それらが、毎日食べている米とじかに結びついていることを知ることはひとつの発見であり、そこに面白さがある。

 

 

 

〈人物描写〉

 

この作品では、千華や晋平など主な登場人物の社会的、個人的な性格つまり個性が、生き生きと描き分けられているために、読みやすいし面白い。

 

とくに目立つのはセリフのうまさだ。とりわけ脇役たちのセリフが、それぞれのキャラクターを巧みに表現している。

 

千華の父親のセリフはこうだ。

 

「働きもせんで、千葉くんだりで密造酒を飲んでるのか。どん百姓が!」

 

戦時中、農村に学童疎開したときの嫌な記憶がトラウマになっている退職校長の、効率一辺倒で農業を蔑視している姿を、このセリフは浮き彫りにしている。母親と和解した千華の、次の攻略目標だが、なかなか手強い相手だ。

 

弟の敦のセリフは痛切だ。

 

「うちはいつも姉ちゃんがいちばんだからさ。俺は、いるとこねんだもん」

 

千華を中心に動いていた藪崎家の実情を、このセリフは見事に言い当てている。それだけに、千華の挫折が両親に与えた精神的な衝撃は計り知れない。母親が、自己責任論で千華の状況をなんとか理解しようと考えてしまったのも、無理からぬことだ。

 

晋平の父親のセリフには、米作り農家の苦労が滲み出ている。

 

「麦飯は飽きるほど食った。俺はもう、死ぬまで銀シャリしか食わん」

 

八十年代半ばまで、米を農協に出荷することを供出といっていたほどに、米は農家にとって国のために作る作物だった。苦労して収穫した米のほとんどを政府に供出し、自分たちの口には入らなかった時代をくぐってきた農民の、これは痛切な思いだろう。

 

晋平の年下の友人である小林新もユニークだ。

 

晋平の身代わりで千華に平然と会うかと思うと、帰宅する千華のおみやげとして、「どん百姓」と書いたドブロクを持たせるなど、茶目っ気たっぷりの青年だ。決め科白はこうだ。

 

「これぐらいやんなきゃ、千華ちゃんの親父さんには対抗できねえ」

 

千華と小林が、今後どのような形で友情を育んでいくのかは定かでないが、千華の行く末を想像する読者には、忘れられない人物だ。

 

 

 

〈筋〉

 

この小説は、ペットボトルにSOSの手紙を入れて、田んぼの片隅に置くというミステリアスな冒頭から、読者の興味を引きつける。プロレタリア文学の名作である葉山嘉樹の「セメント樽の中の手紙」を思い出させる出だしだ。セメント袋を縫う女工が、クラッシャーで殺された恋人の無惨な死を知らせるために手紙に書き、セメント樽の中へ入れる。手紙からは苛酷な労働の実態が露わになってくる。

 

筋では「重点が因果関係」にあることを考えると、作品世界で起こる一つひとつの事象が、千華の疑問にたいする晋平の回答、あるいはその逆という形で進行しているだけに、因果関係はきわめて明快だ。書簡体小説の利点がここでも生かされている。

 

千華と晋平それに逸子という独身男女の出会いが、愛情の問題を招来させることは自然の成行きだ。作者は二つの場面を設けることで、読者の関心に応えている。

 

第一の場面は、晋平が二度しか会っていない逸子を、さん付けで呼んだことに端を発した焼き餅事件だ。この時の千華は、以前の状態に戻ってしまう。

 

第二は、千華が晋平から逸子が好きだと告白される場面だが、今度は三喜町で出来上がった体内時計が正確に時を刻み、千華は崩れない。

 

農作業の実際が、千華の再生を後押ししたことがよくわかる、無理のない設定だ。

 

この作品でもうひとつ注目したいのは、千華の母親を、福島県の海沿いの農村出身者としていることだ。千華は三喜町で、「自分自身が惹きつけられたことに素朴にまっ直ぐに向き合って」いる。再生への熱情は農業に向けられたこの姿勢から生まれているのだが、母の場合は違っていた。

 

小学校の高学年になると、「首まである稲をかき分けかき分け、汗をだらだら流して、大きくなってもう根からは抜けないヒエやアワの穂を引っ張って取って歩」く日々だ。母にとって、それは苦痛以外の何ものでもないはずだ。背景に戦争があることを考えると、母と娘の農業に向き合う姿勢にも、侵略戦争の傷痕が刻印されていることが分かる。この国の歴史に、改めて目を向けさせていることも、この小説の面白さのひとつだ。

 

小説の面白さを決定づけている「明快さ」、「誠実さ」、「新しさ」、「人物描写」、「筋」のいずれに則してみても、この作品がそれらを十分に満たしていることは明らかだ。とても面白い小説だからこそ、『稲の旋律』は多くの人々の心をつかんだのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

223号

 

 「土人」の使用例    

 

松木 新

 

 

 

池澤夏樹が「差別語問題」についてコメントをしていますので、紹介します(『世界文学を読みほどく』二〇〇五年一月 新潮社)。

 

 

 

ポリティカル・コレクトネス(PC)という言葉があります。ここ二十年ぐらいアメリカで言われている言葉ですが、日本で一番わかりやすい言いかたをすると、「差別語問題」。つまり、「偏見、差別を助長するような表現を、なるべく避けましょう」が単純な言いかたとしてのPCです。

 

このPCは、往々にして単に言葉狩りに終わって、空回りして滑稽なことになる。「背が低い人」と言ってはいけないというのがアメリカにあって、PC的には「垂直方向に挑戦されている人」と言うのだそうです。

 

日本では、ひたすらそれを言い換えだけですり抜けようとしてきました。言葉のレベルでしか考えず、背後にある思想に考えが至らないというのが、差別語問題全体に関わる基本の論争です。「部落」という言葉を使わなければ済むのか―、京都でこの問題を持ち出すと、なんだがリアリティがあるんですけれど―、(この文章は、京都大学文学部の夏期特殊講義の講義録―引用者)部落を集落と言い換えればいいのか。そうではないだろう。

 

ぼくが、祖先とアイヌの話を書きながら、形ばかりのパッピーエンドにはできなかったというところへ、話題を戻します。

 

ごく簡単な差別語問題から言えば、土人という言葉は今は使えない。しかしぼくはこの小説を連載中に朝日新聞の紙面で堂々と使いました。こういうコンテクストで使うんですから、使います、と。覚悟を決めて使って、結果は特に問題にならなかった。

 

つまり、当時土人と呼ばれた人を、今になって別な呼びかたをしたのでは、それ自体が誤魔化しになるし、差別になる。それでは問題の本質は捉えられないということです。

 

 

 

次ぎに池澤夏樹『静かな大地』(二〇〇三年九月 朝日新聞社)で使用されている「土人」を紹介します。この作品は、作中の文章でいうと、「もしも力の他に理というものがあるとすれば、和人がアイヌにしてきたことは理に反する。没義道のきわみだ」ということを明らかにした小説です。

 

 

 

〈そう言えば、今はもう蝦夷とは呼ばないのだ。蝦夷というといかにも日本国の外の民のように聞こえる。それはロシアに対してもよろしくないというので、今は土人と呼ぶことになっている。自分たちではアイヌと言っているらしいがな。〉

 

〈アイヌの言葉だ。ドジンの言葉だ、と次に人々はささやいた。〉

 

〈近くまで来ると、姿がよく見えるようになった。船上の人々の間にざわめきが走った。ドジンだ、ドジンだ、という声が広まった。〉

 

〈ドジンだ、と誰かが言った。アイヌだと兄が小さな声で言った。私たちは黙ったまま相手の男を見た。男はにこにこしている。〉

 

〈ドジンの子じゃ、と謙太が小さな声で言った。〉

 

〈他の家では、土人の子などと親しくしてはいけませんと親が言っていたのでしょう、と由良が橫から口を挟んだ。〉

 

〈父はともかく三郎さんは幼い頃からなかなか子供たちの中で人望があったそうです。その宗形三郎が、北海道に来てみると、自分たちをないがしろにしてドジンとばかり遊んでいる。〉

 

〈まさか侍の子がドジンの子と遊ぶわけにはいかないだろうが。親からも戒められていることだ。一度か二度は行ったけれども、家に帰ってアイヌと遊んだと話すと叱られる。〉

 

〈かかる危急存亡の折に、貴重な食糧を土人ごときに分け与えられると思うのか、このたわけ者めが。〉

 

〈他に聞いてくれる耳がなければ、私らの不満はみなあんたたちに向かう。和人たちはまた、あんたが私らに対して甘いと責めるだろう。土人の肩を持つと言いつのるだろう。〉

 

〈しばらくして棒の動きが停まった。トゥキアンテはじっと動かなかった。相手は肩で息をしている。存外だらしない奴だという思いが頭をかすめた。山で狩りをするほどの体力はないだろう。立て、土人、と相手はようやく口を開いた。〉

 

〈その送りの火は何だった。蝋燭です。西洋蝋燭か。豪儀なことだな、土人のくせに。たった一人の母ですから。〉

 

〈秋山勉蔵、元気そうだな。はい、おかげさまで。身をつつしめよ。おまえら土人のふるまいなどすべてお見通しだからな。それはもうもちろん。〉

 

 

 

 

 

 

222号

 

 「壁小説」の活用方法

 

               松木 新

 

 英訳『日本プロレタリア文学選集』の「Ⅴ武器としての芸術」は、「壁小説」を扱っている。その中でノーマさんは、「工場の壁のような公共の場所に、『壁小説』を貼りだせる場所があるかということもこのジャンルでは重要なポイントだったが、日本の書き手やそれを読む者たちが実際にどのように活用したのかについては、記録が残されていない」と書いている。そのためにノーマさんは、工場の掲示板を活用した例として、李東珪「掲示板と壁小説」(原文朝鮮語)を、この『選集』に収録している。

 

先日、笠井清『札幌プロ文学運動覚え書』(一九七六年 新日本文学会出版部)を読んでいたら、「壁小説」をビラにして活用していたことが分かった。

 

笠井は日本プロレタリア作家同盟(ナルプ)札幌支部準備会の中心メンバーの一人で、この当時の活動の様子がリアルに書かれている。その中に、「壁小説」をビラにして労働者の中へ持ち込んだ例として、札幌の北海製鋼社の場合が取り上げられている。

 

『覚え書』には資料として、ナルプ札幌支部準備会の機関誌『文学部隊』第一巻第二号に掲載された、山川信夫「ぶんなぐる」(壁小説)と、三上顕治「壁小説流し込みに就いての二三の問題」(評論)が収録されている。

 

「ぶんなぐる」は六枚ほどで、この分量だと、ビラにできそうだ。三上の評論は、このビラを読んだ労働者から、職場の現実とはかけ離れた楽観主義で効果的でないから、他所でまいた方が良い、という意見に対する反論だ。当時は、ビラを「まく」、あるいは「入れる」以外に、「流し込む」と言っていたことも、この評論で初めて知った。

 

なお、同書には「壁詩」や「掌小説」についても言及がある。「掌小説」は「壁小説」と同じ概念だろう。こちらの方は一枚半くらいで、ビラにして札幌の豊平製鋼所へ「入れた」という。北海製鋼社と豊平製鋼所は同じ会社かも知れない。

 

いずれにしても、こういう形で「壁小説」が活用されていたという事実は、貴重だと思った。

 

 

 

221号

 

 『騎士団長殺し』余話    

             松木 新

 

 村上春樹の『騎士団長殺し』を、「文芸時評」(『民主文学』五月号)で取り上げ、「『第1部顕(あらわ)れるイデア編』の最終章が、物語の流れから断ち切られて、サムエル・ヴィレンベルク『トレブリンカの反乱』の引用で埋められている」と書きました。

 

その後、『トレブリンカ叛乱』(近藤康子訳、二〇一五年七月みすず書房刊)を入手し読んでみました。ワルシャワ近郊にあったユダヤ人絶滅を目的としたトレブリンカ強制収容所で反乱があり三百人が脱走、その一人が著者です。その後ワルシャワ蜂起にも参加し、戦後すぐにこの手稿を書きましたが、出版したのは約四十年後の一九八六年です。

 

村上春樹が引用した文章は、近藤訳そのものではなく、村上自身による翻訳でした。以下、二つの訳を紹介します。

 

 

 

【近藤訳】『トレブリンカ叛乱』

 

われわれが話をしているとき、一人の囚人が近寄ってきた。彼はワルシャワ出身の塗装の専門家で、(略)彼はよく詳しく仕事の話をしてくれた。

 

「絵具で描いているよ。ドイツ兵のために肖像画を。彼らは親戚や妻たち、母親、子供たちの写真を持って来る、皆が肉親の絵を欲しがる、SS隊員たちは自分の家族のことを感情と愛をこめて目や髪の毛の色を説明する。素人写真のぼやけた白黒写真から家族の肖像画を描くのだ。分かってくれよ、ドイツ兵の家族より、『野戦病院』の屍体の山の中にいる子供たちの白黒写真を彩色して描きたい。彼らが殺した人の肖像画を渡し、家に持って帰らせ、壁にかけさせたいんだ。畜生!」

 

芸術家はこのとき、特にとり乱し、狂ったように思えた。

 

 

 

【村上訳】『トレブリンカの反乱』

 

我々が話をしていると、また別の男が近づいてきた。ワルシャワ出身のプロの画家だった。(略)彼はしばしば私に、自分のやっている仕事について長々しく話をした。

 

「わたしはドイツ兵たちのために色彩画を描いている。肖像画なんかをな。連中は親戚やら奥さんやら、母親やら子どもたちやらの写真を持ってくる。誰もが肉親を描いた絵を欲しがるんだ。親衛隊員たちは、自分たちの家族のことを感情豊かに、愛情を込めてわたしに説明する。その目の色や髪の色なんかを。そしてわたしはぼやけた白黒の素人写真をもとに、彼らの家族の肖像画を描くのさ。でもな、誰がなんと言おうと、わたしが描きたいのはドイツ人たちの家族なんかじゃない。わたしは〈隔離病棟〉に積み上げられた子供たちを、白黒の絵にしたいんだ。やつらが殺戮した人々の肖像画を描き、それを自宅に持って帰らせ、壁に飾らせたいんだよ。ちくしょうどもめ!」

 

画家(アーチスト)はこのときとりわけひどく神経を高ぶらせた。

 

 

 

さすがに村上訳の方が、翻訳はこなれています。村上訳では、作品のタイトルが変更されていますがそれ以外に、「塗装の専門家」が「プロの画家」に、「子供たちの白黒写真を彩色して描きたい」が「子供たちを、白黒の絵にしたいんだ」となっています。

 

近藤訳には、男の小屋にはペンキの匂いがしたとか、看板をつくらせたとあるので、多分、こちらの方が原文に近いのでしょう。

 

村上訳は、ファシズムの犠牲者である画家の存在を明確にするためにも、また、ナチス・ドイツによるポーランド侵略の残虐性をあぶり出すためにも必要な意訳だと思いました。

 

この翻訳ひとつとってみても、『騎士団長殺し』に込められた作者の執念を感じました。

 

 

 

※原文でのルビは下の( )内に記しました。

 

 

 

 

218号

  

 閑話三題 承前

           松木 新

 

 評論に関する『民主文学』編集部とのやりとりと、土曜講座「日本文学は戦争をどう描いたか〈近代編〉」(来年三月)でとりあげる「迷路」の準備中に明らかになったことです。

 

  1. 蔵原惟人「プロレタリ・レアリズムへの道」

 

この評論は、『戦旗』一九二八年五月号に掲載されたものですが、初出は「ア」ではなく「ヤ」であると、宮本編集長が教えてくれました。早速、国会図書館から『戦旗』のコピーを取り寄せたところ、正解は「ヤ」でした。新日本出版社の校閲ミスです。

 

新日本出版社版の『蔵原惟人評論集』、『日本プロレタリア文学評論集』は「ア」のままですが、三一書房版の『日本プロレタリア文学大系』、『新潮日本文学辞典』は「ヤ」になっています。

 

ちなみに、この論文が掲載されている『蔵原惟人評論集』第一巻の発行が一九六六年十月ですから、蔵原は当然チェックできたはずです。

 

校閲の大切さ加減を改めて痛感しました。

 

  1. 『宮本顕治文芸評論選集』第一巻「あとがき」

 

作家同盟の解体に係わった鹿地亘を批判したコメントに、「プロレタリア政治と芸術運動の歴史的関係をすべて悪として否定」とあり、これを評論に引用し、出典を(『宮本顕治文芸評論選集』第一巻「あとがき」)としました。ところが宮本編集長が初出をチェックしたところ、「関係」ではなく「足跡」となっていることが分りました。

 

ケアレスミスにしては違いすぎるので、資料用のノートを見ると、『わが文学運動論』に収録されている「あとがき」からの引用でした。この本では「足跡」が「関係」に変更されていたのです。

 

「足跡」よりも「関係」の方に説得力があるので、こちらを採用することにし、引用文献も(宮本顕治『わが文学運動論』)とすることで、事無きを得ました。

 

すでに発表した作品を再録する場合、加筆・訂正をすることがよくあり、その旨のコメントが付記されていますが、『わが文学運動論』「まえがき」では、「もちろん内容は発表当時のものである」と書かれているだけで、訂正については言及されていませんでした。そのために、修正に気付かなかったわけです。

 

文献を引用する場合には、細心の注意を払わなければならないことを実感しました。

 

  1. 『野上彌生子全集』第Ⅱ期第二十九巻「補遺2」

 

この巻は彌生子没後に出版されたもので、「母の歌」が収録されています。全集担当の編集者宇田健の「後記」によると、「昭和十七年十二月三十一日刊の『初等科音楽三 文部省』に収録。作曲は下総晥一である」とのことです。

 

  

 

「母の歌」 

 

         文部省唱歌

 

一 母こそは、命のいづみ。

 

  いとし子を胸にいだきて

 

  ほほ笑めり、若やかに。

 

   うるはしきかな 母の姿。

 

二 母こそは、み国の力。

 

  をの子らをいくさの庭に

 

  遠くやり、心勇む。

 

   ををしきかな 母の姿。

 

三 母こそは、千年(ちとせ)の光。

 

  人の世のあらんかぎり

 

  地にはゆる天つ日なり。

 

   大いなるかな 母の姿。

 

 

 

彌生子が、『迷路』第一部/第二部「はしがき」に、「今度の不幸な戦争を頂点とする日本の十数年の歩調には、一度も歩調を合はせた覚えはない」と言い切っているだけに、この「母の歌」の第二連には、正直、違和感を覚えました。

 

実際、一部の研究者は、この「母の歌」の第二連を論拠にして、「戦争協力はしなかったと戦後、胸を張って何度も発言しているが詳細に見るとボロボロンと出てはくる」(「週刊読書人」二〇〇三年五月二十三日)と批判している始末です。

 

ところが狩野美智子が、作曲者である下総晥一が保存していた自筆楽譜を見つけ、『野上弥生子とその時代』に、その写真を掲載しています。そこには、第二連がなく、歌詞は第一連と第三連だけなのです。つまり、彌生子は第二連を作詞していなかったのです。戦意高揚のために時の政府が捏造したとしか考えられません。

 

天皇制ファシズムによる言論・表現の自由にたいする弾圧は、伏字と削除が常套手段だと思っていましたから、捏造という方法もあったのかと、驚いてしまいました。

 

活字になっているものでも、特に、著者没後のものについては、慎重な判断が求められていることを、改めて強く感じました。

 

 

 

 

 

 

217号

 

 閑話三題

                    松木 新

 

 

 

十一月八日に、評論「アメリカ版『日本プロレタリア文学選集』を読む」を『民主文学』誌に投稿して、一息ついたところで読んだ本の感想です。

 

 

 

 

 

➀岩橋邦枝『評伝野上彌生子 迷路を抜けて森へ』(新潮社)

 

野上彌生子の郷里である臼杵の郷土料理に、茶台寿司というものがあることを知りました。寿司ネタには魚を使わず、卵焼きや野菜を使うというものです。九十歳を過ぎた彌生子が、北軽井沢の山荘を訪れる客のために作ったというのですから、よっぽどおいしいものだと思い、早速、挑戦してみました。ネタは、卵焼き・シイタケ・タケノコ・ニンジン・キュウリ・オオバ。

 

キュウリとオオバ以外は、醤油と砂糖で味をつけておきます。寿司飯の上下に異なったネタを乗せ、細く切ったのりで巻き付けます。それを交互に皿の上に並べていくと、眼にも鮮やかな茶台寿司のできあがりです。食べてみると、酢と野菜の味が調和して、口の中がまろやかになり、何ともいえない幸福感に浸ることができました。

 

 

 

 

 

②宮木あや子『校閲ガール』(角川文庫)

 

「朝日新聞」の「天声人語」だったと思いますが、この小説を原作にしたテレビが始まることを知り、「校閲」に興味があったので見ました。石原さとみの芝居がとてもうまく、面白い内容だったので、早速、読んでみました。

 

ぼくらは普段、「校正」には気をつけますが、なかなか「校閲」までには踏み込むことができません。

 

※こうえつ【校閲】 《名》文書や原稿などの誤りや不備な点を調べ、検討し、訂正したり校正したりすること。「専門家の―を経る」「原稿を―する」         

 

『大辞泉』より

 

印刷会社で校閲部を持っているところは、北海道ではありません。出版社では、北海道大学出版会ぐらいではないでしょうか。それだけに、道内で書いているぼくらは、「校閲」までをふくめて、すべて、自分で責任を持たなければならない、という状態に置かれているわけです。

 

 

 

 

 

③ジョン・ル・カレ『われらが背きし者』

 

(岩波書店)

 

 池澤夏樹、べた褒めのミステリーです。この手の本なら、普通は早川書房からでるのですから、岩波というのも異色です。

 

洋物のミステリーはこの十年ほど、ほとんど読んでいないのですが、この本には堪能できました。国際的なマネーロンダリングが主題で、ロシアとイギリスの諜報機関とが入り乱れてのたたかいですから、スケールの大きさにビックリしてしまいます。

 

この小説を原作にした映画が現在、上映されています。先日、観てきたのですが、満足できました。複雑な小説のストリーを簡潔にまとめあげたシナリオと、カメラワークの勝利だと思いました。

 

 

 

 

 

214号

 

 

『羊と鋼の森』と原民喜

 

松木 新

 

 

 

北海道研究集会用の原稿を書き上げ一息ついたところで、積んどいた本に目を通していたら、宮下奈都『羊と鋼の森』(文藝春秋)に意外な発見をした。

 

道東を舞台にした今年の本屋大賞受賞作で、自然描写がとてもよく、ピアノ好きには読み応えのある小説だ。作中、ピアノ調律師である主人公が、自分が目指す「音」はこれだとして言及しているのが、原民喜の文章の一節だ。

 

 

 

「『明るく静かに澄んで懐しい文体、少しは甘えているようでありながら、きびしく深いものを湛へている文体、夢のように美しいが現実のようにたしかな文体』

 

何度も読んで暗記してしまった原民喜の文章の一節を思い出す。それ自体が美しくて、口にするだけで気持ちが明るむ。僕が調律で目指すところを、これ以上よく言い表わしている言葉はないと思う」

 

 

 

先輩の調律師から原民喜の文章を教えられ、「文体」を「音」と置き換えることで、自分が目指す「音」をつかんだ主人公の述懐だ。

 

原民喜のこの文章は初めて目にするもので、出典もわからない。手元にある岩波文庫や新潮文庫にも見当たらず、ようやく『日本の原爆文学①原民喜』(ほるぷ出版)所収の「砂漠の花」にたどり着いた。

 

初出誌未詳のこのエッセイは、原がまだ一度も会ったことのない堀辰雄から署名入りの『牧歌』という小作品集を贈呈された時に書いたものだ。この本を読み、「荒涼としたなかに咲いてゐる花のやうにおもはれた」原が、「ふと文体について私は考へさせられた」と書いたのが、『羊と鋼の森』で 引用されている文章だ。

 

 

 

「明るく静かに澄んで懐しい文体、少しは甘えてゐるやうでありながら、きびしく深いものを湛へてゐる文体、夢のやうに美しいが現実のやうにたしかな文体・・・・・・私はこんな文体に憧れてゐる。だが結局、文体はそれをつくりだす心の反映でしかないだろう」

 

 

 

文学する者としては、「文体はそれをつくりだす心の反映でしかないだろう」というところが肝要だと思うのだが、それにしても、原のこの文章には考えさせられた。

 

ついでに、文体についてのサルトルの見解を紹介しておく。

 

 

 

「人は、ある物事を語ることをえらんだから、作家なのではなく、その物事をある仕方で語ることをえらんだから、作家なのである。そして、文体は、もちろん、散文の価値にちがいない。しかし、文体は気付かれずに過ぎるようなものでなければならない。言葉は透明であり、視線は言葉を横切るのであるから、そのなかにすりガラスをすべりこませることは、馬鹿げていよう。美は、ここでは、軟い、感じられないような力にすぎない」(『文学とは何か』)

 

 

 

ともかく何よりも驚いたのは、宮下奈都が一九六七年生まれだ、ということだ。この世代に、原民喜がこういう形で根付いていることに、何か明るい未来を感じた。

 

 

 

 

 

 

 211号

 

 

『プラハの墓地』が面白い

 

              松木  新

 

 

 

二月に出版されたウンベルト・エーコ『プラハの墓地』(東京創元社)を、遅蒔きながら読了。ガリバルディによるイタリア統一も前半にはあるが、パリコミューンとドレフュス事件を見事に再現した後半部分がとてつもなく面白い小説だ。

 

祖父から反ユダヤ主義の教育を受けた主人公のシモーネ・シモニーニは、稀代の美食家で、高度な文書偽造の技術を持っている。彼は各国の秘密情報部と接触しながら、反ユダヤ主義の策謀を画策する。最後には、プラハの墓地でユダヤ人の集会がもたれ、その場で書かれたという史上最悪の偽書といわれる「シオン賢者の議定書」の偽造だ。

 

ヒトラーが『わが闘争』で、「この民族の存在が絶え間ない嘘の上にあることは有名な『シオン賢者の議定書』に書かれている。(略)この本が民族すべての共通の財産となった時に、ユダヤの脅威は排除されたとみなせるだろう」と書き、ホロコーストに突き進んだのは有名な話だ。

 

作者によると、この小説ではシモニーニだけが架空の人物で、他はすべて実在しており、発言内容や行動も事実に基づいて再現されているとのことだ。このことも、面白さの要因の一つになっている。

 

細部のリアリズムが臨場感を高めており、読む者の想像力を豊かにしてくれた。

 

パリコミューンでは、包囲された市民の側の悪化した食糧事情が描かれている。

 

 

 

「実際に、しだいに金魚をフライにしなければならない家が出てくるようになり、馬肉好きは軍が放置している馬をかたっぱしから襲撃し、(略)肉屋はもう恥も外聞もなく、まずはよく肥えた猫を、それから犬を店頭に並べるようになった。動植物園の輸入動物がすべて食用にされ、クリスマスの夜、金を使う余裕のある人のために《ヴォワザン》では豪華なメニューが提供された。象のコンソメ、ラクダのロースト・アングレーズソース、カンガルーのシチュー、熊のロース・ポワヴラードソース、羚羊のテリーヌ・トリュフ添え、それから猫に乳飲み仔ネズミの付け合わせ」

 

 

 

このような描写は大佛次郎の『パリ燃ゆ』にもなかった描写で、あっけにとられてしまった。

 

ユーゴ、ゾラ、ドストエフスキー、メンデルスゾーンなど、馴染みの人たちの登場も魅力的だ。なかでも、この時代を代表するマルクスについての言及は、一読に値する。

 

「共産党宣言」について、「共産主義者の宣言が出されたという噂さえ学生仲間のあいだで流れた。そのことには学生だけでなく工員や貧困層も熱狂し、最後の国王のはらわたで最後の司祭を絞首刑にすることになると誰もが信じていた」と書く。ブルジョア誕生の文章には讃辞を惜しまない。

 

 

 

「階級闘争としてのブルジョワを取り上げた文章は息を呑むほどだ。マルクスは、地球全域に広がる阻止不可能なこの新しい勢力を、『創世記』の冒頭にある神の創造の息吹のように示している。そしてブルジョワの賞賛が終わると(本当に、マルクスは感嘆しているのだ)、ブルジョワの勝利に呼び起こされて地下に潜んでいた勢力が登場する。つまり資本主義の胎内からその埋葬人となるプロレタリアが吐き出されて、声高に『今や、我々はおまえたちを破壊して、おまえたちのものをすべて奪い取ってやる』と宣言する。素晴らしい」

 

 

 

シモニーニが「シオン賢者の議定書」に記した次の文章は、まるで今の安倍政権が指針にしているようだ。

 

 

 

「政治においては純粋な力だけが勝利し、暴力が根本原理であるべきだ。狡猾さと偽善が、取るべき方針でなければならない。悪は善に達するための唯一の手段なのだ。腐敗、欺瞞、裏切りを前にして我々はためらうべきではない。目的は手段を正当化する」

 

 

 

 

『日本プロレタリア文学選集』の刊行が意味するもの

 

                          松木 新

 

 

 

「しんぶん赤旗」(6月8日付)にノーマさんが、この二月にシカゴ大学出版局から刊行された、ヘザー・ボウエン=ストライク ノーマ・フィールド編『尊厳、正義、そして革命のために 日本プロレタリア文学選集』についてのエッセーを寄稿している。

 

「あの時代を生きた書き手たちの知性と感性と無謀にすら思える勇気を、海を隔ててわたしたちはいかに受け継ぐことができるのだろう」という問いかけは重い。

 

松田解子HPに目次が紹介されていたので、この『選集』と、手元にある新日本出版社版『日本プロレタリア文学集』1~31、三一書房版『日本プロレタリア文学大系』序~8との違いを調べてみた(新日本出版社版には、同社で多喜二全集、百合子全集を出版しているので、百合子の初期の作品しか収録されていない)。

 

 

 

 

 

 

 

目次
Ⅰ 個人的なことは政治的なこと
  
1 同志田口の感傷

 

(小林多喜二 1930年)
  2 赤 (中本たか子 1929年)
  3 母親 (若杉鳥子 1931年)
  4 正宗白鳥氏の批判に答え所懐を述ぶ   

 

(青野末吉 1926年)
  5 年譜 (小林多喜二 1931年)


 

Ⅱ 労働と文学
  
6 淫売婦 (葉山嘉樹 1925年)
  7 林檎 (林房雄 1926年)
  8 祈祷 (佐多稲子 1931年)
  9 自然成長と目的意識 

 

(青野末吉 1926年)
  10 調査見学的? 

 

(中本たか子 1930年)

 

Ⅲ リアリズムの問題
  
11 一九二八年三月十五日 

 

(小林多喜二 1928年)
  12 通信工手 (片岡鉄兵 1930年)
  13 プロレタリア・レアリズムへの道 

 

(蔵原惟人 1928年)
  14 プレタリヤ作品の類型化について 

 

(平林たい子 1930年)
  15 本質の上にかけられた覆い 

 

(佐多稲子 1932年)

 

Ⅳ こども
  
16 地獄(鹿地亘 1928年)
  17 こおろぎの死 (村山壽子 1929年)
  18 ぞうと ねずみ 

 

(村山壽子 1930年)
  19 鉄の話 (中野重治 1929年)
  20 童話に於ける「現実」「非現実」の問題   

 

(槇本楠郎 1928年)

 

Ⅴ 武器としての芸術
  
21 ビラ撒き (佐多稲子 1929年)
  22 テガミ (小林多喜二 1931年)
  23 ショール (徳永直 1931年)
  24 掲示板と壁小説 (李東珪 1932年)
  25 百姓鑑 (細野孝二郎 1932年)
  26 チチハルまで (黒島伝次 1932年)
  27 工場の一日 (長野加代 1932年)
  28 報告文学の書き方 

 

(山田清三郎 1932年)
  29 壁小説と「短い」短編小説 

 

(小林多喜二 1931年)
  30 小説作法 小説の書き方 

 

(小林多喜二 1931年)
  31 創作活動の成果 (徳永直 1932年)


 

Ⅵ 反帝国主義と国際主義
  
32 ある戦線 (松田解子 1932年)
  33 餓鬼道 (張赫宙 1932年)
  34 反戦文学論 (黒島伝次 1929年)


 

Ⅶ 弾圧、転向、そして社会主義リアリズム
  
35 白夜 (村山知義 1934年)
  36 乳房 (宮本百合子 1935年)
  37 否定的リアリズムについて プロレタ

 

リア文学の一方向 

 

(川口浩 1934年)
  38 プロレタリア・リアリズムと「社会主義

 

的リアリズム」―文学の方法についての研究  (森山啓 1935年)

 

39 社会主義的リアリズムか×××リアリ 

 

ズムか  (金斗鎔 1935年)
  40 冬を越す蕾 (宮本百合子 1935年)


 

とりあえず創作に絞って比較してみると、日本版に収録されているのは次の七作品だ。

 

 

 

6 淫売婦 (葉山嘉樹 1925年)

 

7 林檎 (林房雄 1926年)

 

 

 

11 一九二八年三月十五日 

 

(小林多喜二 1928年)

 

 

 

12 通信工手 (片岡鉄兵 1930年)

 

19 鉄の話 (中野重治 1929年)

 

22 テガミ (小林多喜二 1931年)

 

36 乳房 (宮本百合子 1935年)

 

 

 

シカゴ版の特徴をいくつか書いてみたい。

 

 

 

第一、章立てがユニークだ。

 

 

 

Ⅰ 個人的なことは政治的なことという発想は、従来の研究では思いもつかなかったことだ。どの研究者も、多喜二の「年譜」を、作品として考えたことなどはなかったと思う。

 

 

 

Ⅳ こどもを特別に重視していることだ。「鉄の話」は日本版でも取り上げているが、それは「こども」という視点からではない。村山籌子の作品が二つも採用されているのも驚きだ。

 

 

 

Ⅴ 武器としての芸術」として、壁小説、掌編小説に着目していることは、従来の研究の空白部分を埋めるものだ。これまでは、どちらかというと、このような作品への評価は低かっただけに、新しい発見があるかも知れない。

 

 

 

第二、女性作家の抜擢だ。

 

 

 

宮本百合子や佐多稲子、平林たい子,松田解子は、日本版でも別の作品で取り上げられているが、中本たか子、若杉鳥子、村山籌子、長野加代は初登場だ。

 

シカゴ版の編者が女性だからということでは見過ごせない問題を感じる。プロレタリア文学運動における女性作家の役割を再検討する作業が、客観的に要請されていると思うのだ。

 

 

 

第三、朝鮮人作家に光を当てたことだ。

 

 

 

多喜二が作品の中で、朝鮮人の存在に注目していたことは知られているが、日本のプロレタリア文学運動の中での植民地作家の位置づけには、従来、弱さがあった。日本版では、三一書房版が、金史良「光の中に」を収録しているだけだ。

 

李東珪、張赫宙、金斗鎔について、ぼくはまったく知らなかった。後藤守彦さんに教えてもらったので、近いうちに、「餓鬼道(張赫宙 1932年)」に目を通したいと思っている。

 

 

 

以上、思いつくままに列挙したが、シカゴ版が日本のプロレタリア文学研究に、斬新な視点を提供していることは間違いない。シカゴ版の日本での一日も早い刊行が待たれる。

〈追記〉

この文章を執筆後、ノーマさんより、新日本出版社版は四十巻あり、第二十一巻に若杉鳥子「母親」、中本たか子「赤」が収録されているとの指摘がありました。

 

 

 

 

 206号

 

 ラディカルな文学

           松木 新

 

 

 

昨年十二月の幹事会で次のような発言をしました。

 

現実が激しく揺れ動いています。この現実に向き合う文学はどのような内容のものだろうか。参考になるのが、歴史の教訓です。

 

スペイン人民戦線のたたかいは、アメリカで『誰がために鐘は鳴る』を、フランスではマルローの『希望』を生み出しました。フランスのレジスタンス運動は、アラゴンの『フランスの起床ラッパ』、『愛と死の肖像』や、モルガンの『人間のしるし』など、ヒューマニズムの格調高い文学を生み出しました。

 

「個人の尊厳」をキーワードに、統一戦線の萌芽らしきものも見え始めている今は、まさに政治に季節です。この現実を正しくすくい取る文学がぼくらの民主文学ではないか。まさに出番の時を迎えているのです。

 

 

 

新年の挨拶の中で、ノーマさんが「現実とラディカルについて考えている」という意味のことを言っていました。幹事会での発言もあって、すこしばかり、「現実」について調べていたら、面白い文章に出会いました。孫引きですが紹介します。

 

 

 

「君がどれほどラディカルであるのか、また私がどれほどラディカルであるのか、私にはわからない。きっと私は十分にラディカルではないだろう。人が十分にラディカルであることなど決してあり得ない。それはつまり、人は現実そのものと同じだけラディカル(as radical as reality itself)であろうとつねに勤めなければならない、ということだ」(白井聡『未完のレーニン』二〇〇七年五月)

 

ここでの「私」は、チューリッヒで亡命生活中のレーニン、「君」はルーマニア出身の若い詩人だそうです。

 

 

 

ぼくが注目したのは、「人は現実そのものと同じだけラディカル(as radical as reality itself)であろうとつねに勤めなければならない」というくだりです。

 

ぼくらが直面している「現実」がラディカルであることは、たとえば、共産党の志位さんが、今日の状況を「市民革命的」と形容していることからもうかがえます。

 

だとするならば、文学する者が、「現実そのものと同じだけラディカル」であることは可能なのか、ラディカルな文学は可能なのかが、鋭く問われている気がするのです。

 

 

 

205号

  

  『鬼平犯科帳』読了   

             松木 新

 

  文春文庫版全二十四巻の第一巻を三月十三日、第二十四巻を七月二十九日に読了しました。時代小説の長編は、『大菩薩峠』(富士見書房版全二十巻)以来です。理由は異なりますが、二作品とも未完というところが、なんとも情緒を掻き立てます。

 

池波正太郎の作品は、直木賞を受賞した「錯乱」しか、読んだことがありませんでした。以前、仕事の関係で上田市の信州大学を訪問した帰りに、「池波正太郎真田太平記館」を訪れ、買い求めたのが「錯乱」でした。緊張感のある上質のミステリーという印象を持ったことを覚えていますが、それ以上には進みませんでした。

 

中村吉右衛門ファンなので、テレビの「鬼平犯科帳」はほとんど欠かさず見ていましたし、それで十分でした。活字は映像には勝てないだろう、という思い込みがあったのです。

 

ある時、例会の二次会で、泉脩さんや後藤守彦さんが「鬼平犯科帳」の愛読者であることを知り、認識を新たにしました。会社の若い連中の中にも、テレビよりも小説の方が面白い、という者がいました。

 

というようなわけで、今年になってから、アマゾンで大枚三千円を出して全二十四巻を手に入れました。

 

読み始めると、確かに面白い。小説の活字とテレビの映像がダブってきて、言うに言われぬ世界を創り出すのです。

 

新発見は、江戸が水の都だったことです。テレビでも、船宿が重要な役割を担っていることは分るのですが、いまいち、ハッキリしませんでした。至る所に水路を張り巡らした水の都ということで、疑問が氷解しました。

 

文体にも学ぶものがありました。内面描写を極力排して、セリフと行動描写で物語を展開していくという手法は、たとえば、佐々木譲の最新作『犬の掟』にも引き継がれていることが、よく分かります。

 

「鬼平犯科帳」読了後、その余韻に浸って、『雲霧仁左衛門』を読みました。これも、仲代達矢主演の映画の影響です。来年は、『真田太平記』と『剣客商売』に挑戦しようと、考えています。

 

 

 

 

 

 

202号

 

 

「当別歴史探訪の旅」参加記

 

              松木 新

 

 

 

八月十四日、民主文学の牛久保建男さんに誘われて、豊村一矢さんと本庄陸男『石狩川』の舞台である当別の「旅」に参加してきました。

 

河地良一(当別歴史ボランティアの会アドバイザー)、東前寛治(当別町歴史研究専門員)両氏との懇談、両氏の案内によるフィールドワークなど充実した一日でした。

 

戊辰戦争の敗北によって領地を没収されたために北海道に移住せざるをえなかったというのではなく、実際には岩出山領の領地は新仙台藩の領地内にとどまったというのですから、仙台藩岩出山領伊達邦直主従の北海道移住には、それほど緊急性がなかったという史実には大いに興味が引かれました。

 

それではなぜ移住したのか。

 

懇談のなかでだされたのが、明治維新の改革を拒否し、幕藩体制を維持した新たな国づくりの構想を伊達邦直が抱いていたのではないかという説でした。これは刺激的な仮説で、本庄の考えとも通底するものでした。

 

『石狩川』第三章十一に次の記述があります。

 

 

 

「蝦夷は化外の地であるといふ昔の観念が頭のなかに残ってゐたのである。化外の地の原始林にはいった彼らには、捨てて来たあちらの土地に起った変化は関係ないものと考へたかった。或ひはみづから求めて曠野を跋渉した意気のなかには、彼らの主君である邦夷を中心として、封土と人民を私有した古い関係を、新しく再現し得るかも知れぬといふ幻想があったのかも知れない」

 

 

 

本庄は控え目に「幻想」と書いていますが、これまであまり重視されてこなかったこの視点は、『石狩川』を分析する上では、大切な意味を持ってくると思いました。

 

『石狩川』はこれまで、転向した作家の作品という角度から論じられてきました。

 

小田切秀雄は影書房版全集第一巻の解説で、『石狩川』について次のように書いています。

 

 

 

「これは歴史小説だが、さてこの、政治的に敗れ、すべてを失い、屈辱の中で生きる道をさぐって労働のなかに新しい生をきりひらこうとする―まさにこれは、一九三四年から三六年にかけて盛行した“転向小説”の主題そのものだ、ということができるであろう」

 

 

 

『本庄陸男の研究』を執筆した布野栄一も、本庄「転向」説に与して、「本庄の『石狩川』では罪へのつぐないが、瀬戸ぎわに立つ悲壮感を生む実態となっている」と書いています。

 

 

 

本庄「転向」説をもとに作品を分析した結果、「屈辱の中で生きる」、「瀬戸ぎわに立つ悲壮感」が際立ってしまいます。そこには、積極的な生への躍動を認めることができません。

 

ところで、本庄「転向」説はまったくの謬論であることが、懇談のなかで牛久保さんから強調されました。そうすると、先に引用した「幻想」の意義が、浮上してくるのです。当別に移住した武士団は敗残者の群れなどではなく、「幻想」を具体化するための戦闘集団という視点です。「幻想」それ自体が時代錯誤であったところに、この作品の悲劇性があるのではないか。

 

牛久保さんが『石狩川』論を書くということなので、それに期待したいと思いました。

 

 

 

 

201号 

 

 

森与志男の文学    

 

松木  新

 

 

 

七月十八日、「森与志男さんを偲ぶ会」が東京で行われました。七十人が参加し有意義な集いでした。この会の冒頭、森さんの文学の特徴を二十分ほどで報告してきました。

 

札幌民主文学会の松木です。僕らの文学会は、この8月26日で、創立五〇年を迎えます。雑誌『民主文学』を毎月発行しており、これが創刊号ですが、10月号で600号になります。

 

森さんは、文学会の事務局長、『民主文学』の編集長、文学会の会長として、文学運動の中心を担ってきました。

 

ぼくが文学会に加入した時の推薦人の一人が森さんでした。当時文学会は困難な問題に直面しており、北海道の文学運動はガタガタでした。その時、森さんは事務局長として一年に二度も来道し、指導してくれました。その結果、いまでは全道研究集会を定期的に開催し、A5判、400頁の作品集を発行するまでになりました。

 

また森さんが『民主文学』編集長のとき、当時それほどポピュラーではなかったアイヌ問題に着目し、アイヌにかかわる50枚の評論を書かせてくれました。これらのことは、忘れられない思い出の一つです。

 

さて、森さんは『民主文学』一九七〇年6月号で、「転機」でデビューしました。39歳でした。以来、四十年間、多喜二・百合子賞を受賞した『炎の暦』(一九八七年)など七編の長編小説と40を越える短編小説を書いてきました。

 

森さんの小説をテーマで分けると、三つになります。第一は教育問題、第二は戦争の問題、第三はたたかいです。

 

はじめに教育の問題です。

 

森さんは高校の英語教師ですから、教育小説はすぐにでも書けそうなものですが、話題になった「春ちかき冬」(『民主文学』一九七六年五月号)が発表されたのは、デビューから六年目でした。その理由を森さんは、

 

「生徒の非行問題というとらえ方ではなく、青年におよぼされた退廃という角度で、自分の職場」をみることができるようになったからだ、と述べています。

 

「春ちかき冬」から『傷だらけの足』(一九八二年)までの五年間、教育現場で生起している退廃、非行、中退問題を主題にした作品が精力的に書かれました。

 

森さんのすぐれた点は、「青年に及ぼされた退廃」という状況が、戦時下の青年を蝕んだ退廃と同じ性質のものだ、ということを見抜いた点です。

 

戦時下の青年は、天皇制ファシズムとの関係では被抑圧者ですが、他民族に対しては加害者の立場にありました。こうした二重の歪曲が精神の荒廃に拍車を掛けました。

 

現代ではどうでしょうか。

 

彼らに共通して認められるのは、生きることにも死ぬことにも無感覚であり、いらだちと二者択一の思考です。自主性、創造性の欠如なのです。

 

戦時下の青年の精神的荒廃が、天皇制ファシズムの支持基盤となったことは良く知られています。森さんは、現代の青年を蝕んでいる精神的荒廃がファシズムに搦め捕られていく危険性に警鐘を鳴らしたのです。

 

森さんのファシズムに対する危機意識には鋭いものがあります。

 

二〇〇三年十月、卒業式での日の丸・君が代問題が、都立高校の教育現場を直撃しました。日の丸・君が代の強制に反対し、教育基本法と憲法を守るために、多くの人たちが立ち上がりました。

 

当時、森さんは文学同盟の議長でした。教育のファシズム化に反対するために、森さんはこのたたかいをリアルタイムで作品にし、「普通の人」というタイトルで「しんぶん赤旗」で発表しました。この作品はたたかう人々の注目を集めました。文学が人々の心をとらえるならば、それは大きな力になることを立証して見せたのでした。

 

今の文学会の会長は田島一さんですが、『時の行路』は大手自動車メーカーから不当に解雇され、裁判闘争を行っている非正規労働者のたたかいを同時進行で描いた作品です。森さんの文学精神が正しく受け継がれているのです。

 

次に戦争の問題です。

 

加藤周一が、「1930年代に『軍閥が国を誤った』というのは、まったく不正確であって、『大衆に支持された軍閥が国を誤った』のであり、殊に大多数の人々と異なる少数の意見を、無視し、弾圧し、沈黙させることで国を誤ったのである」(『現代日本私註』)といっています。

 

森さんは、軍閥を支持した大衆の精神構造に注目しました。

 

天皇制ファシズムを支えた庶民の精神的退廃、心の病は、どのようにしてつくりだされたのでしょうか。

 

森さんは、『炎の暦』とその続編にあたる『河は流れる』で、次の二点が解明しています。

 

第一、配給制度と隣組制度を国家が完全に掌握することによって、戦争に批判的な庶民がこの国で生きていくことを不可能にしたことです。

 

第二、庶民に対する思想的な攻勢です。

 

東条内閣の時に軍需生産体制を推進したのが、岸信介などのいわゆる「革新派官僚」でした。彼らは「新体制」、「昭和維新」という言葉で国民にロマンを与えました。国民は、自らが改革者になった気分で戦争に協力したのです。このような状況を可能にしたのが、集団主義、体制順応主義でした。

 

このような庶民の精神構造は戦後になっても払拭されていません。

 

自伝的小説『時の谷間』では、主人公の寺本慎三に、次兄が次のようにいいます。

 

 

 

「ようするに不安なのだな、人間は。なにもおやじや兄貴にかぎったことじゃない。なにか不変のものを持ちたがる、それはいろいろ形をかえてこの世の中にあるのさ。だが、不安をなぐさめているうちはいいが、それが現実の生活で力を持ちはじめる。なぜかわかるか。本当はただの蜃気楼に過ぎないのだが、安定を求める人間の集団が、それに形と力を与えるからさ。たとえそれがどんな不合理なものでも、いや、不合理だから、力を発揮するのだ」

 

 

 

ここでいわれている集団主義、体制順応主義が、一面では個人に対してある種の安定感、安心感をもたらすとともに、他面では個人に対する圧力になって、個人の権利、自由を制限しているのです。

 

第三にたたかいです。

 

戦後の歴史の転換点として記憶されているのが六〇年の安保闘争です。森さんはこの闘争を中心にすえて、『光と闇』(一九九八年)を書きました。

 

主人公である中学教師の松永にとって、安保闘争はまさに政治的季節でした。「この政治的な季節を、自己に忠実に主体性をもって生きること」、松永はそれが「安保を生きることだ」と確信していました。

 

しかし、「主体性をもって生きる」といっても、全学連指導部の本質を正確に見抜けなかったということもあって、松永は闘争のさまざまな局面で動揺を繰り返します。

 

ところが作品の最後では、松永の心情が次のように書かれています。

 

 

 

「彼が体験した安保のたたかいにしても、時が経つと歴史という年表の中に織り込まれてしまう。そこで試行錯誤し、悩み苦しみながらたたかった人々のことは、そうした歴史のワク外にはずれ、やがて忘却されてゆく宿命にあるのだ。(略)この世に一度しか生きることのできない人間を、たとえそれが如何に世の片隅の小さな存在であろうとも、そういう人々の人生の表現者に自分はなれないだろうか、と思うのであった」

 

 

 

森さんは、「人生の表現者」という魅力的な一言に、たたかいの中で大きく成長した松永を象徴させているのです。

 

なぜ松永は自分自身を変えていくことができたのでしょうか。それは共産党員の存在でした。

 

 新安保条約がワシントンで調印された時、「情勢が不透明になり、目標が霧の陰に隠れた」と動揺する松永に、共産党員である江川歌子が党の方針が載った「アカハタ」を勧めます。松永はそれを徹夜してノートに書き写すことで危機を乗り越えます。

 

新安保条約が自然承認された時、「やっぱり岸の勝ちということにならないかなあ。認めたくないけど」という松永の疑問に、「あたし、勝ったとか負けたとか、そういう考えはよくないと思う。勤評闘争のときもそうじゃない。勤評を実質において形骸化する。そういうたたかいとして継続しているんじゃない」と江川は説得します。

 

このように、松永の自己変革にとって、共産党員である江川の存在が大きく影響していることを、森さんは、適確に描いているのです。

 

森さんの作品には、共産党員を主人公にしたものはありません。さまざまな問題をかかえて登場人物たちが、共産党員たちの日常の現実に触れあう中で、次第に成長していくという手法を、森さんは採っています。この方法は、この国の庶民が、どのような経緯で共産党へ近づいていくのかを明らかにしたもので、きわめて有効です。

 

最後になりますが、自伝的小説『時の谷間』の終わりに近い箇所に、新制高校二年の寺本慎三が津田英語会で時田鋭一から英語を学ぶ場面があります。小樽高商で英語を教えていた時田は次のよういいます。

 

 

 

「諸君は、言葉の真偽を見分け、本当の言葉を見いだすことにつねに意識的であらねばならない」

 

「とにかく、さまざまなことを経験することだ。貪欲に学ぶこと、そして一生書き続けることだ。多喜二は才能もあったが努力の人でもあった」

 

 

 

寺本慎三は、時田の主張に共鳴し、

 

「飯を食えない人の糧になるような小説を書く。それには持続する志をもてばいい。まだ時間は十分にあたえられているのだ」

 

と決意します。

 

この場面に登場してくる時田鋭一にはモデルがあります。小林多喜二の友人、蒔田栄一です。

 

蒔田は、多喜二が小樽高商を卒業して北海道拓殖銀行に就職した直後に発行した『クラルテ』の同人で、東京外語を卒業して小樽高商の英語の講師になりたてでした。

 

森さんから直接聞いたことですが、森さんは蒔田栄一から実際に英語を習ったといっていました。

 

ご存じのように多喜二は、「我々の芸術は、飯を食えない人にとっての料理の本であってはならぬ」といいました。慎三はまさに、多喜二的な生き方を選択したのです。

 

寺本慎三が辿り着いた多喜二的な生き方は、同時に森さん自身の生き方でもあったと思います。これまでの多くの作品が、そのことをはっきりと物語っているのです。

 

 

 

 

 

 

199号

 

大会報告  

 

松木 新

 

 

 

9~10の両日に東京で開催された26回大会には103人が参加、文学会創立50年にふさわしい内容でした。新役員は、副会長の丹羽さんが病気療養のために退き、事務局長を三期6年勤めた能島さんが副会長に就任しました。

 

新しい事務局長には乙部さんが就任しました。『民主文学』編集長は二期4年が決まりなので、このような配置になりました。新編集長には宮本さんが決まりました。このあたりは、いわゆるサプライズ人事だと思います。

 

 

 

会長 田島 一

 

副会長 旭爪あかね・能島龍三

 

事務局長 乙部宗徳

 

『民主文学』編集長 宮本阿伎 

 

常任幹事は全員留任です。

 

『民主文学』編集委員をふくめた専門部の構成は、後日の常任幹事会で決定されます。

 

大会発言では、後藤守彦さんの評論を取上げた原 健一さん「作品と批評」論が印象に残りました。後藤さんの評論についての韓国からの好意的な反響にもふれながら、後藤さんが朝鮮分断の真の原因を書いていること、作者の弱い点への指摘を含めて共鳴し感動したと、原さんは述べていました。札幌支部の一員として、嬉しい限りでした。その後、懇親会の席などでも、「後藤さんは何者だ」と、ひとしきり話題になっていました。

 

 

 

大会発言(要旨)

 

党を描く文学の課題     

 

年末の総選挙で共産党は大きく議席を増やし、沖縄では基地反対で共闘した「オール沖縄」勢力が完勝した。北海道でも比例区ではTPP反対の一点共闘が成功し、畑山さんが十一年ぶりに議席を奪還した。この傾向は、地方選挙でも顕著に現われた。

 

幹事会報告(案)が述べている、「変革の時代への移行の予兆」は、上げ潮に向かっている共産党の姿に、具体的に表れているといってよいだろう。

 

前の大会以降、党を描いた作品がいくつか書かれた。なかでも、なかむらみのる『信濃川』は、日本共産党員像を、衒いのない文章で真っ向から描いた力作だ。

 

六〇年安保闘争後の新しい時代に生きる三人の若者たちは、田島一が、『続・時の行路』の中で、「たたかってこそ明日はある」と書いていることを、身をもってこれを体現している。歴史の審判に耐えた生き方をしてきた三人の根底に流れているのは、国民が主人公という思想である。作者はこのことを明らかにすることによって、歴史的現在に生きる共産党員の在り様を示しているといって良いだろう。

 

今度の選挙のひとつの特徴は、青年が党候補としてたたかい勝利していることだ。しかもそこには、従来見られなかった新しい変化がある。

 

たとえば、恵庭市と江別市の市議選で当選した藤田君と斉藤君は、31歳で北星余市高校の同級生、同じ下宿で過ごした仲だ。北星余市高校は、「登校拒否・不登校」の子どもたちを全国から受け入れている高校で、平瀬誠一さんの『冬の銀河』(1996年1月)の舞台だ。恵庭市の藤田君は、大阪選出の元衆議院議員藤田スミさんの孫で、江別市の斉藤さんの父親は元自衛官。

 

藤田君が会社を辞めて候補になることを聞いた斉藤君が、「支えになるなら入党したい」と決意し、自分も候補になってしまう。そして二人とも見事当選だ。

 

党の候補となる経緯や、それを受け入れる党の側のふところの広さ、それを支持する有権者の変化などは、これまでに見られなかった特徴だ。ぼくらのように、いわゆるオールドボリシェビキには、なかなか理解しづらい現実だが、「変革の時代への移行の予兆」が、こういう形で現われているといえるだろう。

 

なかむらみのるさんの作品のように、オーソドックスな共産党員像の形象が、依然として大切な課題であることはいうまでもないが、若者たちの変化、「予兆」を発見し作品にする課題が、大きな可能性と魅力を持って立ち上がってきていることは間違いない。ここに書き手としての新たな挑戦があると思う。

 

 

 

 

 

 

 

190号

 

  アイヌ二題    

          松木  新

 

 札幌市議の某が、「アイヌ民族なんて、いまはもういない」、「100%アイヌ民族の血が流れている人がどれだけいるのか」などと発言して顰蹙を買っている。

この男の根本的な誤りは、アイヌ問題を人種問題として考察していることだ。人種問題の核になっている考えは血の問題、いわゆる純血の問題だ。人種という概念は本来人類学の分野のものであり、民族問題に適用すること自体意味がないことは、北海道ウタリ協会の副理事長をつとめた貝澤正氏の次の発言からも明らかだ。

「母には一度も血のつながった者が現れなかった。だが母は完全なアイヌになりきっていたので、生前一度も親のことに触れていない。

養父母からはよく聞いていないが、札幌生まれで、生まれるべくして生まれた児でなく、アイヌは子供を大切にするからと養子にだされた。(略)

父と母とを対照すれば、父はシャモ的、母はアイヌ的であった。母は忍従を強いられてはいたが、アイヌの伝統は守っていた。(略)

母の血の中にはアイヌは入っていない。だが母を育てたアイヌ社会はすばらしいアイヌメノコを育てた」(『アイヌわが人生』1993年岩波書店)

 

 榎森進氏が「閣議決定にみるアイヌ政策の問題点」(「しんぶん赤旗」8月19日付)を書いている。613日に閣議決定された「象徴空間」の「整備・管理運営の基本方針」にたいする批判だ。

氏は、2007年の「国連宣言」がうたった先住民族としての諸権利を認める政策が、この「基本方針」に盛り込まれていないことを理由に、「単に野外博物館的観光施設と遺骨を試料とした新たなアイヌ研究の場の創設策にすぎないことは許しがたいことである。アイヌ民族を愚弄する新たな現代的差別政策と言わなければならない」と断じている。

1997年の「アイヌ文化振興法」制定のときにも論議されたように、先住民族としての権利にもとづく新たな立法措置の必要性は当然であるが、それがないからといって、アイヌ文化博物館(仮称)や民族共生公園、慰霊施設の設置が、アイヌの文化と権利・尊厳を発信する場として有効であることを否定することは正しくない。

秋辺日出男氏(阿寒アイヌ工芸協同組合専務理事)が語っているように、「象徴空間の整備によって国民のアイヌ民族への理解を深めるべきだ」(「道新」6月14日付)というのが正論だろう。

名著『アイヌ民族の歴史』(ぼくは「赤旗」に書評を書いたことがある)の著者である榎森氏であるだけに、非常に残念な見解であった。

 

 

 

 

189号

 

明日への飛翔全国研究集会参加記 

                  松木  新

 

三浦海岸で開かれた研究集会の参加者は百十八人。関東圏での久しぶりの集会にしては、ほめられた数字ではありませんが(北海道からも珍しくぼく一人でした)、文学会の明日への飛翔を予感できるような、充実した内容でした。

第一日目は、須藤みゆきさんと久野通広さんの対談でした。

須藤さんは、「人間には格差と貧困を乗り越える力がある」ということを、書き始めてから十三年かかってようやくつかむことができた、と話していました。その過程で、文芸時評などでの批評が大変に役立ったと、例を挙げながら語っていたのが、印象に残りました。須藤さんは、自分に不都合な批評は軽く受け流すという、よい資質の持主なのだと思いました。

創造と批評は車の両輪とつねに言われながら、一方では、いわゆる「敵対関係」にあったのが現実でした。それだけに、多喜二と蔵原とが対談したら、多分、このような発言になるのだろうなあと考えながら、久しぶりにすがすがしい気分を味わいました。

執筆には通勤電車を利用し、最初はノートに書いていたが、最近ではPHSに入力し、帰宅してからパソコンにデータを移して整理する方法をとっている、という発言には驚いてしまいました。ケータイを持っていないぼくとしては、異次元の出来事のように聞いていました。

この対談を聞いて文学会の明日に期待を持つことができたのは、若い書き手が、文学の力に確信を持っていること、創造と批評の関係について、多喜二の文学精神を正当に受容していること、そして、この時代の最新の成果を駆使して(PHSを最新とは言えませんが)創作にあたっていることでした。

分散会は第五「原発にどう迫るか」でした。

風見さんがこの間に書いた原発小説を題材に、「原発にどう迫るか」を論議しました。

どうして原発小説を書く気になったかと問われた風見さんは、「一般文壇と勝負し、そして、交流と連帯をめざすために書いた」、と応えていました。この答えを聞いただけで、ぼくはこの分散会に参加してよかった、と実感しました。「一般文壇と勝負する」という言葉を実績のある作家から聞いたのは、本当に久しぶりでした。ともすれば『民主文学』の読者だけを相手にしているような内向きの議論に、ある種の閉塞感を感じていただけに、この発言は一服の清涼剤であるだけでなく、文学会の明日を示唆するものだと思いました。

風見さんは、「海洋投棄」で、この国の作家のなかで初めて、津波の災害と原発事故とを見事に結合させました。作品の最後に、「海に引きずりこまれた人々への鎮魂の捧げ物が、放射能の汚染水とはなあ。ある種の冒涜かもしれんな、これは」と庄司が語りますが、このセリフは、多分、名文として後々まで記憶されるでしょう。

行き帰りの飛行機では、先日直木賞をとった黒川博行『破門』を読み耽っていました。

 

 

 

182号

劇団千年王国

「ローザ・ルクセンブルク」讃歌 

松木 新

 

十一月二十三日、劇団千年王国の札幌劇場祭参加作品「ローザ・ルクセンブルク」を観てきました。十代半ばから虐殺されるまでのローザの半生を、四人の女優が演じた舞台は迫力満点で、圧倒されました。

十四年前に設立された千年王国は、酪農学園大学や藤女子大学演劇部のOGがメンバーです。ダンスと歌を取り入れた創作劇が特徴で、これまでに上演された日本神話や歌麿に題材を取った芝居は、色彩豊かに華やかで、観る者を非日常の世界へ誘いました。没社会性の演劇といって良いでしょう。

ところが今回は「ローザ・ルクセンブルク」です。

第一次ロシア革命、第二インターナショナル、第一次世界大戦という激変する世紀を果敢に生き抜いたローザが主人公ですから、反戦平和、階級闘争、マルクス、差別などの言葉が頻繁に飛び交います。烈しいダンスは芝居に躍動感をもたらしていました。出色はメインの歌です。それがなんと、「赤旗」、「ワルシャワ労働歌」それにメロディーだけでしたが、「インターナショナル」です。

圧巻は「赤旗」が歌われる場面でした。二階建ての牢獄を背景に、十二人の出演者全員がそこにとりつき、赤旗を振り回しながら、一番から三番までを声高らかに合唱するのです。

 

「高く立て赤旗を

 その影に死を誓う

卑怯者去らば去れ

われらは赤旗守る」

 

この場面が映画「レ・ミゼラブル」で、ラマルク将軍の葬列に突入し、赤旗を振り回しながら「民衆の歌」を歌うシーンにそっくり重なりました。「ワルシャワ労働歌」の場面では、不覚にも涙ぐんでしまいました。

 激動の時代、「勇気を出し、あきらめることなく、つねにほほえみを持って―どんなことがあろうと」と手紙に記したローザの思いが、ストレートに伝わってくる芝居でした。

 作・演出を手がけた劇団代表の橋口幸絵さんは、「なぜ今?と問われれば、メルトダウン後のこの国に暮らしている必然であったように思います」、「現代にも幾万人のローザ・ルクセンブルク達がいて、巨大なものを眼前に日々おおらかに歌っているのだとその姿をまぶしく見つめました」と語っています。ちなみに橋口さんは、生まれてはじめてのデモに参加し、パブリックコメントを書いたそうです。

「赤旗」の文芸時評にも書きましたが、『愛の夢とか』で谷崎賞を受賞した川上未映子が、震災のダメージが日を追うごとに強くなっているなかで、「今は震災の前の日である、という一点がわたしのなかから離れない」と語っていました。「三・一一後」(これは大江健三郎の表現ですが)、若い世代に明らかな変化が見え始めていることを実感した一日でした。そうした変化を民主文学はどのように受容していくかが、するどく問われているような気がします。